![]() |
一色さかな村No.2 (愛知県一色漁港にて 2013.7.7) 今日は、ジギングで魚が釣れている情報が無く風も強そうなので、久々に一色さかな村に行って珍しくて美味しい魚をゲットしようと思いました。営業は朝の5時から7時半なので家を朝の3時に出発して、気合いを入れて魚を探すことにしました。 今回の目標は、ヒゲダイ・マツダイ・ヒウチダイ・ヒメコダイ・フエダイ・ノコギリガザミなどです。 前回行ったとき、確か高橋カンパニーにヒウチダイが売ってましたが、その時はゲットするのを忘れていました。ヒメコダイは関東では有名な外道ですが三重県では釣ったことが無いので送りの魚がないか期待を込めてです。 マツダイはキャスティングする人は釣る機会があるでしょうが私はなし 車の中で、今日はどんな魚が出ているか非常にわくわくします。 さて、丁度朝の5時にさかな村に到着! 既に外は明るくお客さんも沢山います。期待はいやがうえでも高まります。 先ずはさっと1周して目的の魚があるかチェックですが・・・・無い!全然無い! 2時間かけて3時に家を出たのに目的の魚が全く無い! と言うか、魚自体が異様に少ないです。一昨日まで海が荒れていたためか、あるいは魚自体漁が無いのか・・・各店だいたい同じようなものを置いています。 中心はずばりタコ!たこ!蛸、それからガザミガザミ・・・、あとはタイラギ。この3種類が中心のようです。 つまり、魚はあがっていない・・・魚で一番多いのが、メイタガレイ、次にアジ、あとはマアナゴ、ゴテンアナゴ、チヌ、アサリ多いようです。 この内容なら来る必要は無かったなあ。。。しかも、あんまり安くないし、つまりあんまり漁が無いと言うことですね。 魚市場直結なので、もろに漁に左右されるところが、普通の魚屋と違うところのようです。 |
![]() |
今日の販売の中心はタコのようです。 至る所にタコタコあり。。。 |
![]() |
ガザミもどこの店にもおいてありました。 小さいのから特大サイズまで。。 |
![]() |
それと、タイラギもいっぱい売っていました。。 |
![]() |
珍しい、ひとつだけフグのトロバコがありました。 3種類くらい入っていますが・・・ショウサイフグに・・・うん?クサフグ? こんなフグ食べられるのかと思ってネット検索すると、美味しいとヒットしました・・へえ〜 |
![]() |
夏の東海地方の名物ギマです。 |
![]() |
アイゴとかマゴチとか。。。 |
![]() |
35cmくらいの特大活き車エビです。5匹で3300円。こんな値段で買えるんだ。。 |
![]() |
なんたらウシノシタ。。いっぱい売ってました。 |
![]() |
お決まりヒイラギですが、ここでの評価は高そうです。 |
![]() |
カナガシラ。 |
![]() |
天然記念物になりつつある。ウナギの開きです。 1匹1500円。。ここでこの値段ですから、鰻丼が高いはずです。 |
![]() |
シジミやアサリも売ってました。 |
![]() |
何か良い物が店の裏から出てこないか2時間粘りましたが、何も出てきませんでした。 疲れたので、売っていたイイダコの煮付け100円をつまみ食いしましたが、これが激ウマでした! |
![]() |
いろいろセットも細かくチェック、イラ・ウシノシタ・キュウセン・チダイ・シマイサキ・クラカケトラギス。これで800円。。。私の嫌いな魚がほとんどなのでこんなもの買う人いるのかなあと思っていたら、誰かが買っていきました。。。。。そのイラでかいけど味がありませんよ〜 |
![]() |
ミシマオコゼ3匹にタカノハダイかミギマキかしりませんが。。 |
![]() |
皆がこれを売るか?と見ていくセットがありました。 出汁にしかならないカニ、ヌメリゴチの仲間4匹、極小シャコエビ、極小アカシャエビ2匹、キヌバリ1匹、イボニシ1匹、不明1匹・・・50円という絶妙な値段設定ですが、誰も買っていきませんでした。 港に捨てられたものを拾ったかのようなキテル セットです。 |
![]() |
一番高い魚は4〜5kgサイズのサワラ11000円!でした。高いなあ〜 |
![]() |
この日はサワラは5本見ましたが、このような激やせ夏品質サゴシから少し長くなったようなサワラが3000円。。誰が買っていくのだろう。。。11000円のサワラとともに最後まで売れ残っていました。 しかし、少しは脂が乗っている3kgサイズのサワラは1/4カットで2本高橋カンパニーに売っていました。1/4カットが2000円ほど。。。高いけど、この魚少ない状況でこの季節心配なコンディションが見れてサワラが欲しい人には何とか食指が伸びそうな設定です。流石高橋カンパニー・・・ |
![]() |
さて、ここまで来たら目的の魚が無いので何も買わずに帰るわけにはいけません。 何かを買わねば・・・と言うことで、私の目にとまったのが、この本ミルです。ミルクイ・・・代用品の白ミル(ナミガイ)はどこにでも売っていますが、本ミルを見たのは初めてです。。と言うことで、こいつをゲットです。。 |
![]() |
ちなみにこちらが代用品の白ミルです。 |
![]() |
小さいなアカニシが売っていましたが、飛ぶように売れていました。根強い人気があるようです。 |
![]() |
お土産その2・・・ムツ小です。このサイズのムツはスーパーにも売ってますが、ひょっとして、新しいのでムツの超美味味噌汁が出来るかな?と思ってゲットしましたが、帰ってから捌くと、腹がぐちゅぐちゅで結局煮付けになりました。 トロールのムツは釣りムツとは全然違うなあ〜 |
![]() |
私の大好物カイワリがひとつだけ売っていましたが・・・なんか古そうな予感です。 こいつの刺身はアジの仲間では私は一番好きですが、刺身ができる品質かどうか・・・えい!と買いましたが、帰って開くと刺身はムリっぽいので廃棄処分となりました。残念・・・その他、イシガニをノコギリガザミの小さいのと思って買いかけてしまったり、結構楽しかったです。 |
![]() |
ある店で冷凍のこんな魚を溶かしていましたが、身の感じからすごいワックスが多そうな魚です。なんだろう?アルゼンチンアイナメかアブラボウズか・・・私はこの魚が店に並ぶのをずっと待っていましたが、結局最後まで店に並びませんでした。。残念。。 |
![]() |
帰ってから、ゲットしたタイラギと本ミル賞味です。これは400円で買ったタイラギです。40cmくらいある巨大な貝ですが・・・ |
![]() |
食べる部分は直径10cmほどの貝柱です。 |
![]() |
ネットで調べると炙りが美味いとヒットしたので、炙ってみました。 確かに生で食べるより生臭くなくて炙り方が美味いです。甘みがありますが。。。そんなに美味いかな。。。 |
![]() |
期待いっぱいの本ミルです。 形格好はウバガイ(ホッキガイ)に雰囲気が似てました。 |
![]() |
食べる部分はこの水管部分のみ・・・これを湯に通してから、黒い皮を剥いて刺身にします。 |
![]() |
旨みが強い貝だということは解りますが、そんなに美味いかな・・・貝の味はよくワカラナイ。。。 今度、一色に来るときは、もっと漁があるときに来よう・・・ |