![]() |
ウツセミカジカの唐揚げとアカザの煮付け (三重県某所にて 2011.9.24) 今日は子供の頃から憧れの魚 アユカケねらいです。 台風後で水かさの増した某所にて、がさがさをやりました。アユカケは石の下に隠れているとのことですが、水深があるので、がさがさしか方法が無かったです。 |
![]() |
10がさがさ目に、なんとあっけなく10cm強のアユカケをあっけなくゲット!!と思ったらウツセミカジカです。 |
![]() |
さらに1時間後5cmほどの小型のウツセミカジカ ゲット!! 満足〜 |
![]() |
がさがさしている、いろいろなものがわんさか採取できました。 大型のモズクガニも取れましたが2cmほどの小さなモズクガニもゲットしました。川でこんなに小さなモズクガニを取ったのは初めてです。 |
![]() |
お!10cm弱のアカザ ゲット! 昔、仁淀川の川漁師の本を見ていて、アカザの煮付けがとろっとして非常に美味いと書いてあったので、こいつも狙っていた魚種でしたが、なかなか最近取れてくれなかったけど、今日は何故かよく捕れます。 |
![]() |
極小ウナギもゲット! こいつは小学生の娘の飼育用にゲットです。 |
![]() |
アカザ小も数匹ゲット。。。その下のヌマエビはやけに黒い色です。 |
![]() |
その他、カワムツ、ウグイ、ヌマチチブ、ヨシノボリ類等が採取できました。1時間半がさがさして、体力の限界に達したので画像のお持ち帰り魚を持って家路につきました。 |
![]() |
さて、捕獲から5〜6時間後に捕獲したウツセミカジカが2匹ともぱたぱた急に死亡しました。酸素をぶくぶくしなかったせいでしょうか? アカザは全然元気なのですが、ウツセミカジカは思いの外弱かったです。 |
![]() |
食べようと頭を持つと、ちくりとエラブタのあたりに棘がありました。 |
![]() |
腹を割いて見たところ、右下の黒っぽいのは未成熟の卵巣です。中は白い脂がたっぷりとあって、いかにも脂が乗っていそうで美味そうです。 |
![]() |
180℃で5分間唐揚げしました。 |
![]() |
頭はぱりぱりと簡単に砕けて頭から丸ごと食べました。 身も残っていていい感じに揚がりました。 う〜ん、美味いなあ〜。ちょっと旨みもあって流石にカジカの仲間です。 塩をちょっと付けるとまた美味い。。満足〜。 |
![]() |
さて、プロジェクト アカザの煮付けです。私は数年このプロジェクトを暖めていました。 1日泥を吐かせて、触ると刺されるか解らないので網で移動して。。 |
![]() |
甘辛く煮付けました。。これが、本に載っていた超美味なアカザの煮付けのはずです。 |
![]() |
尻尾の方からつるりと食べようとしましたが、つるりと言うほど川が厚くないです。身は淡泊で皮も薄く、普通ですね・・・もっと巨大なアカザなら食感が違ってくるのでしょうか? 期待はずれです。 骨は10cmほどの個体では、固くて砕けませんでした。食べ進むと、内容物が入っている胃袋に到達しましたので食べるのは止めました。全然泥を吐いて無いじゃないか・・・さて、小さいアカザは、骨まで食べられましたが、味は小魚の甘露煮と変わりませんでした。 流石にウツセミカジカはなかなか美味しかったですが、アカザの煮付けは予想の味を下回りました。 次回はビッグなアユカケを捕獲したいものです。 |