![]() |
アマモ場でがさがさ (松阪市にて 2012.4.7) 今日は、かなり潮がひくので、スコップ持ってかねてから採取したかったユムシを松名瀬海岸に探しに行きましたが、事前にZaさんに「ユムシを探すのは難しい」との情報を得ていたとおり、この場所ではユムシの生息穴を探すことが出来ませんでした。ユムシはかなり綺麗な干潟に住む生物なのです。昔はユムシの生息穴を沢山見た記憶があるのですが・・・ さて、松名瀬はこのシーズン潮干狩り客がいっぱい来ていて、入場料500円いります。これを払って私は次に何をするかというと、ユムシが×だったときのためにスコップからタモに持ち替えてアマモ場でがさがさに変更です。
|
![]() |
松名瀬海岸には、潮がひくと、このようにアマモ場が、沢山現れます。 過去に5月にがさがさしたときは、結構小型のアイナメが採れたので、唐揚げ用にこいつを目指してがさがさです。 |
![]() |
がさがさすると、もれなくタモに収まるのが小さなギンポでした。1がさがさで10ギンポ採れたときもありましたが、採れてくるのことごとく小型で、とても天ぷらにできるサイズが捕れてくれません。 |
![]() |
次に多いのが、カレイの稚魚・・・これはイシガレイの稚魚でしょうか? |
![]() |
ワレカラも沢山いましたが、中にはこんなでかいワレカラが居ました。 |
![]() |
なんか小さいハゼのような魚がかかりました。 これはトビハゼか!と色めき立ちましたが、なんかカエルウオの仲間みたいですね。 |
![]() |
じみ〜な稚魚が捕れましたが、よくわかりません。。。シーバスかな?? |
![]() |
想定内の魚。。ヨウジウオが捕れました。以前がさがさしたときは、ヨウジウオにタツノオトシゴも捕れましたが、今回はタツノオトシゴはゲットできませんでした。 |
![]() |
アイナメが居ないなあと思っていたら、いきなりタモに衝撃が・・・想定外のでかい魚です。ヨロイメバル23cmくらいでしょうか。。これは、今晩の刺身用にゲットです。 |
![]() |
子供に見せる為に、少し家に持って帰りました。。。ビッグなワレカラがやけに目立っています。 子供達が一番注目したのもワレカラです。。しばらくワレカラを見て遊んでいました。。。。 |
![]() |
さて、お父さんの方は、タケノコメバルの活き造りをしました。おいしゅうございました。。。今日はなかなかおもひろかったです。 |