![]() |
冬の摘み菜 (松阪市等にて 2009.2.11) 今日は春の香りを求めて、とりあえず芹と三つ葉を目指して、あわよくば冬眠中の蛙もゲットして食べようと出かけました。 車道沿いの湿ったところチェックしていくと、早速三つ葉発見・・・お浸しにするのに1本ずつ摘むので時間がかかりますが、生で口に放り込み香りを楽しみながらわらわらと摘んでいきました。 |
![]() |
その横をふと見ると、ちょっと芹に感じが似た葉があったので、一口・・・・おーーーー!苦い。 これは、シシウド・・・あまりに小さい葉だったので気がつきませんでした。騙された・・・・この後、水芹がある流れを探しましたが、ポイントには何もなく絶滅してしまったようです。 |
![]() |
さらにその横に、沢山ユキノシタがあったので、天ぷらネタに少量ゲットです。 |
![]() |
コンクリートの間から、この地方では気の早いフキノトウが出ていましたのでゲットです。 |
![]() |
山沿いに黄色い花が・・・・・ミズキかな?と思って近づくと、なんとウンナンソケイでした。冬枯れの中に鮮やかなレモン色が目立っていました。 |
![]() |
(亀山市にて ) 場所を亀山市に大きく変えて、子供の頃・・・35年ほど前か・・・池の畔の畑や田んぼで冬眠中の蛙を大量に掘り出し遊んでいたのを思い出して、その場所に行って冬眠中蛙をゲットして唐揚げにしようと企てていました。。しかし、その場所に行ってみると、今は土盛りされて乾燥しており、蛙が穴を掘って冬眠できる環境では無くなっていました。残念・・・・・ しかし、ここで大量の田芹ゲットです。口に放り込んで味を確かめながらわらわと摘みました。 |
![]() |
自宅に帰って、芹(左)と三つ葉(右)のお浸しを作りました。 両方とも香り豊かですがすがしい香りです。 両方とも結構旨みがありましたが、三つ葉の方が旨みが強くて美味しかったです。 |
![]() |
フキノトウとユキノシタは天ぷらに・・・フキノトウ独特の香りと苦みを楽しみました。ユキノシタはあまり味が無いので塩を振って子供のおやつになりました。 蛙がゲットできなかったのが残念。。 |