![]() |
信楽高原鐵道で信楽へ (甲賀市信楽など 2007.3.24) 小学館のマンガ「鉄子の旅」を見ていたら、学生時代に周遊券や青春切符を買って、知らない町に時刻表片手に一人旅していた楽しさを思い出してしまいました。 私は、鉄道オタではありませんが、仕事に就いてから、めっきり知らない町に知らない鉄道で旅をする悠長な遊びをやっていません。。しかし、これは考えてみると非常に贅沢な自由だなあ・・・と思うようになってきました。何日も無理ですが、日帰りや一泊くらいで知らないところへ知らない鉄道で行きたいなあ・・をちょっと体験してみたくなりました。 今回は、何年か前に大事故で有名になってしまった「信楽高原鐵道」(何故高度が低いのに高原なのか??何故鉄道じゃなく鐵道なのか→時刻表の地図には確かにここは鐵道と言う歴史がありそうな表記がしてあります。)に乗ったことがないので、これに乗りに行くことにしました。場所は必然的に車で多分何十返行ってる信楽です。 JR亀山駅から関西線で柘植まで行き、草津線に乗り換えて貴生川まで行き、ここからJRに乗り入れている「信楽高原鐵道」終点の信楽まで約25分の旅です。 車両はライトグリーンで、新しい・・座席も乗り継いできた草津線のように狭くなく快適でした。 |
![]() |
ワンマンですから記念にこういう券をもらってきました。 |
![]() |
2両編成で中はがらがら、特等席の一番前の席で運転手と線路をを見ながら快適な旅です。(帰りは1両編成でほぼ満席でした) |
![]() |
運転手は駅に止まると常連のおばあちゃんに話しかけられて、アットホームな感じです。貴生川を出ると徐々にちょこっとだけ高度を上げて紫香楽宮駅を目指します。 |
![]() |
景色は、両側が赤松混成林でいいかんじの(キノコが出そうな)自然林でした。 私は、このあたりをオフロードバイクで秋に探索しましたが、松茸の監視する地元の人がいっぱいです。 |
![]() |
高度が低いので高原とは言い難いですが、ミヤコザサなんかが下草にあって高原ぽいかな???? |
![]() |
貴生川と信楽を除く中間の駅は1mくらいの幅しかない無人駅でしたが、名前が尋常ではない歴史を感じさせます。なんの勅旨やら・・・ |
![]() |
終点の信楽駅は昭和62年建築の新しい駅で、巨大なタヌキの焼き物がそれらしい雰囲気をかもしています。 このタヌキの足下のキンタマの横には公衆電話が埋め込まれていました。OH〜! |
![]() |
列車から見えた変電施設の残骸のようなものは、近くで見ると それに見立てた陶器製のオブジェでした。なかなか凝ってます。 |
![]() |
駅からまっすぐ1kmほど歩くと信楽の中心地で店がひしめいています。 私は信楽のだいたいの品をカバーしているこの店(陶喜だったっけ・・)にはいつも立ち寄っていますが、今回も駅に近いのでここで、おみやげをゲットです。 |
![]() |
店の近くに新しくできていたお店「窯や(名前がいい)」で昼食です。牛すじうどん1050円・・・値段は高めだがまずまず美味しかったです。 |
![]() |
机の上に置いてあった、飾り・・・紛れもない信楽の土です。 「土は信楽」 いいものですねえ 今は携帯用の小さい文字は見えなくなり、一番大きな時刻表をリュックに入れてふらふらしました。久しぶりに時刻表とにらめっこしましたが、いいですねえ・・また知らない町に知らない列車で行ってみたいなあ。 |