![]() |
シダを食べる 1 (松阪市にて 2014.5.17) リンク仲間のHP「自然とあそぶ」の主人Sigeさんが未知のシダを食べて遊んでいるので、私も未知のシダを食べて遊んでみようと思いました。 野生植物を食べる人の辞典「食べられる野生植物大辞典」によると・・・ |
![]() |
シダの採取、食用価値の見極め方のページを見ると・・・ <引用開始>「○セオリーその3 食べてみたいシダの若芽があり、山菜本を見ても種名の判断がつかないときは、若芽をおりとって匂いを嗅ぐ。匂いが良ければほんの少し芽の先を噛んでみる。苦み、渋みがなければ鱗片を取り除き、熱湯で茹でて試食する。料理法はそのあとで考えたら良い。 シダの多くにはひどい害成分はない、といわれ、キノコのように中毒の心配がほとんどない。安心して試食すればいい。」<引用終わり> と言うことで、シダの同定は最初からあきらめているので、とりあえず匂いを嗅いでみて、苦みや渋みが無かったら試食してみる・・・という極めてアバウトな感じで良さそうなので、既にシダの若芽の時期は済んでいると思いますが、近くの山道にシダを求めてGO!です。 しかし、苦みや渋みが無いものというのは解りますが、匂い・・・美味しい山菜「コゴミ」は生でとても嫌な匂いがするんですが・・・ |
![]() |
シダといえば水が近くにあるほうが良いでしょうと言うことで、道路脇に水場がある場所を散策です。 |
![]() |
ムラサキサギゴケのコロニーがあったり。。。 |
![]() |
レンセンソウのコロニーがあったり。。。 |
![]() |
シライトソウが咲いていたり。。水場はなかなか楽しい場所です。 |
![]() |
シダ類は沢山の種類がありましたが、若芽がほとんどありませんでした。 若芽のあるものだけ味見して採取です。 こいうやつの若芽があったので・・・ |
![]() |
コゴミとゼンマイの中間のような芽です。匂いもなく苦みも無さそうなのでゲットです。 |
![]() |
ショボイわらびみたいなやつです。 |
![]() |
若芽もショボイです。 |
![]() |
なんでしょう?これは・・・ |
![]() |
ちょっとだけ苦みがありましたがゲットです。 |
![]() |
第2ポイントに移動です。 |
![]() |
水のあるところにイワタバコです。 |
![]() |
ヤブウツギが咲き出していました。 |
![]() |
立派なこんなやつをゲットしました。 |
![]() |
ワラビみたいなやつに・・・ |
![]() |
立派な若芽がありましたが、囓ると渋かったので廃棄です。 |
![]() |
巨大で硬いワラビみたいなやつにデカイ若芽がありました。。 |
![]() |
デカイですが、少し渋みがあったので廃棄です。。 |
![]() |
若芽がついていない訳のわからないシダが沢山種類ありました。。 と言うことで、シダの同定は最初から白旗です。 |
![]() |
持ち帰ったのは4種類。 右端と左端のものはひょっとして同じ種類かも。。 |
![]() |
熱湯に塩をいれて60秒茹でて冷まして・・ |
![]() |
試食です。 一つずつ囓りました。 |
![]() |
@は、青臭い草のような匂いがありました。 食感は適度な歯ごたえと粘りがありグーです。 少しの苦みとまずまずの旨みがありボリュームもありました。もう少し苦みが抜けると美味しいかもしれません。天ぷらにすると美味しいかもしれません。 Aは、少しかび臭いような匂いがありました。繊維質で硬めで食感が悪かったです。あまり味らしきモノはしませんでした。もう一度積極的に食べようとは思いませんでした。 Bは、繊維質で僅かに粘りがありましたが食感が悪かったです。微かに苦みがありますがほとんど味はありませんでした。もう一度積極的に食べようとは思いませんでした。 Cは、@と同じモノかと思っていましたが全く味が違いました。青臭い匂いがしました。味はとてつもなく苦くてはき出しました。しばらく胃がむかむかして全くだめです。 シダはとおんでもなく美味しいモノは無い気がしますが、この遊びはなかなかおもしろかったです。 また来年もっと早い時期にやるかもしれません。 |