![]() |
夏の王者 オオコゲチャイグチ! (津市にて 2012.9.1) 私のお気軽キノコ年間サイクルは、梅雨のヤマドリタケモドキ、真夏のオオコゲチグチ(幼菌)、秋のマイタケです。 いずれも車で即のシロですので、お気軽サイクルになっています。 この中でオオコゲチャイグチはだいたいどの本でもどのサイトでも(毒)と書かれていますから、絶対に私のようにオオコゲチャイグチは食べないでください。絶対ですよ! 食べるときは自己責任でお願いします。 しかし、何故オオコゲチャイグチは毒なのか??・・・誰が報告したのか?毒性成分はナニなのか? 私は、本に毒とは書いていないマツオウジを食べると必ず気持ち悪くなるのですが、何故あれは毒じゃにんでしょうか? いろいろ疑問は残りますが、オオコゲチャイグチ発生!の情報をいただいて今年もいつもの年のように、オオコゲチャイグチの幼菌めざしでGO!です。 いつもの場所に行くと、キアシアミイグチが迎えてくれました。 |
![]() |
これは・・・ヘビキノコモドキ?? |
![]() |
でてました〜。。どーんと存在感ありありです。 |
![]() |
いっぱい出てますが、来るのが少しだけ遅れてしまいました。 幼菌はどこ?? |
![]() |
オオコゲチャイグチは夏の王者と言われるようにでかいです。 どれだけでかいかというと、これくらいでかいです。 |
![]() |
幼菌を探して、探して、何とか幼菌から少し成菌になりかけの個体をみつけました。 幼菌のうちは柄も傘も硬く締まっていますが、完全に成菌になると柄がちょっとスカが出来てきて、傘のかんこうがじゃまです。 |
![]() |
成菌で状態の良さそうなものは、このように柄だけ持って帰りました。 |
![]() |
傘の方はあほほどでかいです。。。。このめちゃくちゃな量のかんこうを食べたら、消化不良を起こしそうですから、成菌の傘はほってきました。イラナイ。。。 |
![]() |
と言うことで、今日の収穫です。 ぎりぎり幼菌2本と、何とか締まりよさそうな成菌の柄です。 |
![]() |
何とか幼菌は、傘は硬く締まってますが、柄が少し硬度が落ちかけです。 柄もかちかちのやつが私は好きなんですが・・・ |
![]() |
ぎりぎり幼菌のホイル蒸しです。 穏和なキノコの香り、ぷりぷりした食感がグーです。癖は全くなく、少しの甘みと比較的強い旨みがあって、醤油を付けなくてもこのまま美味しくいただけます。食が進みます。 |
![]() |
今までホイル蒸しばかり食べてきたので、天ぷらをすることにしました。幼菌の天ぷらです。柄はしゃきしゃきぷりぷりで傘はそれよりすこし柔らかめのぷりぷりです。 癖は全くありませんが、甘みはありますが、旨みが油に少し負けて物足りないです。まずまずの美味しさですが、ホイル蒸しの方が旨みが前に出て美味しいかな? |
![]() |
最後に、成菌の柄のバター炒めです。 歯ごたえがあまりありませんねえ・・・味はこっくりと言う感じで、バター炒めは完全にヤマドリタケモドキに負けています。 いまいち・・・幼菌をもっと厚めに切った方がいいのかな?あと、成菌は汁物の方が合うかも。。。 と言うことで、やはりオオコゲチャイグチはよく締まった幼菌が美味しいと思いますが、毒らしいので絶対に食べないで下さい。 |