![]() |
妄想・・三重県に魚センターは永遠にできないのだろうか・・ (2014.1.13) だいたい漁業が盛んな県では、新鮮な海の幸を魚屋が集まってきて売る魚センターがあるのですが、三重県には何故かありません。 魚センターがいつかはどこかに出来るだろうと待ち続けていますが、高速道路が紀伊長島や尾鷲まで開通してもなお魚センターが出来ないので、がまんの限界に達してここにつぶやきます。。 ここは紀伊長島市場に前、アルファ橋のたもとに大昔にできた埋め立て地です。 私は埋め立てが終了して裸地だったときに魚センターができるのかな?と期待して待ってましたが、ぽつり・・・ぽつり・・・と魚加工施設などができていつまで経っても魚センターが出来ないうえに、空き地だらけです。。もったいない・・・ 高速で紀伊長島インターが出来て、名古屋や大阪方面からの流通アクセスが抜群になった上に人気の観光地の伊勢からもめちゃくちゃ近くなったのに、なんでこのあたりに魚センターをつくらないの?と魚食いの私は単純に思いますが・・・ |
![]() |
紀伊長島市場の・・・ |
![]() |
真ん前はがらんとしら空き地です。。。どんだけ前から空き地なんや・・・ 埋め立て地はいろいろ理由はあるんでしょうが、実にもったいない。。 お隣愛知県の三河一色さかな村はあんなに高速から遠くてめちゃくちゃ不便なのに魅力的で、遠くから沢山の人が買いに来ます。 紀州は良い魚がありすぎて別に消費者呼んだり、周辺から流通業者が集まるような施設がなくとも十分食っていけるのかわかりません。。逆に一色だからあんな施設を作ることができたのかしれません。 |
![]() |
ということで、三河一色さかな村です。 魚市場でセリに落とされた魚が市場の真ん前のさかな村で売られています。消費者や業者が入り乱れてます。 |
![]() |
こんな感じで、のじや活きが格安で売ってます。 何より種類が豊富でスーパーで流通しない魚が売っているのでとても楽しくエキサイティングです。 |
![]() |
各お店が、お店の方針の魚を競り落として箱詰めして値段を決めて売るのを、一周回って見て買うのが楽しいです。 まあ、ここまでやるととてもおもしろいですが、消費者をメインターゲットにした魚センターでも地の魚が多種見られてとても楽しいです。三重県には魚センターが無いので、県民でも多分三重県でどんな魚が捕れているのかはっきりとワカラナイのが現状でしょう。。魚の種類はピカイチ多いと思いますが、悲しいかなぐりぐりとどこからか回ってきた魚をスーパーで買わざるを得ないのが三重県民の一般像ではないでしょうか。。 |
![]() |
これは、境港のさかなセンターです。 |
![]() |
中は、魚業者が店を開いています。 |
![]() |
近県からも日本海の幸が集まってきて手頃な値段で新鮮な魚が買えます。 三重県でアカムツ探そうとしたら至難の業じゃないでしょうか。。 |
![]() |
ヒラマサ安いです。。魅力的・・ |
![]() |
高級魚のトロバコ・・・オコゼ、キジハタ、クエ、マハタでしょうか・・ |
![]() |
場所は替わって、新潟県です。 能生市の魚センターです。 境港みたいな立派な建物じゃないけど、内容はよく似た感じです。。いいなあ〜、、自分の県で捕れる魚を消費者がまとめて買えるのは羨ましい。。 |
![]() |
ご当地の魚ですね。。 |
![]() |
と言うことで、高速がせっかく紀州まで来てアクセスが抜群になったのに、紀州の豊富な魚種を売る魚センターができないのは三重県民としてとても寂しいです。 尾鷲や紀伊長島あたりに出来るとめちゃありがたい! 魚食いの妄想ですが・・・ |