今月のお気軽情報・行動

お気軽アウトドア/情報/三重県/

「何をしても良い」と自分に許可を出すことで自尊心を向上させることができます

「幸せ」とは我を忘れて何かに没頭しているときの感情です
興味を持てることで初めて体験する行為は我を忘れて没頭することが容易です


第256回
(2014.12.26)

三岐鉄道に乗って「員弁川のさかな館」に行ってきました(情報・行動)

 三重のローカル線三岐鉄道に乗って小旅行する楽しみと、まちかど博物館「員弁川のさかな館」を堪能してきました。


第255回
(2014.9.27)

カメムシを食べました その4  ホオズキカメムシの躍り食い (情報・行動)

 美味なホオズキカメムシの利用法を考えているうちに、アウトドアの醍醐味である躍り食いをためしてみました。


第254回
(2014.9.10)

カメムシを食べました その3  ホオズキカメムシは美味!! (情報・行動)

 昨年からの懸案事項であった、ホオズキカメムシがゲットできましたので早速茹でて食べてみましたが、新たな境地に達しました。


第253回
(2014.8.31)

山茶(さんちゃ)を楽しむ (情報・行動)

 山に入れば時々茶の木が生えています。今、売っている緑茶とは全く違った茶を昔の人は飲んできたはずです。山に生えている茶を採りに行って山茶(さんちゃ)の文化に触れてみました。


第252回
(2014.8.19)

志摩市 ビーチコーミング 3 (情報・行動)

 子供夏休み自由研究にビーチコーミングをすることにしました。場所は過去に2回漂流物探しに行った(情報第107回と125回)志摩市の海岸です。実に9年ぶりにビーチコーミングをやりましたが、今回も異国のブツが楽しませてくれました。


第251回
(2014.8.4)

野良ミョウガ採り (情報・行動)

 ミョウガは人里近くにしばしば自然分布的にコロニーを作っています。 そろそろ蕾(香りが強い)が発生しているだろうと野良ミョウガのコロニーに行って花ミョウガを採ってきて食しました。う〜ん美味しい!


第250回
(2014.7.14)

マテガイ捕り再び (情報・行動)

 今から12年前の2002年6月9日に情報64回で五主海岸のマテガイ捕りを記事にしましたが、五主海岸は8年にわたる堤防工事で浜茶屋もなくなってしまい、だいぶ状況が変わってしまったようです。子供にマテガイ捕りをやりたいと頼まれたので、実に12年ぶりに五主海岸にマテガイ捕りに行ってきました。


第249回
(2014.6.15)

ヤドカリを食べました 2 (情報・行動)

 第243回で小型のヤドカリを食べましたが、近所の方から大型のヤドカリをいただいたので試食しました。確かに甘かったが・・・。


第248回
(2014.6.8)

ビシャコ茶は酸っぱかった (情報・行動)

 山にいっぱい生えているビシャコですが、ビシャコ茶で検索する結構美味しいと出てきます。これは試さねばなるまい・・・・。


第247回
(2014.5.31)

タツノオトシゴを捕獲して食す (情報・行動)

 松阪市松名瀬海水浴場のアマモ場をがさがさしていたら、タツノオトシゴ等が捕獲できたので、ホイル蒸しや素揚げで食しました。

 


第246回
(2014.5.27)

ウシガエルのオタマジャクシは美味しかった (情報・行動)

 ウシガエルのオタマジャクを捕獲したので懸案事項だった味見を行いましたが、、これが予想以上に美味かったです。


第245回
(2014.5.17)

シダを食べる 1 (情報・行動)

 シダの仲間は種類がとても多いですが、強い毒性分はあまりないようですので、若芽をいろいろゲットして未同定で食べ比べてみました。


第244回
(2014.5.11)

バラの花を食べました (情報・行動)

 友達から食用バラ専用の花「イヴビアッチェ」を頂いたので自分の庭に咲いているバラと食べ比べしました。


第243回
(2014.5.11)

ヤドカリを食べました 1 (情報・行動)

 IT検索していると、ヤドカリのミソを食べた後はレモンも甘く感じるとヒットしました。ヤドカリの種類はホンドオニヤドカリのような大型種のようですが、近所の潮干狩り場に居る小型のヤドカリでも遊べるのではないかと思って、ヤドカリを捕って食べてみました。


第242回
(2014.3.9)

ウツボで遊ぶ (情報・行動)

 長年の懸案事項だったウツボを刺身にするなどして、賞味しました。


第241回
(2014.2.8)

コケで遊ぶ 1 (情報・行動)

 ふとしたことから、あるコケを探し、ディープなコケの世界の入り口をちょっと覗いた感じです。


第240回
(2014.2.1)

冬の夜の干潟(松名瀬干潟)観察とサキグロタマツメタ試食(情報・行動)

 夜の干潟観察をするには夜に潮が引いてくれなければなりません。 1年の内で夜に潮高が低くなるのは真冬です。 本日、かなり潮が引く夜なので暖めておいた企画を実行しました。。昼に何度か松名瀬干潟でアマモ場をがさがさしましたが、冬の夜にやってみる・・夜行性の動物を観察する・・夜行性のツメタガイをゲットして食べてみる・・などをやってみました。


第239回
(2014.1.13)

妄想・・三重県には永遠に魚センターはできないのだろうか・・・(妄想)

 情報でも何でもないんですが・・三重県は漁業が盛んな県ですが、消費者がまとめて多種の魚を買えるような魚センターが存在しません。。。紀州まで高速道路が開通したのに、これで魚センターが出来なかったら、熊野灘の貴重な魚達は相変わらず自県民を通り越して流通してしまうんでしょうねえ。。寂しい限りです。


第238回
(2014.1.5)

コウホネを採取して食す(情報・行動)

 アイヌの保存食だったとか、生薬だったりとかネット上では食の情報が非常に少ないコウホネですが、観賞魚用にコウホネを採取したので味見してみました。


第237回
(2014.1.2)

サワラの寝かせ方に関する考察(情報・行動)

 脂の乗ったサワラの柵を寝かせながら美味しく食べる為に、真空パックがとても有効であることがわかりまた。


第236回
(2013.12.2)

伊勢の平城歩き<松阪市 松ヶ島城跡>(行動)

 今の町並みから想像もできない伊勢湾に面した織田家の中核的城郭があった松ヶ島町の松ヶ島城跡に行ってきました。


第235回
(2013.11.22)

アオリイカの表側薄皮に関する一考察(情報・行動)

 釣ったアオリイカを刺身にするとき、薄皮を取ると取らないで全く美味しさが違います。裏側(内臓側)の薄皮は簡単に取れますが、表側の薄皮を取るのは困難です。


第234回
(2013.10.25)

ワラビを掘ってワラビ餅つくり(情報・行動)

 わらび餅はわらびから作るからわらび餅と言う名前が付いていますが、スーパーで売っているモノは全く別物です。寒くなってきて、そろそろワラビの根にデンプンが溜まってきたかと考え、ワラビの根を掘ってワラビデンプンを抽出し、本わらび餅を作って食べましたが、体験したことない食感と想像以上の美味しさでした。


第233回
(2013.9.30)

カメムシを食べました その2(情報・行動)

 私はカメムシの臭いがめちゃきらいです。前回はツヤアオカメムシの茹でに挑戦しましたが、今回は揚げて賞味しました。


第232回
(2013.9.15)

マシジミ狩りに行ってきました(情報・行動)

 お友達のHP「極楽プログラマ」の主人KOHさんがマシジミ狩りに誘ってくれたので、行ってきました。そこには流通しているヤマトシジミとは全く違う世界がありました。。

 


第231回
(2013.9.5)

初めてクサヤを食べました(行動)

 クサヤという臭いメジャーな食品があるのは知っていましたが、今まで食べたことが無かったので、通販で買って初めて食べてみました。

 


第230回
(2013.8.31)

モンクロシャチホコを食べました(情報・行動)

 ブロガーの皆さんが絶賛するモンクロシャチホコですが、採取シーズンが到来したので採取して食べてみました・・・桜の香りがして美味という噂は本当でした。

 



第229回
(2013.8.27)

カメムシを食べました その1(情報・行動)

 私はカメムシの臭いがめちゃきらいですが、長年の懸案事項だったカメムシを初めて食べました。とうとう第一歩を踏み出しました。


第228回
(2013.8.20)
 

エイを釣ってホンオフェをつくって食べてみた(情報・行動)

 世界で2番目に臭いと言われるホンオフェですが、材料を釣るところから始めて作って食べてみました!


第227回
(2013.8.10)
 

アユカケを捕獲して賞味する(情報・行動)

 とうとう人生初アユカケを捕獲しました!!アラレガコ料理も賞味!!


第226回
(2013.7.8)

一色さかな村No.2(行動)

 珍しくて美味しい魚を求めて、2年半ぶりに愛知県一色さかな村に行ってきましたが・・・


第225回
(2013.6.29)

農業用水でしじみ捕り(行動)

 農業用水でしじみ大量繁殖の情報を得て、その付近を探索し確かにシジミはいましたが・・・


第224回
(2013.6.23)

志摩沖夏 おとこ達のキハダマグロものがたり(情報)

 三重県志摩では、夏になる熱い熱いおとこ達のキハダマグロゲームが始まります。 友達の松阪のSさんから「キハダマグロ ゲット!」のメールが届き、獲物の半身を頂くと共にインタビューをしましたので、熱いゲームを紹介します。。


第223回
(2013.6.16)

がら崎(松名瀬干潟)散歩 1(情報・行動)

 櫛田川の河口に発達した砂州の形を地図で見ると、なにやらわくわくするものを昔から感じていました。私が時々アマモ場でがさがさする松名瀬海岸から続くこの地帯は松名瀬干潟と名付けられ三重県で最大規模の干潟です。この遊び場で、今後もいろいろ遊びの計画を立てていますが、今日は松名瀬干潟の地形を覚えることとこの干潟の動植物を観察しに散歩に行きました。


第222回
(2013.5.12)

山城歩き<多気町 五箇篠山城跡>(行動)

 三重の山城ベスト50を歩くという本を読んで、2度目の山城歩きです。体調が今ひとつなのでライト場所を歩きました。



第221回
(2013.4.29)

白子にはまる(行動)

 太刀魚や真鯛の白子を食べるうちに、今まで知らなかった白子ワールドが限りなく広がっている気がします。白子はトラフグや真鱈の白子ばかりではありません。


第220回
(2013.4.1)

塩ワラサ造り失敗備忘録(行動)

 塩ワラサの刺身を造る為に、紀伊長島の脇久商店にワラサを買いに行って挑戦しましたが、どうも失敗したようです。備忘録に載せておきます。


第219回
(2013.3.24)

初めての山城歩き<松阪 天花寺城跡>(情報・行動)

 三重の山城ベスト50を歩くという本を読んで、城の基本用語を検索で調べたら、近くの山城跡を歩いてみたくなりました。おもしろい体験ができるかもしれません。



第218回
(2013.2.9)

通販で深海魚セットを堪能(行動)

 とても美味しいと噂の深海魚クロシビカマスやトウジンを食べてみたくて、通販で深海魚セットを購入しましたが・・・届いた箱に目的の魚は入っておらず大量のトロール船げろげろ魚が入っていました。まあ、美味しかったけど、ごく普通の主婦が受け取ると途方に暮れるでしょう。


第217回
(2012.12.30)

フードプロセッサーでも骨が潰れない巨大ハモの食べ方(情報・行動)

 情報第153回にて巨大ハモの食べ方を紹介しましたが、今回はそれをさらに上回る巨大ハモ(135cm3.8kg!)が釣れてしまい、第153回で紹介したフードプロセッサーでハモの骨を潰す方法を試みましたが、今回の大きさではフードプロセッサーでも骨は潰れませんでした。試行錯誤して食べ方を見つけました。


第216回
(2012.11.3)

抱卵アジメドジョウを賞味(情報・行動)

 抱卵したアジメドジョウの画像を見たことがありますが、いかにも美味そうでした。そろそろ季節的にアジメドジョウが抱卵したのではないかと思い、某河川にてうはうはアジメ捕獲後、抱卵アジメドジョウを賞味しました。



第215回
(2012.10.20)

大きなマイタケ採りました!(行動)

 マイタケシーズンなので、シロの木を巡回していたら、シロからちょっと離れた場所を歩いていたら、今まで一度も発生したことがない木に巨大なマイタケが・・・



第214回
(2012.9.2)

夏の王者 オオコゲチャイグチ!(情報・行動)

 さて、オオコゲチャイグチ発生の情報を得て今年もオオコゲチャイグチの幼菌をゲットしに某所に行ってきました。


第213回
(2012.8.4)

ウシガル釣りは難しい(情報・行動)

 ウシガエルを釣って食べるという企画をずっと温めてきました、今日はとうとうウシガル釣りに行きましたが・・・


第212回
(2012.7.22)

ボウズハゼは美味しかった(情報・行動)

 宮川水系でウツセミカジカをタモで捕獲していると・・・突然、今まで捕獲したかったボウズハゼがタモに入りました。早速賞味です!


第211回
(2012.6.24)

クチナシの花を食べて、葉を煎じる(行動)

 ブログ検索していると、今の時期に花盛りのクチナシの花が結構美味しいとか、昔に葉を火で炙ってお茶替わりに飲ませてもらったとかの記事がありました。早速トライです!


第210回
(2012.6.17)

アジメドジョウのすくい方が解った!(情報・行動)

 松阪のSさんから、アジメドジョウのポイントとタモでの捕獲方法を教えていただきました。 私は7年前苦労してアジメドジョウをすくいましたが、方法が全然違うようです。アジメドジョウはその方法でやってみるとタモでのかなり捕獲できるではありませんか! 捕った後は天ぷらにて賞味しました。


第209回
(2012.6.2)

桑の実ジャム作りました(行動)

 HP「サントラ魂」の主人松阪のNは、プロのジャム作り職人ですが、「桑の実が、今沢山なっているから、ジャムを作ってみないか?」とのお誘いがあり、松阪のNと桑の実を採りに行って、厨房でジャム作りを体験しました。かな〜り美味しいマルベリージャムができましたよ。。


第208回
(2012.5.5)

琵琶湖で稚アユ釣り(情報・行動)

 松阪のSさんから、琵琶湖で稚アユ釣らないか?との嬉しいお誘いがあり、この期間と場所限定の琵琶湖で稚アユ釣りに行ってきました。初めての挑戦の2人のアングラーが試行錯誤の末満足のいく釣果を得ることが出来ました。天ぷらが美味しいぞ!。


第207回
(2012.4.29)

ユメカサゴとフサカサゴどちらが美味しい?(行動)

 普段釣れるカサゴ3種(カサゴ・アヤメカサゴ・ウッカリカサゴ)とは違うカサゴ・・・ユメカサゴが釣れました。間もなく、松阪のSさんからフサカサゴを釣ったので食べてみないかとのことで頂きました。検索すると、ユメカサゴもフサカサゴもかなり美味いカサゴのようです。今回はこの2種類のカサゴをじっくり賞味することにしました。美味かった〜!。



第206回
(2012.4.7)

アマモ場でがさがさ(情報・行動)

 今日は潮がよくひく日です。私はユムシを探そうと近くの干潟である松名瀬海岸に行きましたが、ユムシの生息穴は見つからず。もうひとつの目的であるアマモ場でがさがさを楽しみました。思わず刺身用の魚もゲットできました。。



第205回
(2012.4.1)

化石探し(情報・行動)

 亀山市のueさんに化石ポイントを教えていただいたので、何年かぶりに化石を探すことにしました。いっぱい、いろんな貝化石をゲットしましたが、石を割るより石を拾うことが楽だと悟りました。。



第204回
(2012.3.26)

メダイを食べて考えた・・・(情報・行動)

 3年前に買ったメダイの切り身から始まるメダイ探求。熊野灘で釣ること3回、玄界灘(日本海もの食べることの2回)も食べてみたり、ネットで質問したり、一定の結論に達しました。



第203回
(2012.3.12)

スズメを食べに伏見稲荷へGO!(行動)

 ネット検索していたら、伏見稲荷はスズメの串焼きが名物といっぱい出てきたので、私は40年ぶりにスズメを食べに行ってきました。




第202回
(2012.1.28)

海岸でオニグルミ拾い(情報・行動)

 この真冬に、子守がてら近くの海岸をうろうろしていたら、オニグルミ発見! 真剣に探してみて食べてみました。



第201回
(2011.11.13)

秋のヒラタケ、アニマルトラックうろうろ散歩(行動)

 今年は地上のキノコ不作・・・木に出来るキノコはそれほど影響は無さそうなので、秋の山歩きがてらヒラタケなどを探しに行きました。山にはアニマルトラックがいっぱい。


第200回
(2011.9.25)

ウツセミカジカの唐揚げとアカザの煮付け(情報・行動)

  松阪のSさんからアユカケ情報をいただいたので、宮川水系にがさがさに行ってきました。 がさがさ間もなくウツセミカジカ?をゲット! 煮付けが食いたかったアカザもゲットしてほくほくです。家に帰って、味をしかと確かめました。



第199回
(2011.9.23)

コウボウフデは食不適だった(情報・行動)

  久々に、里山にきのこを探しに行きました。 キノコはまだ早かったですが、ルリセンチコガネがわんさか地上を歩いていたり、アニマルトラックを探したり、いろいろ遊んでいると、コウボウフデが見つかりました。珍しいキノコらしいですが、とりあえず食ってみました。



第198回
(2011.9.1)

セスジスズメを食って考えた(情報・行動)

  今年の目標の一つにエビガラスズメを食べるというのがあるんですが、玄関のインパチェンスをバリバリ食っているセスジスズメが居たのでこいつを替わりに食ってみました。



第197回
(2011.6.25)

固いドクダミは生でゲロ不味い!マヨネーズ持って野草を食す3(情報・行動)

  もう夏なんですが、ちょっとパンチのある野草を生で食べてみようと今回はターゲットを癖がありそうなドクダミやツルニンジンにして、マヨネーズ遊びをしました。



第196回
(2011.4.10)

美味ハナニラ!マヨネーズ持って野草を食す2(情報・行動)

  春の桜の花見がてら、野草・花を食そうといろいろと秘めた候補を考えながら、生食しに野に出ました。その中で初めて食すハナニラは非常に美味でびっくりしました。


第195回
(2011.3.13)

鮒みそ探しにおちょぼ稲荷へ(行動)

  日本の食文化の本を見ていたら、岐阜県海津市周辺の郷土料理として鮒みそという食文化があることが書いてありました。その文章を読むと無性に食いたくなってきたので、鮒みそが売っているというおちょぼ稲荷に行ってきました。なかなかキテルスポットですね。


第194回
(2011.2.19)

手打ちうどんを作ってみました(行動)

  前から、一度手打ちうどんは作ってみたかったのですが、図書館で作り方の載っている本を借りてきたので、子供と楽しみながら手打ちうどんを作ってみました。コシがすごいです。


第193回
(2011.1.23)

手食をやってみる(行動)

  「食の歴史を世界地図から読む方法」という本を見てみると、三大食法の文化比較として、手食文化・箸食文化・ナイフフォーク文化とあり、世界の40%の人々は手食文化であることが解りました。手食作法の例も書いてあり、一度手食を体験することにしました。


第192回
(2010.12.25)

イルカは刺身に限る(行動)

  釣り仲間の松阪のSさんから「和歌山から旬のイルカ肉が届いた」とのことで、いただきました。中にはイルカ肉の他、骨剥、オバキ・・・と聞き慣れない肉が入っており刺身やすき焼きなどで食しました。


第191回
(2010.12.4)

驚愕の一色さかな村に行ってきました(行動)

  数年間、ずっと行ってみたかった「一色さかな村」ですが、家から2時間もかかるのと営業時間がAM5:00〜7:30とのことでなかなか今まで行けずにいましたが、今日はジギングをやめて「一色さかな村」を堪能してきました。あーー楽しかった!!。


第190回
(2010.9.25)


第189回
(2010.9.20)

郷愁のイナゴ捕りとイナゴ料理(行動)

  お友達のKOHさんが、今でもイナゴ料理をやるそうなので、私も親の世代がやったというイナゴ捕りとイナゴ料理をやることにしました。



第188回
(2010.7.25)

2010夏 M3を運転した糸魚川オフ会(行動)

  久々に活二さん主催の親不知オフ会に出ることにしました。 そして、M3を運転しました。。


第187回
(2010.7.20)

冬虫夏草を探して食べたい 2(行動・情報)

  究極の目的はセミタケ・・・・HP「あやしいきのこ」の主人gajinさんが7/17にupしているではありませんか!苦節40年・・・探し求めたセミタケをゲットして食べることにしました。


第186回
(2010.6.29)

冬虫夏草を探して食べたい 1(行動・情報)

 子供の頃に読んだ手塚治のマンガの中にセミタケが度々登場していたのを今でも鮮明に覚えています。。冬虫夏草関連の本を見るとかなりの種類が居るようです。 それと、キノコなのにフレッシュな冬虫夏草を食べたという話をほとんど聞きません。 究極の目的はセミタケですが、私は冬虫夏草を採ったことが無いので、先ずはどんな種類でも採取する事から・・・そして、それがどんな味がするのか体験しました。


第185回
(2010.6.20)

ヒトデ採取再び(行動)

 天草TVのHP「ヒトデが美味しい季節になりました」にて2月から5月にかけて抱卵期になるゴホンガゼ(多分マヒトデ)を茹でて食べると、その卵はウニのように美味であるそうです。
 私は情報第56回にて8年前にマヒトデを採取に行って図らずもイトマキヒトデを食べましたが今回はマヒトデが生息する場所の有力情報を頂いたので、志摩町に探しに行きました、それでヒトデは何とかゲットしましたが・・・・・


第184回
(2010.6.9)

マーマイトは量が肝心(行動)

 macさんがイギリス旅行から帰ってきて、頼んでおいたマーマイトをゲットしました。悪食イギリス人の味覚破壊物質マーマイトを賞味しましたがこれがなかなか・・。


第183回
(2010.5.5)

戦争遺跡を探して X<紀州鉱山跡>(行動・情報)

 石原産業が戦時中に経営した、旧紀州鉱山選鉱場跡・・・そこには日本人の他、イギリス軍人捕虜や強制連行朝鮮人が働いていました。私は、その戦時中の異様な精神で労働に当たった人々の跡を見る為に熊野の山奥に行ってきました。


第182回
(2010.3.14)

我が家にエゾシカがやってきた(行動・情報)

 インクさんが北海道にエゾシカを狩に行くというので、肉をおくってもらいことになりました。届いた肉はいろんな部位が入っていて10kgはありそうです。とてもこんな食べられないよう〜、とりあえずエゾシカのいろんな部位を試食しました。


第181回
(2010.2.6)

真冬のウバユリ掘り再び(行動・情報)

 以前から目を付けていたウバユリポイントに球根掘りに行ってきました。


第180回
(2010.1.30)

冬の磯遊びで海草しゃぶしゃぶ(行動・情報)

 以前からやってみたかった企画ですが、冬に海草採るよりもジギングに行ってしまうので、なかなかやれませんでしたが、近場の鳥羽によい磯遊び場所があるのがわかったので片っ端から海草を採取して、しゃぶしゃぶにて食してみました。


第179回
(2009.9.5)

ジグでヒシの実採り(行動・情報)

 以前から採って食べてみたかったヒシの実ですが、私の知っている場所は池の中・・・どうやって採取しようと思案したところ、私の趣味であるジギングの手法でヒシの株ごとヒシの実を採取し食べることにしました。


第178回
(2009.7.12)

トケイソウ(観賞用)の実を食べました(行動・情報)

 トケイソウの仲間は非常に多く、観賞用から所謂パッソンフルーツを付けるクダモノトケイソウまでいろいろありますが、私の家では最も観賞用に広く栽培されているであろうトケイソウに今年は実が数個り、賞味したところ甘くてまずまずの味でした。


第177回
(2009.6.22)

エスカルゴ牧場に行きました(行動)

 世界で初めてエスカルゴの完全養殖した場所が松阪市にありますが、今日やっと念願かなって見学に行ってきました。高瀬社長の情熱と執念に感動しました。


第176回
(2009.6.18)

ムツゴロウを食べました(行動)

 macさんが有明海方面に旅行に行って、現地からムツゴロウの素焼きなどを宅急便で送ってくれました。早速賞味したところ、思いの外美味しかったです。


第175回
(2009.5.31)

マヨネーズ持って野に海に(行動・情報)

 マヨネーズを付けるとツルナの生食が美味との記事を本で読み、いろんな植物で生食を試してみました。マヨネーズの効果恐るべし!


第174回
(2009.5.23)

嫁の居ぬ間にトノサマガエルを賞味(行動・情報)

 ずっと前から、捕獲して食そうと思っていた蛙・・・蛙の食文化は世界至る所にありますが、何故か日本は消極的・・・世界中がこよなく愛する蛙食を何故か拒んでいます。魯山人はヒキガエルが美味とし、ウシガエルはもともと食用に輸入された物ですがほとんど食べられず・・・、昨年は道路に出てきたウシガエルを捕獲して釣り用クーラーに入れておいて翌日料理しようと思ったら、クーラー上部の餌出し部分を突き破って逃走してしまい。。蛙がずっと残された課題でした。 ヒキガエルやウシガエルを食したいんですが、なかなか捕れず、先ずは今の時期夜に鳴いているトノサマガエルを捕獲して食すことにしました。 嫁にこの企画を言ったら、「絶対調理は外!唐揚げするんやったら、あんたの登山用品でやれー!」とご立腹・・・ああーめんどくさい、嫁が出かけた空きに調理じゃわい。。。


第173回
(2009.3.8)

ハクチョウが近所にやってきた(行動・情報)

 通勤途中、雲出川にかかる近鉄鉄橋からぼんやりと雲出川を見ていると、ハクチョウ?が2羽・・・数週間後、家族で探しに行ったら、あっさりとぷかぷか浮かんでいました。こんなところにもいるんだ〜。


第172回
(2009.2.11)

冬の摘み菜(行動・情報)

 三つ葉や芹を探して、その他冬眠中の蛙もゲットしようと湿ったところをうろうろしました。 蛙は残念ながらゲットできませんでしたが、冬の摘み菜を摘んで食して春の香りを満喫しました。


第171回
(2009.1.27)

ギンバソウ食べました(行動)

 新潟で郷土食として今の季節食べられるギンバソウ(アカモク)をHP「鄙のはむ」主人 一風さんに送って頂き食しました。ぷちぷちしゃきしゃき美味かった〜 何故か屁が・・・


第170回
(2008.11.23)

イガミの煮付け(行動)

 東紀州では異様に人気がある煮魚ブダイ(地方名イガミ)は、ベラ科にしては結構高いので私はずっと今まで買ったことが無く、従ってその煮付けも食べたことがなかったのです。 そこで、IT仲間のZaさんが「今度潜って突いたら送ってあげましょう」という言葉をいただき、本日我が家にイガミがやってきました。 甘辛く煮付けて食べると非常に美味で私の今まで抱いていたベラ科はダメという認識を打ち破るものでした。人気があるのも頷けます。


第169回
(2008.11.8)

待てばシイ?(行動・情報)

 ずっとやってみたかった企画です。 「待てばシイ」という話を子供の頃聞いてから、シイとマテバシイを実際に採取して味見をしました。


第168回
(2008.10.25)

ヒラフスベの天ぷらはホントに美味かった(行動・情報)

 とあるサイトでヒラフスベの天ぷらがめちゃくちゃ美味いと衝撃的な記述を見つけ、ヒラフスベの幼菌が発生するタイミングを待っていましたが、今日はヒラフスベの幼菌がゲットできたので天ぷらとホイル蒸しで食してみました。。。。記述は本当であった。


第167回
(2008.10.18)

ルリハツタケを見つけました(行動・情報)

 今日は自宅近くの山歩きをしてきのこ採取していると、典型的なルリハツタケを見つけました。ルリハツタケは本州ではやや珍種、三重県では北勢に1箇所しかコロニーが無いため三重県RDBに掲載されている希少種です!


第166回
(2008.9.14)

オニフスベは採っちゃダメ(行動・情報)

 小さい頃一度オニフスベを見つけたことがありますが、もう何十年と見ていません。HP「あやしいきのこ」主人gajinさんが、今年はオニフスベの当たり年ということで紹介していたので見てきました。図鑑ではこのキノコは食になっていますが、少したべられて大量廃棄にされると書いてありましたが、やはりここはしっかり味を確かめなくては。。。だがやはり・・・


第165回
(2008.7.6)

ヒザラガイ再び(行動・情報)

 以前ヒザラガイを囓って大変かび臭く不味いと思いましたが、本やネットでは結構美味しいとの記述が多いです。私は、ことの真相を確かめるべく、近くの日本鋼管にヒザラガイを採取しに行き刺身にてしっかりと賞味しました。そこには衝撃の味が待っていました。


第164回
(2008.5.23)

オカヒジキな一日(行動・情報)

 今日は代休で平日休み・・・いろいろターゲット決めて横道にそれて、結局砂浜に来てしまいまだ採取して食べたことがないオカヒジキにターゲットを定めてやっとゲット!お浸しで食べました!


第163回
(2008.4.28)

イラクサは美味かった(行動・情報)

 東北地方の有名な山菜ミヤマイラクサ(アイコ)は食べたことがありませんが美味な山菜として有名です。同じように触ると痛い草であるイラクサがあったので採取して食してみました。これがまたこくがあってなかなか美味しい!


第162回
(2008.3.18)

タモロコの塩焼き(行動・情報)

 最近ホンモロコ塩焼きを食べ大変美味しかったのでその代用とされるタモロコならよく捕れるので、網でがさがさやって捕って塩焼きににて賞味することにしました。。


第161回
(2007.12.30)

大繁殖のタカサゴユリを食べました(行動・情報)

 近年、人通りの多い道路や高速道路、夏に至る所で大繁殖しているタカサゴユリの花を今日何故か見かけたので一度食して味を確かめることにしました。


第160回
(2007.11.18)

ムカゴご飯(行動・情報)

 ムカゴご飯は結構メジャーな食べ物らしいですが、私はまだ味わったことがなかったので、今日ムカゴ採取して炊いて食べました。素朴な味でなかなか美味しかったです。


第159回
(2007.9.9)

ニワタケは苦かった(行動・情報)

 今日、近くの里山を散歩していたら、松の根元からニワタケが出ていました。このキノコ「可食」と書いてある本があり、一度味を確認したかったので早速食しましたが、想像以上に強敵でした。


第158回
(2007.8.1)

ダチョウの卵食べました(行動・情報)

 某動物園から「ダチョウが今日 卵を産みました!」の知らせをうけて産みたてダチョウの卵をゲットし、堪能しました。


第157回
(2007.4.22)

強者山菜アオキとキリ食べました(行動・情報)

 HP「かてもの」を見ていて以前から興味があったアオキとキリを食べてみることにしました。アオキは苦み、キリはごわごわ感が強敵らしいです。思ったほどじゃなかったかな?


第156回
(2007.4.1)

コウガイビルとナメクジの戦い観察しました(行動)

 今日は雨後のハルシメジの発生状況を調べにうろうろしていたら、ナメクジを襲うコウガイビルの現場に出くわしました。 コウガイビルは夜行性であり雨後の昼間に山の中で2〜3度出会っていますが、捕食現場に出くわすのは初めてですから、じっくり観察しました。。気持ち悪う〜〜。


第155回
(2007.3.24)

信楽高原鐵道で信楽へ(行動)

 小学館のマンガ「鉄子の旅」を読んでいたら、学生時代にしていたように時刻表を持って、知らない列車にのってふらふら出かけたくなってきました。今まで何度も車で行っている信楽ですが、一度も乗ったことがない「信楽高原鐵道」に久々に時刻表片手に列車を乗り継いで、乗ってきました。 仕事に就いて、家庭を持ってから忘れてしまったふらふら旅の気分を味わうのはいいなあ・・・。


第154回
(2007.2.20)

ミズダコの白子と卵巣食べました(行動)

 HP「鄙のはむ」主人の一風さんから、2/20ミズダコの白子と卵巣が送られてきました。こちらで蛸といえばマダコですが日本海ではミズダコです。ミズダコはもちろんタコの白子も食したことがないのでうきうきと湯通しして食しました。。これがまた意外なお味で・・・。


第153回
(2007.2.17)

ハモを釣って食べました(行動・情報)

 2/10鳥羽市沖で太刀魚ジギングしていたら、2.4kg120cmの巨大なハモが釣れました。。はて?どうやって食べようか??。


第152回
(2007.1.20)

冬の野草食べ比べ(行動・情報)

 冬は山菜のシーズンオフですが、食べられる野草はたくさんあります。 1/20津市の梅林をハイキングがてらまだ食べていないものを中心に7種類の野草を採取し、家に帰って採取ものの味を食べ比べました。


第151回
(2007.1.7)

我が家に真鱈がやってきた(行動)

 HP「鄙のはむ」主人の一風さんにタチウオを送ったお返しに、1/7真鱈の雄がど〜んと新潟は寺泊からやってきました。 三重県ではこいつが、まるのまま売っていることは希です。 真鱈は寒い地方の魚だし、鮮度落ちが早く、当地ではあまりなじみのない魚です。 ということで、捌き方から食べ方からネットで調べて食べ尽くしてみました。な〜るほど、こいつのザーメンは美味いです。


第150回
(2006.12.10)

美味!真冬のヒラタケU(行動・情報)

 情報第98回でも書きましたが、冬に発生するヒラタケは旨み・香り・歯ごたえが強く非常に美味です。梅雨に出る味のないヒラタケとは全く別物と言っていいでしょう。 旨みの強い冬のヒラタケが食べたくなって、12/10 亀山市の山林をさまよいゲットしました。バター炒めの美味美味!!


第149回
(2006.11.23)

動物好きには嬉しい大内山動物園は至近距離(行動・情報)

 11/24 至近距離で動物たちを観察できると噂の大内山動物園に行って来ました。 なかなかキテル動物園で、すごく満足しました。


第148回
(2006.10.29)

キノコの宝庫岐阜<06岐阜オフ会>(行動)

 10/28、mac3さん(HP趣味千山 岐阜)の案内で、助手さん、ヤマアスパラ活二さん(HP 田舎の味)、nomoさん、インク夫妻、かやのんちさんと私の7人で、岐阜山中の楢混成林にてキノコをしこたま採取しました。


第147回
(2006.9.24)

初秋のキノコ探索、オオグムタケ ゲット(行動)

 9.24 異常気象により夏のキノコ発生がほとんどありませんでしたが、秋になったので、木に生えるキノコと道ばたのキノコを探索に亀山市をうろつきました。 ねらっていたキノコの一つオオゴムタケを初めてゲットしました。


第146回
(2006.9.5)

廃村 茨川を訪ねて(行動・情報)

 9.4 10kmのフラットダート茨川林道をバイクで満喫し、その終点である廃村 茨川(鈴鹿山脈の奥深い谷で400年の歴史をもち昭和39年急速に廃村になった)を訪ねました。


第145回
(2006.8.14)

戦争遺跡を探して W(行動・情報)

 8.13 「三重の戦争遺跡(増補版)」が出版されたことを契機に、再び戦争遺跡を訪ね歩くことにしました。 今回は伊勢市〜明和町にある明野陸軍飛行学校の周辺遺跡を訪ねました。


第144回
(2006.7.30)

クマゼミの幼虫食べました(行動・情報)

 アブラゼミの幼虫は検索するとホントに沢山の人が食べていてそのほとんどが美味しいという評価です。 これは春の山菜と同じように梅雨明けの旬の食材と言って過言はなさそうです。 本日街路樹・公園。神社・寺など数カ所を探索しましたが、アブラゼミの幼虫はゲットできず、、、クマゼミの幼虫はゲットできたのでこれを食してみました。


第143回
(2006.6.11)

ネムノキを食ってシマッタ(行動・情報)

 HP「かてもの」を見ていたら、なんとネムの若芽が食べられる記述に出くわしました。早速採取して食べてみましたが。。。いや〜マイッタマイッタ。


第142回
(2006.6.11)

旬を過ぎた山菜食べ比べ(行動・情報)

 HP「サルのぐうたら日記」を見ていたら、大きくなったタラノキは充分食べられるとの記述があり、旬を大きく過ぎたタラ、ハリギリ、クズの天ぷらでその味を比較してみることにしました。。う〜ん、これは・・・食べてみるものです。


第141回
(2006.4.23)

ヤマウコギ飯再び(行動・情報)

 Zaさんにウコギ情報を教えていただいたのでヤマウコギを採取して、採取したての若芽で2通りの方法でヤマウコギ飯試してみました。


第140回
(2006.4.23)

ヤマウコギ三昧(行動・情報)

 HP「お気楽な写真館」主人のsonetaさんから突然、ヤマウコギなどが届きました。 私がBBSでウコギ飯が食べたいと書いたので送ってくれたようです。ヤマウコギ飯、天ぷら、お浸し、バター炒めとヤマウコギを堪能しました。


第139回
(2006.4.16)

ハナイカダの菜飯などを食べました(行動・情報)

 恒例の採りたてウドの丸かじりや山菜採り、それから本に書いてあったハナイカダの菜飯を作って食べました。。どこかで食べたことがあるような味でした。


第138回
(2006.4.10)

ヌルデを食べました(行動・情報)

 ヌルデはウルシ科ですが、山菜として掲載している本があります。 しかし、私は新芽だけで他のウルシ科のものかヌルデかを区別できませんでした。ヌルデの成葉は特徴的な形をしているので、昨年の夏に木を同定しておいて今年の春にやっと収穫して天ぷらにて食すことができました。その味は信じられないくらい・・・・。


第137回
(2006.4.1)

サンショウウオの干物たべました(行動・情報)

 HP「鄙のはむ」主人の一風さんから突然、サンショウウオの干物らしきものが届きました。 全長20cmほどのものが10匹・・・どこかの土産物のようです。 早速、炙って、揚げて食しました。


第136回
(2006.3.11)

イシクラゲ食べました(行動・情報)

 イシクラゲは水前寺海苔に近いらん藻の仲間で、湿り気が多いグランドや芝生で誰もが一度は見かけたことがあると思われます。私の愛読書「食材魚介大百科C」にこのイシクラゲが掲載されており、にわかに信じられませんが汁の実や三杯酢で食すとの記述があり、実際に採取して食してみました。


第135回
(2005.12.24)

アニマルトラック探し(行動・情報)

 ムササビの生息地をHPで検索していたら松阪市飯高町の水屋神社に居ることが解ったのでアニマルトラックを探しに行って来ました。


第134回
(2005.12.18)

アニマルトラック探し(行動・情報)

 アニマルトラック(動物の痕跡)を探して、推理してみようと思いましたが、、これがなかなか難しい・・


第133回
(2005.11.3)

ナラタケ探し(行動)

 今日は私の好きなナラタケ探しに行ってゲットしてきました。キノコ汁、ホイル蒸し、、、いずれも大変美味でした。


第132回
(2005.10.22)

アケビのジュース作りました(行動・情報)

 今日は家族サービスもかねて、アケビ採取・アケビジュース作りをしました。キーンと冷やしてなかなか美味しかったです。


第131回
(2005.10.9)

ツリガネニンジンの根を食べました(行動・情報)

 ツリガネニンジンの若芽はトトキとして有名で美味しいですが、ある山菜の本を見ていたら根も食べられると書いてありました。味や食べ方は不明でしたので、一度自分で掘って食べてみることにしました。


第130回
(2005.10.2)

ツルニンジ食べました(行動・情報)

 ツルニンジンを食べたいと思ってから、なかなか目印の花が見つかりませんでしたがHP「野尻抱介リファレンスマニアル」主人野尻さんから今あそこに咲いているよ、、と教えていただき10/2早速ツルニンジン掘りに行きました。天ぷらにして良し塩焼きにして良し、癖もなく美味しい山菜でした。


第129回
(2005.9.22)

鳥取の魚市場はすごい(行動)

 9/18−19と鳥取ツーリングがてら境港と鳥取市の魚市場を覗いてきましたが、すばらしい地魚販売所でした。一般消費者がこれほど新鮮で安くて多種の魚を購入できるなんてうらやましかったです。


第128回
(2005.9.11)

サギソウのコロニー見ました(行動・情報)

 HP「極楽プログラマ」主人KOHさんから県内サギソウのコロニーの(超極秘)場所を教えていただき、9/11観察に行って来ました。現地に着くとざっと見える範囲だけで100輪以上乱舞しており、「まだこんな場所があるんだなあ〜」と感動しました。こういう場所は是非とも後代まで残していきたいものです。


第127回
(2005.8.20)

アジメドジョウはすくいにくい(行動・情報)

 8/20、以前から食べてみたかったアジメドジョウを某河川に、たもを持ってすくいに行きましたが、これが非常にすくいにくい! 何とか捕獲してうしお汁にて賞味しました。


第126回
(2005.8.18)

珍味ウミゾウメン(行動)

 HP「鄙のはむ」主人 一風 雲さんから、新潟産「ウミゾウメン」を市場で見つけたということで、送っていただきました。「ウミゾウメン」はアメフラシの卵ではなく紅藻類の海草です。初めて食すこの珍味ウミゾウメンに家族一同舌鼓をうって美味い美味いと食ってしまいまた。


第125回
(2005.7.30)

漂着物探しNo.2 (行動・情報)

 7/30、台風4日後、志摩の海岸に珍しい漂着物が落ちていないか前年に引き続き探しに行きました。またまた異国のブツが沢山見つかりましたが・・・。もう少し大きい台風後の方がいいかな・・


第124回
(2005.7.24)

ボケを掘って食べました(行動・情報)

 以前からニホンスナモグリ(通称ボケ)を食べてみたいと思っていましたが、7/23大潮の干潮に松名瀬海岸にボケを堀に行って翌日食してみましたが、いや〜まいったまいった。


第123回
(2005.7.23)

驚愕の味 親不知産生モズク(行動)

 HP「田舎の味」主人 山アスパラ活二さんから、7/22に日本海親不知の海に昨日潜って採ってきたという生モズクが届きました。生モズクは一般流通していませんから、生モズクを食すのは初体験でしたが、その驚愕の美味しさに感動しました。


第122回
(2005.6.22)

美味しいキノコには毒があった(行動・情報)

 6/18、飯高町の林道をバイクで探索していると、針葉樹の皮のチップから大量にキノコが発生していました。。少し、かじってみてこれは美味い!と直感したので採取して、某gajinさんに某掲示板で聞いたところ、食べられそうとのこと・・・。。ホイル蒸しは全く美味かった!ホントに美味かった。。あとで吐かなければ・・・


第121回
(2005.6.6)

蛍石採りました(行動・情報)

 6/4、某HPに紹介してあった 蛍石を採取しにいなべ市の石ぐれ峠周辺に行って来ました。 現地に着くと(蛍石採取禁止!)の看板が・・聞いてないよ〜・・・・無視して拾い出すと山仕事のじさんに怒られました。。でもブツはしっかりゲット!


第120回
(2005.4.25)

アケビの巣ごもり(行動・情報)

 4/24 アケビの巣ごもりという料理を食べるために、アケビの芽を採取して、作り、食べましたが、、これが、なかなか美味しかったです


第119回
(2005.4.23)

木の芽天ぷら一気食い(行動・情報)

 4/23念願のハリギリを採取できたので、ウコギ科天ぷら御三家(タラ、コシアブラ、ハリギリ)+ホオノキの芽を天ぷらにて食べ比べることにしました。


第118回
(2005.4.4)

バイクでトトキ摘み(行動・情報)

 「山で美味いはトトキとなんとやら・・・」 4/4、松阪市のとあるトトキ(ツリガネニンジン)ポイントにオフロードバイクで行って来ました。ここはトトキとナンテンハギがいっぱい採取できるので、この時期採取に行っています。まずまずの美味しい山菜です。


第117回
(2005.3.7)

早春のハマボウフウ掘り(行動・情報)

 3/6、志摩市浜島〜宿田曽の砂浜に早秋の山菜を求めてさまよいました。砂浜の上にぽつりぽつりと顔を出したばかりのハマボウフウを見つけ40cmほどの深さから甘みと香りのエッセンスを掘り出しました。海から早春の贈り物です。


第116回
(2005.1.31)

バラ輝石採りました(行動・情報)

 1/30、「東海鉱物採取ガイドブック(名古屋鉱物同好会編:七賢出版)」を片手に大山田村山田鉱山跡に産するという<バラ輝石>を採取にいきました。鉱物採取意外に鉱山跡のブツがいろいろあって楽しめました。


第115回
(2005.1.17)

鶏冠石採りました(行動・情報)

 1/16、「東海鉱物採取ガイドブック(名古屋鉱物同好会編:七賢出版)」を読んでいると、シロウト向けにかなり詳しい場所まで解説してありお手頃鉱物採取ができそうな感じでした。ガイドブックの中で我が家から一番近く且つ、見応えのありそうな鉱物を品定めしました。
 勢和村古江に産するという明るくて鮮やかな赤色鉱物<鶏冠石>を採取にいきました。


第114回
(2005.1.12)

床下ケービング(行動・情報)

 1/10、シロアリ予防期間が切れるのを契機に、一度自分の目で床下の状況をチェックしてみました。 たっぷり2時間床下をはい回って、いろんな発見がありました。床下はミステリ−がいっぱいです。自分の家の床下を見たことがない人は、床下ケービングおすすめです。


第113回
(2004.12.7)

クエのフルコ−ス食べました(行動)

 12/5-6かねてから食してみたかった、「尾鷲シ−サイドビュ−ホテル」にてのクエ料理を堪能するため宿に泊まりに行きました。クエはなんて美味い魚なんでしょう。。。。尾鷲が遠いという人は、湯浅「福井鮮魚店」の通販で家庭にて食すべし!!


第112回
(2004.11.23)

泥くさを探す旅(行動)

 11/21-22バイクで琵琶湖を1周して、かねてから食べてみたかったホンモロコを求め、泥くさ料理を滋賀県に探しに行きました。


第111回
(2004.11.13)

立梅用水 オフロ−ドバイク散歩(行動・情報)

 勢和村を縫うように31kmもの長い用水路「立梅用水」があります。この用水路は普通車では通行不能な管理道が付いています。断片的にハイキングした記事がHPにありますが、その全貌はいまいちわかりません。11/13 今回オフロ−ドバイクにでできる限りこの用水を探索散歩することにしました。


第110回
(2004.10.24)

岐阜バイクでキノコオフ会(行動)

 10/23-24mac3さん、助手さんと岐阜をバイクでツ−リングしてmac3さんキノコポイントにてホンシメジの大収穫に遭遇しました。


第109回
(2004.10.20)

オオスズメバチ食べました(行動・情報)

 HP「極楽プログラマ」主人KOHさんから、10/19オオスズメバチに巣が届きました。10/17夜、岐阜で狩りされたものです。かねてからスズメバチ類は食べたかったので、早速味見をしました。


第108回
(2004.10.4)

マコモタケ食べました(行動)

 食用マコモ品種の茎の付け根肥大部を収穫したものがマコモタケです。今収穫期で中華料理の素材として使用されます。友達に今日マコモタケをもらったので食べた感想をレポ−トします。


第107回
(2004.8.9)

漂着物探しは楽しい 1(行動・情報)

 8/8、志摩の海岸に珍しい漂着物が落ちていないか探しに行きました。ビキニのお姉さんがちらちらする中、ストイックに漂着物探しする私ってかっこいい。異国のブツが沢山見つかりました。


第106回
(2004.8.1)

2004夏 新潟オフ会(行動)

 7/29−31、ヤマアスパラ活二さん(HP田舎の味 新潟)の主催で新潟糸魚川周辺にてオフ会を行いました。


第105回
(2004.6.22)

梅雨の倒木できのこ探し(行動)

 まだ梅雨キノコには早い6/19亀山市に倒木のきのこを探しに行きました。
 なんと、ヒラタケやセンボンイチメガサらしきものを採取してしまいました。


第104回
(2004.6.5)

ヘビイチゴのジャム作りました(行動・情報)

 6/5ヘビイチゴを摘んで、ジャムを作りました。
 ヘビイチゴ自体に味がないので、酸味にレモンを多く入れましたのでレモンマ−マレ−ドのような味になりましたが、色は鮮やかなピンクルビ−に仕上がりました。


第103回
(2004.5.3)

ジュンサイ採り(行動・情報)

 5/3 ジュンサイと言えばいつも瓶詰めのやつしか食べていないので、一度自分でジュンサイを採取して新鮮なやつを食してみようと思いました。収穫の季節になったのでジュンサイの生える明和町池に収穫に行きました。


第102回
(2004.3.29)

貝石山で化石探しと山登り(行動・情報)

 久居市には貝化石が採れることで有名な、貝石山があります。今回初めてここで化石探し同時に山登りをすることにしました。ハンマ−片手に化石を探してると夢中になります。


第101回
(2004.3.21)

戦争遺跡を探して V(行動・情報)

 関町に戦争遺跡、鈴鹿海軍工廠関防空工場を探しに行きました。ここでは地下壕を報告します。地下壕は半世紀を経て鍾乳洞のようになっており興味深いものでした。


第100回
(2004.3.21)

戦争遺跡を探して U(行動・情報)

 関町に戦争遺跡、鈴鹿海軍工廠関防空工場を探しに行きました。資料通りよく保存されており、ここでは建物報告します。


第99回
(2004.3.14)

戦争遺跡を探して T(行動・情報)

 香良洲町と津市高茶屋に戦争遺跡を探しに行きました。高茶屋には津海軍工廠の建物を探しに行きましたが宅地開発で近年無くなったようです。香良洲町には三重海軍航空隊(予科練)がありましたが、わずかにレンガ造りの遺跡が当時の面影を語ってくれました。


第98回
(2004.1.17)

美味!真冬のヒラタケ(行動・情報)

 多気町の県道を車で移動中に二抱えもある大きな切り株にびっしりヒラタケが生えていました。真冬のヒラタケは、秋から初冬の雨後に出る水っぽいヒラタケとは全く違い肉厚で水分が少なく旨みがぎゅっと凝集されて非常に美味です。こいつの塩こしょうバタ−炒めは大好物!


第97回
(2004.1.1)

美味!ヤタイヤシの実←多分(行動・情報)

 フェニックスによく似たヤシがあり美味そうな実が落ちていました。12/31近くのリゾ−トに今の季節ばらばら落ちて、採り放題です。う〜んこれは美味い!!癖になる美味さです。


第96回
(2003.12.23)

ざざむし類の味について(行動・情報)

 12/22冬が旬というざざむし(カワゲラ・トビケラ・ヘビトンボ類)を採取に嬉野町の河川に行きました。採取したざざむしは通常は甘露煮にして食されますが、私はそれぞれの味が確認したくて、いつものように炒めて食しましたが・・・・・まいったまいった。


第95回
(2003.12.1)

ヒラタケ爆発(行動・情報)

 11/30もう初冬ですが、亀山市の某所に木に出るキノコ採取のため倒木探してうろうろしました。この日は頭の大きさくらいのヒラタケがぼこぼこ発生していましたが、その他にシイタケ、クリタケ、エノキタケ、ヌメリスギタケモドキなどがありました。


第94回
(2003.11.15)

テナガエビ捕りはやめられない(行動・情報)

 11/14、雲出川下流でテナガエビ捕りをやりましたが、これがまったく次から次から捕れるので、夢中になってなかなかやめられませんでした。そういえば昼間川遊びをしていてテナガエビは時々捕れますが、夜に専門に捕るというのは初めてです。お決まりの唐揚げも美味でした。


第93回
(2003.10.14)

美味!アミヒラタケ(行動・情報)

 今年は地上のキノコがいまいちなので10/13亀山市の某所に木に出るキノコ採取のため倒木探してうろうろしました。この日はヒラタケが大発生していましたが、その他にシイタケ、ナラタケ、クリタケなどがありました。そしてマツオウジかな?と思って採取したのがアミヒラタケでした。このキノコ・・・美味しいと書いてある本があったり、食不適と書いてあるやつがあったりどうも評価が定まりません。実際に食べたところ予想外の美味しさでした。


第92回
(2003.10.10)

美味!マツカサウオ(行動・情報)

 和歌山のHP福井鮮魚店の主人あかまんぼさんからマツカサウオをトロバコで送っていただきました。マツカサウオは普通消費者に出回らないけど、かなり美味しい魚とのことです。さてそのは味は・・・・めちゃっくちゃ美味い!!


第91回
(2003.9.23)

秋の大台ヶ原散歩 2(行動・情報)

 9/21紅葉にもキノコにもちょっと早いですが、 大台ヶ原ブナ林をぶらぶらしました。
きのこの季節には早いと思いましたが、ブナハリタケとクロサカズキシメジを収穫。大台ヶ原ドライブウェイではトリカブトが大量に花盛りで、サルナシも収穫しました。


第90回
(2003.9.16)

ハチ狩り体験(行動・情報)

 9/15、極楽プログラマの主人KOHさんが、ニホンミツバチ狩りに誘ってくれました。私は美味と噂のハチノコをゲットすること、ハチ狩りを取材することを目的に喜んで付いていきました。ハチの世界は奥深い・・・


第89回
(2003.9.14)

南島で川遊び(行動・情報)

 9/14、ボウズハゼの味がどうしても確かめたくなり、以前に確認した場所でに行ってきました。残念!ボウズハゼは今回は見つからず、湾に注ぐ小河川でたも遊びをしました。収穫はズガニ、チチブ、鮎・・・


第88回
(2003.9.6)

ジギングでワラサ(行動)

 9/6、mac3さんの船で今年数度目のジギングにでかけました。大王岬沖船が集結しています。目の前でトロ−リング船がワラサを上げた!後ろのジギング船もワラサを上げた!見るとヒットルア−はピンク系でショ−トジャ−クではないか。早速まねして、来た!とんでもない引きだ!!ドラッグがとまらん・・・ジギングでワラサ釣るとめちゃくちゃ引きます。


第87回
(2003.8.20)

トド、アザラシ、クマの缶詰め食べました(行動)

 8/20、mac3さんに知床土産の珍味缶詰め3種をいただきました。北海道と言えばヒグマ、トド撃ちです。是非とも味を確かめなくては・・・その味は意外でした。


第86回
(2003.8.3)

ヌマエビとスジエビ食べました(行動・情報)

 8/3、鈴鹿川にてアカザを探して網をがさがさしましたが、採取できず。目標をヌマエビとスジエビに変更して、しっかりとその味を確かめることにしました。唐揚げにしてしまえば、皆味が一緒になりますから、軽くボイルして賞味したところ、両海老は結構美味しいこと、、両海老の間に確かに味の差があることが解りました。


第85回
(2003.7.22)

ハマボウの群落見ました(行動・情報)

 7/21、昨年花期が終了していて見れなかったハマボウの花を五ヶ所湾に注ぐ伊勢路川河口に見に行ってきました。何しろ日本最大の分布地ですから、三重県人なら死ぬ前に是非一度は見ておかなければなりません。花期は7月下旬から8月上旬ですから少し時期としては早めで満開ではありませんでしたが鮮やかなレモン色の花を見せてくれました。 ついでに南島町にアオリ・コウイカねらいをしに行きましたがボウズでした。まあいいか、主目的は達せられたし・・・


第84回
(2003.5.26)

山菜の宝庫長野<長野オフ会>(行動)

 5/23−25、mac3さん(HP趣味千山 岐阜)、お助手さん、一風 雲さん(HP鄙のはむ 新潟)、sonetaさん(HPお気楽な写真館 東京)、と私の5人で、長野県日本海側にて山菜オフ会を行いました。山菜はやっぱり雪国ですねえ・・・量と言い種類と言い三重では想像もつかないほどの収穫でした。リュウキンカの黄色とシラネアオイの大きな花が綺麗で印象的でした。


第83回
(2003.5.6)

お気軽ブナ林は空振り(行動・情報)

 三重県で苦労せず簡単にたどり着けるお気軽ブナ林をずっと探していますが、ホントに気持ちがいい平坦な広いブナ林はなかなか見つかりません。今回青山高原にあるというブナ林に行って来ましたが、傾斜急だし、規模小さいしあまり気持ちよくなかった・・・途中から山菜採りに変更しました。


第82回
(2003.5.6)

イカリソウの群落見ました(行動・情報)

 4/23度会町にあるというイカリソウのコロニ−を見に行ってきました。植林下に白い花が沢山あちらこちらに咲いていてました。人体実験を行いましたが、私には変化が起こりませんでした。


第81回
(2003.3.9)

祓川散策(行動・情報)

 以前から気になっていた三重中部の川、祓川の始まりから河口まで散策してみました。


第80回
(2003.1.21)

ドンコ食べました(行動・情報)

 ハゼ科淡水魚のドンコを捕獲しに、1/18滋賀県野洲川水系の小川に行きました。水底の落ち葉をたもでがさがさしてムギツク、アブラボテ等とともにドンコを捕獲できました。中型を煮付けましたが、姿に似ずかなり美味なお魚でした。


第79回
(2003.1.13)

真冬のウバユリは美味かった(行動・情報)

 私は春の芽出しの頃のウバユリの球根や新芽を食べてこれ程不味い山菜はないと思っていました。とにかく苦いのです。ところがウバユリの旬は冬であると人から言われたり、ある本に載ってたりしたので、真冬にウバユリを食べることにしました。いや〜、食べてみるものです。全然苦くないし、美味しかったです。


第78回
(2003.1.11)

真冬のたんぼでオカジュンサイ(行動・情報)

 山菜の本を見ていたら、冬のギシギシの新芽は美味、ジュンサイのような感じで別名オカジュンサイと書いてありました。ギシギシはたんぼの畦道など湿ったところにあります。ただギシギシを取りに行くのもなんなので、川遊びのできる場所を探し、タナゴでも捕りながら、ギシギシも採ることにしました。料理して賞味した結果はたしてホントにジュンサイであっただろうか?


第77回
(2002.12.9)

探せばあるもんだ冬のキノコ(行動・情報)

 HP「極楽プログラマ−」KOHさんが12月に特大ヒラタケを採取したのに刺激をうけて、私もヒラタケ求めてふらふらと近場をドライブしたところ、見つけることができました。ヒラタケの他、シイタケ、コガネタケもゲットして大漁大漁!


第76回
(2002.11.20)

アオリイカ トロ−リング漁体験(行動・情報)

 mac3さんの船で志摩沖のとジギングしていた11/16長久マリンの社長がアオリイカのトロ−リング漁をしてみたらどうかとmac3さんにお誘いをかけました。私はこの船に便乗しどのようなものか見てみることにしました。同社従業員の小海渡さんの仕掛けと操船で夜の海でトロ−リングです。それにしても陸からの竿釣りエギングとは随分違う釣りでした。


第75回
(2002.10.28)

ぶっかけヌメリスギタケモドキ丼(行動・情報)

 亀山市の山で倒木のきのこ探しをしていたら、ヌメリスギタケモドキがびっしり生えていました。ナメコのようにぬるぬるですから、鄙のはむHP一風さんがやっていたぶっかけナメコという料理法で食べました。じゅるじゅるぷは−−っ!ぶっかけヌメリスギタケモドキ丼、美味しゅうございました。


第74回
(2002.10.16)

省略


第73回
(2002.10.16)

キノコの宝庫岐阜<岐阜オフ会>(行動)

 10/13−14、mac3さん(HP趣味千山 岐阜)の案内で、お助手さん、一風 雲さん(HP鄙のはむ 新潟)、sonetaさん(HPお気楽な写真館 東京)、奈々子さん(HPとまとのほ−むぺ−じ)と私の6人で、岐阜山中の楢混成林、松混成林、ブナ林とはしごしてキノコをしこたま採取しました。さすが山国岐阜はすごい。


第72回
(2002.9.22)

ウスヒラタケとミズのムカゴ(行動・情報)

 キノコの本格シ−ズンを前に、飯高町の山に発生状況を見に行きましたが、まだまだです。しかし、倒木にウスヒラタケがびっしり生えており収穫は沢山ありました。ミズ(ウワバミソウ)を初めて確認、秋の珍味ミズのムカゴとウスヒラタケのバタ−炒めを味わいました。


第71回
(2002.9.1)

フグの卵巣食べました(行動・情報)

 猛毒で食べればいちころのフグの卵巣・・・輪島ではこれを粕漬けにして無毒化して食す文化があります。HP「趣味千山」mac3さんが輪島の朝市で買ってきてくれたのでレポ−トします。その味や如何に!


第70回
(2002.8.7)

豊穣の日本海<能生鮮魚センタ−>(行動)

 8/4新潟オフ会にて、すばらしい地魚販売所、能生鮮魚センタ−にてじっくりと日本海の魚を観察してきました。一般客がこれほど多種類の魚貝類を購入できるなんてうらやましかったです。日本海の魚貝類豊穣さに2度びっくりです。


第69回
(2002.8.7)

豊穣の日本海<糸魚川オフ会>(行動)

 8/3−5、ヤマアスパラ活二さん(HP田舎の味 新潟)、一風 雲さん(HP鄙のはむ 新潟)、mac3+お助手さん(HP趣味千山 岐阜)と私の5人で、活二さんふるさと新潟糸魚川周辺にてオフ会を行いました。アルプスの伏流水が直接海に注ぎ込む新潟は、イワガキ、その他魚貝類の宝庫でした。


第68回
(2002.7.19)

クサギムシも食べました(行動・情報)

 クサギの木の中にもイタドリムシに似た美味しい虫がいると聞きました(両種ともコウモリガの仲間と思いますが全く同種かどうかわかりません)。クサギの木に糞跡を探し、捕獲しました。その味はイタドリムシと変わらず非常に美味でした。


第67回
(2002.7.8)

イタドリムシ食べました(行動・情報)

 超美味と噂のイタドリムシ・・・6〜7月が採取時期とどこかの本に書いてあり、イタドリ求めて関町、一志町、嬉野町をさまよい数匹採取しました。。。。その味は想像を絶する美味しさ、まいった!


第66回
(2002.7.4)

公園で梅雨のキノコ探し(行動)

 いつもの公園で梅雨のキノコの発生状況を見てきました。最盛期までもう少し。

 今回はじめてカシタケらしきものを食べました。


第65回
(2002.6.23)

覆盆子洞(鷲嶺水穴)探検(行動・情報)

 伊勢市平家の里にある、かねてから入ってみたかった洞窟巣覆盆子洞を探検しました。コウモリに驚き、止まった時間を楽しみました。

 不思議な時間でした。


第64回
(2002.6.9)

マテガイ捕りました(行動・情報)

 三雲町五主海岸にて、巣穴に塩を振りかける独特の方法でマテガイを捕りました。
 マテガイ捕りは楽しい!


第63回
(2002.5.28)

蕎麦うち初体験(行動)

 蕎麦をうって食べるという企画にたまたま参加しました。
自分でうった蕎麦は美味しい!


第62回
(2002.5.6)

第2趣味千山にて究極の道楽(行動)

 最近、HP「趣味千山」の主人mac3さんが英虞湾の別荘地に第2趣味千山を購入し、さらに23フィ−トの舟も購入しました。連休中遊びに来ていいよとのことなので、4/29と5/3〜5/4にマイ釣り舟+別荘ライフを体験してきました。
 mac3さんお助手さんありがとう!


第61回
(2002.4.20)

ハルシメジ採りました(行動・情報)

 リベンジのため津市の梅林を探したところ見事ハルシメジを採りました。
 嬉しい!


第60回
(2002.4.18)

あてがはずれてコシアブラ(行動)

 ハルシメジ探すも収穫できず大山田村にコシアブラ採りに行きました。
 生でも食べましたが私には一個が限界・・・


第59回
(2002.4.15)

ゲンゲの干物食べました(行動・情報)

 新潟のHP「鄙のはむ」主人 一風 雲氏より日本海の珍味ゲンゲの干物をいただいて食べました。
 まずまずの味ですが・・・


第58回
(2002.3.24)

セイタカアワダチソウ等食べました(行動・情報)

 HP「サルのぐうたら野外シリ−ズ」を読んでいると毒草意外なんでも食べられそうな雰囲気になってきまして、かねがね食べたいと思っていたセイタカアワダチソウ等を天ぷらにして定番山菜と比べてみました。
 セイタカアワダチソウの天ぷらは以前お弁当の山菜料理に入っていたので食べたことはあったんですが、今回食べ直してみてその香りの秀逸さを再認識しました。


第57回
(2002.2.17)

伊勢山上行場ピクニック(行動・情報)

 2/16松阪市飯福田にある伊勢山行場にピクニック行きました。
 景色の良い岩場・鎖場で爽快な歩きが楽しいです。
 低山歩き程度の体力も無くなったので、先ずは体にあまり負荷をかけないようピクニックから体力を回復しよう思いました。登りが少なく、岩場で楽しく体をほぐしながらああいい気分。。。


第56回
(2002.2.11)

図らずもイトマキヒトデ食べました(行動)

 天草TVのHP「ヒトデが美味しい季節になりました」にて2月から5月にかけて抱卵期になるゴホンガゼ(多分キヒトデ)を茹でて食べると、その卵はウニのように美味であるそうです。
 2月になったのでキヒトデ求め五ヶ所湾に行きましたが、イトマキヒトデしかおらず仕方なく食べましたがちょっと感じが違うような・・・


第55回
(2002.1.19)

ヤシガニ食べました(行動・情報)

 1/16那覇の市場から活きヤシガニを自宅まで空輸してもらい蒸して食べました。
 ちょっと普通の蟹味噌とは違う味、、


第54回
(2002.1.15)

沖縄名物食べました(行動・情報)

 1/11−13沖縄旅行に行って沖縄独特の産物を食してきました。
 全く異質の食べ物に出会って、美味しかったり今一だったり。いや〜日本は広い


第53回
(2001.12.25)

フユイチゴのジャム作りました(行動・情報)

 12/24フユイチゴを摘んで、HP「鄙のはむ」主人一風氏に教わった方法でジャムを作りました。
 鋭い酸味、野性味あふれる味、なかなか美味でした。


第52回
(2001.11.28)

ガンガゼ食べました(行動・情報)

 11/24コウイカ釣りの時、ガンガゼがいたので現地で食してみました。
 ウニの仲間だからその系統の味なんです・・・が


第51回
(2001.11.28)

ルア−でコウイカ(行動)

 11/24、HP「伊勢志摩メッキ情報」のまさきさんの案内で、HP「趣味千山」mac3さん+お弟子さんとともに、4人で南勢町・南島町に初めてコウイカ釣りに行きました。
 ルア−で見事コウイカをゲットしました。
 エギを捕まえては離すコウイカに一喜一憂するハラハラ感がなんともたまりません!!


第50回
(2001.11.19)

ルア−でアオリイカ(行動)

 イカというのを一度釣ってみたくなり、ポイントをHP「イカの王室」にて調べ、単独五ヶ所湾に釣行しました。
 シロウトでも釣れるもんですね、アオリイカ釣っちゃいました。


第49回
(2001.11.19)

ズガニ汁作りました(行動・情報)

 11/10五ヶ所湾でモクズガニをタモですくって、四万十川地方郷土料理のズガニ汁を作ってみました。
蟹の香りミソと身から出たまろやか・濃厚・コクのある旨味があり、非常に美味でした。


第48回
(2001.10.29)

秋の宇気郷散歩(行動・情報)

 10/21秋の宇気郷の花を探しに行ってきました。
花はサラシナショウマ、ツリフネソウ等、山菜きのこはワサビ、マタタビの実、ヒイロチャワンタケ等でした。


第47回
(2001.10.10)

秋の大台ヶ原散歩(行動・情報)

 10/6大台ヶ原ブナ林にきのこ探しに行ってきました。
全体に発生量は少なく少しのムキタケ等収穫しました。


第46回
(2001.9.27)

チタケうどんに挑戦(行動・情報)

 9/1チチタケを採取して、群馬県人が熱狂するというチタケうどんを作って食べました。
 これは美味い!!


第45回
(2001.9.21)

カワヨシノボリ食べました(行動・情報)

 9/17ゴリ料理と言えば、金沢ではカジカを使い、四万十川ではヨシノボリ類を使用します。
 カジカはなかなか捕獲できないので、川に沢山居るカワヨシノボリを捕獲して唐揚げにして食べました!!


第44回
(2001.9.21)

ルア−で大物(行動)

 9/15今までルア−釣りをやったことが無く、シ−バスの大物も釣ったことが無かったのですが、ひょんなことから釣り方を教えていただき、見事スズキを釣り上げました


第43回
(2001.8.18)

フジツボ食べました(行動)

 青森県で捕れるという大きなフジツボ、非常に美味と噂なので食べてみたくなり、青森HP「大昭水産」にて注文しました。
 届いたイフジツボは赤ちゃんのこぶし大のサイズです。早速茹でて賞味しました。


第42回
(2001.8.14)

答志島散歩(行動・情報)

 8/4鳥羽市佐田浜25分で答志島和具港に行きました。古墳と温泉目的に散策しました。


第41回
(2001.8.8)

カミキリムシ食べました(行動・情報)

 虫の中では一番美味しいとされるカミキリムシの幼虫。イチジクや桑の木の中に生息するため、捕獲するには木を切り倒さなければなりません。
 先日、カミキリムシによって枯れかけたイチジクを切り倒すから、いらっしゃいと言う電話があり、見事捕獲に成功!!
 生で食べ、炒って食べ、さてその味や如何に!!


第40回
(2001.8.4)

イワガキ食べました(行動)

 日本海特産、夏のイワガキが大変美味しいという話を、新潟のHP仲間に聞きどうしても食べたくなったので、鳥取境港HP「大漁市場なかうら」にて注文しました。
 届いたイワガキはマガキより丸くかなり重量感があり、早速殻を開けて身を取りだしレモンをたっぷりかけて生でいただきました。
 マガキに比較して濃厚な味、大きい身、臭みがほとんど無く、絶品でした。


第39回
(2001.7.15)

アメリカザリガニ食べました(行動・情報)

 昔は日本でも食べられ、今も外国では有名な名物料理になっているアメリカザリガニ。
 以前からこの味を確かめたかったんですが、決意して食べることにしました。そこら辺にいるのをタモですくってきて、1週間水槽で泥を吐かせ料理しました。ただ、肺吸虫など寄生虫が怖いので良くボイルしてを食しましたところまさしくエビの味。不味くはないが決してイセエビよりは美味くないといったところでした。。


第38回
(2001.7.7)

神島散歩(行動・情報)

 7/7鳥羽市佐田浜9:50発で神島に行きました。1周約4kmコ−スをゆっくり歩き、「潮騒」を堪能しました。


第37回
(2001.6.10)

海の山菜食べました(行動・情報)

  香良洲海岸に6.3散歩に行って、ハマボウフウツルナを採ってきて、自宅で採取したアシタバも加えて海の山菜味比べを行いました。

 ハマボウフウは、本来春の山菜ですがちょっと葉が固かったけども、天ぷらやお浸しにすると香りがよく、コシアブラのような味でなかなか美味しかったです。ツルナとアシタバはいまいち不味くはないが、積極的にもう一度食べようとは思いませんでした。



第36回
(2001.5.5)

クマガイソウ(行動・情報)

 5/4、松阪市宇気郷にクマガイソウを探しにハイキングしました。
 蘭神社で参拝した後、クマガイソウは保護している旨の看板をしっかりと見て、探しに行きました。
 見つかったコロニ−は残念ながらまだ皆蕾状態でしたが、満足した1日になりました。
 
 クマガイソウは特殊な環境でしか生きられません。
 採取して移植しても枯れますから、目やカメラで愛でましょう。


第35回
(2001.4.22)

4月の山菜探しNo2「カラスザンショウ」(行動・情報)

 4/15は嬉野町、4/22は滋賀県甲賀町に行きました。
 収穫はワサビ、タラの芽、コゴミ、ニリンソウ、ワラビ、コシアブラ、それと変わったところでカラスザンショウを採ってきました。
 山菜の本には載っていませんが、一度食べてみたかった代物です。
 天ぷらにすると、山椒の香がして、りで山菜の王者タラの芽は少し早かったですが、コゴミが出始め、ワサビ等の若芽と花がきれいでした。フキノトウは花芽がたちすぎていましたが天ぷら+フキのゴマみそ和えように収穫しました。
めんどくさいので全て天ぷらにしましたが、やはり美味しいのはタラの芽、フキくらいでした。
ニリンソウ


第34回
(2001.4.9)

4月の山菜探し(行動・情報)

 4/8嬉野町に4月の山菜を探しに行きましたに行きました。
 山菜の王者タラの芽は少し早かったですが、コゴミが出始め、ワサビ等の若芽と花がきれいでした。フキノトウは花芽がたちすぎていましたが天ぷら+フキのゴマみそ和えように収穫しました。
めんどくさいので全て天ぷらにしましたが、やはり美味しいのはタラの芽、フキくらいでした。
ニリンソウはまだ花がつぼみ状態で収穫にはもう少しです。



第33回
(2001.3.22)

3月の山菜探し(行動・情報)

 3/20嬉野町に3月の山菜を探しに行きましたに行きました。
 山菜の王道、タラの芽、コゴミ、コシアブラ、ワラビ、ワサビ等のは4−5月まで無理でも山菜取りはできます。
 フキノトウ、ノビル、カンゾウの芽、ウバユリの球根などを採って天ぷらにしました。
 冷やしたフキみそのおいしさかな・・・


第32回
(2001.3.12)

イルカ島散歩磯遊び(行動)

 3/11イルカ島に散歩を兼ねて磯遊びに行きました。
 ラッキ−にも干潮に当たり、アオサやコンブの中から小さいバフンウニ数匹やシッタカを捕りました。ウニの味は残念ながら想像していたのとは違って少しがっくりしました。
 それでも干潮の磯の生物は実に種種雑多でアメフラシやクモヒトデの赤ちゃん等たくさんの種類がおり楽しめました。


第31回
(2001.2.18)

砂浜で貝殻ひろい(行動・情報)

 2.18香良洲町の砂浜で、貝殻を拾い集め、貝の名前を調べました
 小学校の頃たくさん落ちていたサクラガイは見られず、バカガイ、アサリ等約10種類が同定できました。


第30回
(2001.2.12)

ヒトエグサ食べました(行動・情報)

 1.28五ヶ所湾のとある河口で、ヒトエグサ(アオサ)の海苔そだを見つけ、その近くの岸からたもでヒトエグサをすくってきて、水洗いし刻んでポン酢で食べました。生で食べた味はクロノリより美味しく、お酒のおつまみにかなりいけます。
 ついでにサニ−ロ−ド龍仙トンネル付近から、龍仙山に登りました。この山から見る五ヶ所湾は見事の一言につきます。30分ほどの緩い山歩きで、ぽかぽかお気軽山歩きに最適です。


第29回
(2001.1.22)

コウタケご飯(行動・情報)

 昨年HP「山菜直売」で購入し干しておいたコウタケをもどして、コウタケ(まぜ)ご飯を作りました
 強烈なキノコの香りがしてめちゃくちゃ美味しかったです。


第28回
(2001.1.22)

菅島散歩(行動・情報)

 1/14神島に行く予定が強風のため欠航で、替わりに菅島に散歩に行きました。
 定期船は観光客私一人乗せて強風の中港に到着、灯台までゆっくりと植物を観察したり畑仕事のおばあちゃんとおしゃべりしたりしながら散歩しました。灯台は菅島小学校の管理する水仙が花盛りで芳香が満ちあふれていました。


第27回
(2001.1.4)

フユイチゴ食べました(行動・情報)

 昨年の大晦日、近くの湖にフユイチゴ摘みに散歩に行きました。
 何も食べるものが無くなる冬季、ホントに重宝する植物です。


第26回
(2001.1.4)

クロノリ食べました(行動・情報)

 昨年の大晦日、たもを持って松名瀬海水浴場(冬は海苔粗朶でいっぱい)に行き、波間に漂うクロノリ(アサクサノリ)を採りました。
 その他、テトラポットに付いていた緑藻も採って帰り、生食+ポン酢がけや、茹でて食べて味比べしました。
 生でビニ−ル様だった悪い食感が、いずれも茹でると格段に良くなりますが、香りが無くなります。
 生を刻んでポン酢をかけると、アサクサノリは磯の香りがしてまずまず、緑藻は少し市販乾燥青海苔様の非常に良い香りがしました。
 今度は柔らかそうな養殖緑藻(ヒトエグサ)で、ポン酢がけ生食を試してみたくなりました。


第25回
(2000.12.24)

クエ鍋食べました(行動)

 今まで幻の魚「クエ」を食べたことが無く、それはそれは美味しいと言う話が聞かれます。狙って釣れるような魚ではなく、従って市場には流通しないので、極特別な所で食べるか、買うかしなければなりません。
 今回はHP「紀伊国屋文左右衛門本舗」にて注文しました。
 届いたクエ切り身2人前は美しい透明感のある切り身で、早速白菜と共に水炊きにしてポン酢で食べました
 身は脂乗りが良くその味と香りは、ベ−スにどことなくマダイと共通なものを感じましたが、旨みが強く歯ごたえがずっと強靱でした。
 アラや皮のゼラチン質は秀逸で非常に美味で、とろっとした食感の中に甘みとこっくりした旨みが感じられました。
 後はお決まり通り雑炊ですが、意外に魚臭さが強いのでコショウや生姜を入れた方がはるかに美味しく食べられました。こっくりした出汁が出てこちらもなかなか美味しいです。


第24回
(2000.12.24)

椎の実食べました(情報・行動)

 前回に引きつずきどんぐり情報です。
 生食できるどんぐりの中で、椎(スダジイ、ツブラジイ)神社の境内に何故かよく植えられている木です。
 子供の頃椎の実をよく食べた人に聞いたところ、簡単な見つけ方があるそうです。「近くの神社に行き、常緑の大木で葉が一番小さい木を探す。その木の下に大きさ1cmにも満たない小さなどんぐりがあれば、それが椎である」そうです。
 あまりに簡単なので、本当かどうか近くの神社に行って確かめました。結果。。。意外なほど簡単に見つかり、早速拾って歯で噛み割り食べてみました。
 実の中は、白く噛むと粉質とも粘質ともとれる噛みごたえで全然渋くありません。本によると、噛むとほんのり甘みがあると書いてありますが、有るような無いような・・取り立てて美味しいものではなくぼそぼそしてほとんど味らしきものはありません。炒ると美味しいとのことなので、フライパンで5分ほど少し焦げ目が付くくらいもう炒りました。殻に傷をつけないでも良いとのことでしたが、やはり爆発しました。大変危険なので少し包丁で傷をつけて炒りますと、炒ってるうちにそこから裂け目ができて、食べるときに殻を簡単に手で割ることができ、便利です。味は生食の時と比較にならないくらい美味しいです。食感は、ギンナンのような粘りのある歯ごたえになり、味は苦みが無くやや甘みが有ります。塩を振って食べると又一段と美味しく、ビ−ルのつまみに良さそうです。炒り方でも味が違い、実の中が少し褐色になるくらい炒ると香ばしく、お菓子のカ−ルの後味に似た味がしました。

 今回は大きな実のマテバシイも採って味比較する予定でしたが、残念ながら見つけることができませんでした。しかし、マテバシイは「待てば椎(スダジイ、ツブラジイ)のように美味しくなるかも」と言う語源から察するところ、あまり美味しくないのかな?


Bye-bye ! Jovett

 Hello ! Jovett .
 Did you have a pleasant time in Japan ?
 When you return to the Philippines , Please remember Green Tea and this HP OKIGARU HANAYAMAGYOSAI .

 Good-by Jovett .
                        From Takuji


第23回
(2000.12.10)

どんぐりで悩む(情報・行動)

 どんぐりの形をした実は10種類ほど有ります。これらの中に生食できるものがあり、それを探して食べようと計画しました。
 12.9、図鑑数冊を積んで、亀山市の山中を彷徨いましたが、これが素人には非常に判別しにくいことが解りました。
 山の中で悩み、公園の木の下で悩み、、、実の形や葉の形で判別できると思ったのが甘かったです。
 目標は、スダジイ、ツブラジイ、マテバシイ、シリブカガシです。これに対し渋くて生食できないのはアラカシ、シラカシ、アカガシ、ツクバネガシ、イチイガシ、ミズナラ、コナラ等です。ツブラジイとスダジイについては木になっていれば、独特の皮に包まれているので判別可能です。この日は見つけられませんでした。マテバシイ、シリブカガシについて、
 山渓「日本の樹木」「山の幸」、主婦と生活社「食べられる山野草」、「牧野原色」も持っていきましたが、これらではまるで判別できません。どんぐりでこれほど悩むとは・・・
 帰って、更に図鑑を調べると、マテバシイとシリブカガシにはある法則があるのに気が付きました。実の基部お椀型の部分が、縞模様のは生食できない、いぼいぼ模様のなのが生食できるものが多い。コナラ、ミズナラもいぼいぼがあるけれど、これらは落葉樹なので判別できる。つまり、常緑樹でお椀がいぼいぼ模様タイプのどんぐりを目標にしたらと言うことが、保育社「エコロン自然シリ−ズ樹木」と言う本で解りました。今度又挑戦して見るつもりです。


第22回
(2000.12.10)

謎の博物館 MIHO MUSEUM(情報・行動)

 12.3滋賀県信楽町山中にあると噂のMIHOMUSEUMに行ってきました。
 この博物館は、当館のHPから知ったのですが、そのミステリアスな内容に興味を惹かれ、何故信楽の山中にこれほどの博物館があるのかどうしても行ってみたくなりました。
 チケットを買ってから博物館入り口に入るまで、度肝をぬかさせる演出でした。これは熱海のMOAよりもっとびっくりしました。
 1年の半分近くが休館日なので、もし行かれる方はHPで開館日を確認した方がよいです。


第21回
(2000.11.29)

瓶浸け仕掛け、小川で魚捕り(情報・行動)

 11.25滋賀県土山町野州川水系の小川で、瓶浸け仕掛けで魚捕りに出かけました。
 この時の目標は、ムギツク捕獲でしたが、カワムツで瓶がいっぱいになって、残念な結果になりました。カワムツ以外で捕れたのはアブラボテのみ。あまりに寂しいので、たもでドンコを捕って帰りました。


第20回
(2000.11.25)

ウインタ−オ−バ−シ−ディング 3,4(行動)  省略


第19回
(2000.11.11)

秋の庭にて(行動)

 自宅の庭の些細な出来事です。
 5月に植えたコゴミが一斉に胞子嚢を付けました。独特の立ち姿で庭に素晴らしい緑を提供してくれたけど、今年はこれでお役ごめんです。


第18回
(2000.11.11)

台高にて、コシアブラの紅葉(行動)

 山から平地にかけて紅葉が広がってきました。台高山系へ山歩きしましたが、登山口で紅葉真っ盛り、中腹で落葉多し、頂上付近冬景色と言ったところでした。
 中腹付近は、ブナの葉が落ち、明るく非常に美しい景色でした。モミジがぽつりぽつりと散在し、その中で鮮やかなコシアブラの紅葉が浮き上がって見え、幸せな気分でした。
 私は、紅葉の中でコシアブラが一番好きです。


第17回
(2000.11.2)

ウインタ−オ−バ−シ−ディング 2(行動) 省略


第16回
(2000.10.19)

博物館にてキノコ同定(行動)

 私は図鑑片手に、一人でキノコ採りしていますが、沢山あやふやなキノコがあります。以前、三重県立博物館がキノコ観察会を開いていたので、博物館に行って一度専門家に見てもらおうとしました
 持ち込んだら、、、「ここにはキノコ専門家はいませんとのこと」が〜ん・・・「でも、明日専門家の所へ持っていって見てもらいます。結果はfaxで、自宅に送信します。」親切な対応感謝します。
 持ち込んだキノコは、チチタケ、ウラベニホテイシメジ、チャナメツムタケ、オオムレフウセンタケに似たやつ、、、と予想を立てて見てもらいました。
 翌日、早速fax第一弾届き、チチタケはok、ウラベニホテイシメジは科から違い多分ミネシメジだが同定する、チャナメツムタケはそうではないと思うので同定する、もう一つは同定するとのことでした。
 数日後、第二弾faxが届きました。ミネシメジと同定された、チャナメツムタケではなくカキシメジ幼菌・・・え−−!!、もう一つはオオニガシメジ(仮称)一度も聞いたこと無い名前、と言うことになりました。
 まさか、カキシメジ(毒)を間違えるとは思いませんでした。図鑑頼りでは怖い怖い、、、食べなくて良かった。

 お忙しい仕事の中、親切に対応して下さった、三重県立博物館の清水氏には、この場にて深く感謝いたします。ありがとうございました。


第15回
(2000.10.19)

禁断のキノコ通販(行動)

 キノコハンタ−としては、あるまじき行為、HP山菜直売にて、キノコを注文しました。
 以前採ったことがあるコウタケの美味しさが忘れられず、今年なかなか収穫できないので、業を煮やして注文してしまいました。
 ついでに、まだ食べたことのないホンシメジやクリフウセンタケも注文しました。
 宅急便で届いたキノコは、思いの外状態が良く(クリタケは少し状態悪し)、先ずはホイル焼きで味の比較です。
 コウタケが他を圧倒する濃い味で、強烈な旨みが口いっぱいに広がりました。ホンシメジはクリフウセンタケに比較して旨みが濃いですが、コウタケが強烈すぎて霞んでいます。クリフウセンタケは汁物にして非常に美味しくいただきました。
 今は、部屋の中に残り半分のコウタケを干して、香りを楽しんでいます。幸せ幸せ・・・


第14回
(2000.10.9)

ウインタ−オ−バ−シ−ディングしました(行動) 省略


第13回
(2000.9.15)

秋のキノコ採りました(行動)

 9/13−14にかけて、関町、津市、亀山市のポイントにキノコを採りに行きました。
 関町では、私の大好きなチチアワタケ、不味いイグチのキクバナイグチやウツロイイグチ、不味そうで食べたことがないコガネヤマドリやベニイグチやミドリニガイグチやニガイグチモドキ、毒かもしれないニセアシベニイグチがありました。
 津市では、ムラサキヤマドリタケが本格的に出始めて、状態のいいやつを選びながら収穫できました。ここでもチチアワタケがたくさん発生しており、他にハナビラタケの大物が美しく切り株に乗っていました。
 亀山市では、タマゴタケが花盛りで、見事な菌輪を描いて発生してました。約30本状態のいいのを収穫しました。その他は、非常に美味しいセイタカイグチを3本収穫し、付け焼きで美味しくいただきました。ニンギョウタケ、キクバナイグチ、謎のイグチ数種が見られました。

 この中から、チチアワタケ、タマゴタケ、ムラサキヤマドリタケ、セイタカイグチを 天ぷら、バタ−炒め、付け焼き、みそ汁の具でいただきました。チチアワタケの天ぷら、ムラサキヤマドリタケのバタ−炒め+みそ汁、セイタカイグチの付け焼きが美味しく感じました。

第12回
(2000.9.13)

秋の花が咲き始めました(行動)

 9/10嬉野町なめり湖に、秋の花をチェックに行きました。
 夏から引きつずき、ヤブラン、お決まりのミズヒキ、キンミズヒキ、フジバカマ、アキノタムラソウ、が咲いていました。
 道沿いの木の間から、良い香りのするセンニンソウもあり、久々に香り遊びを楽しみました。

 濡れ新聞紙に、花達を包んで持って帰り、信楽の一輪挿しにキンミズヒキうずくまるにミズヒキ・キンミズヒキ・フジバカマ、センニンソウの花+シャガ・フユイチゴの葉を生けました。
 部屋の中がに、一気に秋が入り込んできた感じです。

第11回
(2000.9.4)

雲出川の鯉 90.5cm(情報)


今回は雲出の鯉師さんからのメ−ル情報です。


「  2000.9.3午前5時過ぎ、雲出川下流、午前0時に打ち込んだ竿にヒット、食わせ1本針、竿を握った瞬間、大物の手応え、あっという間に沖へ走る。ドラッグを調整しながら、慎重に寄せる。手前に寄せて漸く魚体を確認、60cmのたもが小さく見える。上に持ち上げるが重量感十分。早速、検量を行う。今年初めての90cmオーバー、90.5cmに昨夜からの寝不足の疲れもしばし忘れた。6時過ぎに餌を打ち終わり、2本目のヒットを待ったが、風が強くなり、9時に納竿、キープしておいた巨鯉をリリース、次はメーターオーバーになってから再会しよう。              雲出の鯉師    」



第10回
(2000.8.19)

キス釣り61匹(行動)

 8/19鳥羽市池の浦湾でキス釣りしました。
 なんと1人で15−25cmを61匹の大漁
 もちろんすべて天ぷらにしていただきました。

 釣り方はゴムボ−トで、池の浦潮干狩り場からボ−トを出し、5:30−11:00まで湾の北側一帯を攻めました。
 仕掛けは、パイプ天秤と市販キス仕掛け針7−8号で、餌は石ごかいです。
 特に9:00までは、入れ食いを絵に描いたようで、水1滴飲む暇がありませんでした。

第9回
(2000.8.6)

アンズタケ採りました(行動)

 関町観音山公園に7/28行ってきてアンズタケ採りました。
 杏の香りがする不思議なキノコで、日本ではマイナ−ですが、ヨ−ロッパではメジャ−です。
 味は大したことありませんが、何と言っても杏の甘い香りが好きです。
 この日はオムレツでいただきました。
 初夏から秋まで発生しては無くなりを繰り返しています。杏の香りはよくしたり、ほとんどしなかったりと、どういう訳か同じ場所でもいろいろです。

 あなたもこの不思議な香りのするキノコに挑戦しては! 

第8回
(2000.7.30)

真夏は焙じ茶造りましょう(情報)

 夏はジュ−スやポカリを飲みがちですが、炒りたての熱い焙じ茶が美味しいです。
 去年から置いてあるお茶は、変質してしまってどうしようもないもの。
 これをうまく焙じれば、売っているお茶よりずっと美味しいお茶に早変わり!

 片手鍋を用意し、ガスの火にかけっぱなしにせず、焦がさないよう丹念に揺すって焙じ茶にします。
 めんどくさいからといって、強火で強引に焦がすのではなく、時間をかけてきつね色に仕上げていきます。
 原料のお茶が良いものほど美味しくまろやかな焙じ茶ができます。
 鍋にがばっと一掴み、二掴み茶を入れて、火にかけます。お茶やさんの焙じ機ではでは、170度前後で焙じますが、家庭では温度が解りにくいので、茶を直に触れないくらい高温でかつ茶粉焦がさないくらいの温度がいいです。
 炒り始めは茶の水分が蒸発して、その時はあまりお茶は変化無いですが、徐々にきつね色に変化し、わずかに煙が出始めたくらいが出来上がりです。
 好みにより、炒り加減を変化させますが、粉やお茶が黒く焦げたら失敗ですから、そうゆう時は次から温度が上がりすぎないよう注意しながら、ゆっくりと温度を下げてきつね色に仕上げるようにしましょう。 

第7回
(2000.7.17)

タツノオトシゴ捕りました(行動)

 松阪市松名瀬海岸に7/16行ってきました。目的は大潮干潮時にアマモ場をたもですくって、メバルやアイナメの幼魚あわよくば車エビを捕るためです。
 
 残念ながら、アマモは枯れ気味で、貝掘り客で現場はごった返していました。
 とりあえず、タツノオトシゴ1匹、ヨウジウオ7匹、いかの赤ちゃん1匹、謎の魚1匹程度捕れました。
 

第6回
(2000.6.23)

磯もの一気喰い(行動)

 6/24鳥羽市イルカ島にて磯もの(磯の岩場にいる小さな貝類)一気喰いと言う行動をしました。
 コンロを持っていきいろんな種類の磯の動物を海水で茹でて、味を評価する企画です。
 
 潮だまりを見たいので干潮を狙います。
 いろいろな磯ものを採取しましたが、一番たくさんいるにはイシダタミガイという巻き貝です。これはいたるところに付いています。次に多い巻き貝はイボニシとアマガイです。ぐっと数は少なくなりスガイ(サザエの仲間でサザエのように固い蓋があります)、ものすごく少ないバテイラ(高級食材シッタカのことです)。
 一枚貝ではマツバガイとヒザラガイがたくさん付いていました。
 その他、カメノテとフジツボを採りました。

 味ランクをすごく美味しい5、普通3、不味い1としますと
 5・・・バテイラ
 4・・・カメノテ(食べるところが多く癖無い濃厚な美味しさがあります。皮を剥いて上部の鰓の部分を除いて食べます。)
    フジツボ(濃厚で美味しいですが殻の割に身が著しく少ないです)
    スガイ(サザエとよく似た味で少し苦みがあります)
    イボニシ(これも苦みが気にならなければ美味しいです)
 3・・・イシダタミガイ(わずかに泥臭みがあります)
 2・・・マツバガイ(トコブシに似た形の身ですが、噛んでいると少しぼそぼそ食感があり、味の濃厚身に欠けます)
 1・・・ヒザラガイ(かび臭い味でちょっと飲み込みずらいです。食べない方がよいでしょう)
    アマガイ(これもかび臭いです)

 総合的に収穫量と味から判断して、カメノテがちょっとお土産には良いでしょう。その他、ここにはありませんがムラサキイガイも総合点でお勧めです。
 

第5回
(2000.6.12)

梅雨はコゴミでガ−デニング

 コゴミ(クサソテツ)は山菜として有名ですが、こいつを庭のポイントに植えるとぐっと野趣感が増します。
 他のシダと違って、垂直近くに展開する葉、美しい淡緑の色調は独特で大好きです。
 
 近くの嬉野町中村川沿いに数カ所群生地があるので、込み合ったところから間引くように掘り取ってきて
 私の家に3株ほど植えました。
 和風の庭にはもちろん、洋風の庭にもよくマッチして庭全体を引き立ててくれます。

 5月のまだ展開途中のものを植えると萎れたり、葉焼けしたり、日光が強すぎたりして、失敗します。
 雨の多い梅雨に、展開したものをできるだけ根を多く付けて掘り取るのがよいでしょう。
 それから、あまり大きすぎるものは倒れたり、風で折れたりしますので、中庸から小振りの方が失敗がすくないようです。
 植えてしばらくは表面が乾かないようにこまめに潅水をお忘れなく。
 

第4回
(2000.6.2)

そろそろ夏のきのこが・・・

 ササユリの花が咲き出す頃梅雨入り間近。そろそろ夏のきのこ姿を現します。
 きのこと言っても秋と梅雨頃年2回発生するものが多いです。
 秋にはには人が多いので、私は梅雨頃一斉にきのこの発生が始まる(きのこの花が咲いたと言うそうです)
のを毎週末チェックに行き、なるべく発生のピ−ク当初に採取するようにしています。
 特に梅雨のきのこは、すぐカビに犯されるし、蠅の襲撃で柄の部分にうじがあっという間に入り込んでしまいます。

 6/1関町のいつもの場所にチェックしに行ったら、アミタケ(スドウシ)が発生していました。
 このきのこは、他のイグチに先駆けて発生してくれるので、こいつが出ると気合いが入ってきます。
 ササユリはこの時まだつぼみ状態です。それから間もなくハツタケがにょきにょき
 これから週末は、きのこチェックとキス釣りで忙しくなります。

第3回
(2000.5.14)

コシアブラ植えました(行動)

 コシアブラ知ってますか?
 山菜としても美しい紅葉としても、こいつが庭にあったらさぞ素晴らしいだろう。
 という夢を叶えるため、秘密の場所に2mほどのコシアブラを搾取しに行きました。
 搾取。なんと魅力的で甘美な言葉!!
 山菜取りという行動は、この搾取という行為を楽しむことであり、老いも若きも山に入りたがる・・・
 
 コシアブラがうまく根付きますように・・・
 

第2回
(2000.4.24)

電子レンジで茶を作ろう

 山菜の最盛期に突入・・・・。
 家に一株だけ茶があったり、山に茶があるところは、新茶の季節なのに茶が造れず、悔しい思いをしていることと思われます。
 茶葉が30g程度以上あれば、電子レンジを利用して緑茶、ウ−ロン茶、紅茶ができます。
 詳しくは、下記のホ−ムペ−ジにアクセスしましょう。

 http://www.mate.pref.mie.jp/marc/cha/gt.htm

第1回
(2000.3.30)

やはりふきのとうでしょう

 釣りは寒い、山で花を見るにもショウジョウバカマやマンサク、キブシ程度ではおもしろくない。
 山菜もほとんど無いけど、ふきのとうは出ています。
 料理法は、なんといっても天ぷらです。
 縦に二つに割って、天ぷらにし、田楽みそを付けるとふきのとうが嫌いな人もばくばく食べられます。
 堅いつぼみの小さなふきのとうは、あくが強く食べでもないので適度に膨らんだつぼみを採取しましょう。

情報カウンター2013.8.30〜