他の一般的な行政書士には無い、地方公務員としての経験を生かした |
『行政手続のプロ』として、官公署への行政手続全般をサポートしております。 |
また、相続・遺言などの民事法務や会社設立などの会社法務も手掛け、 |
国民生活の向上と社会の繁栄進歩に貢献するため活動しています。 |
|
【ひとこと】 |
|
ホームページをご覧頂き、ありがとうございます。 |
|
行政書士の鈴木浩一(すずき こういち)です。 |
|
|
|
行政書士は、国民と行政との絆として、国民生活の向上と社会の繁栄進歩に |
|
貢献することを使命とする国家資格者です。(行政書士倫理綱領より一部抜粋) |
|
|
|
私、鈴木は、行政書士に登録する前は、地方公務員(『申請を受ける側』)として |
|
勤務しておりました。 |
|
|
|
当時の税務課(徴税吏員)配属時には、税条例改正、収納業務、国民健康保険税、 |
|
軽自動車税を主に担当し、また、住民税(所得税確定申告)や固定資産税(家屋 |
|
評価補助)、窓口業務などの村税全般の業務を行った経験があります。 |
|
|
|
中でも徴税吏員としての滞納整理業務では、村に派遣された三重県職員 |
|
と協力して、より高度に業務を行い、生活全般や事業などお困りの方の話を |
|
伺ったり、また、税以外でも行政サービス全般のアドバイスをする機会など、 |
|
行政ならではの経験をしてきました。 |
|
|
|
そのような行政での経験を生かすため、行政書士試験(平成17年度)の合格を経て、 |
|
2006年5月1日に行政書士名簿に登録。行政書士として活動しております。 |
|
|
|
登録から18年以上経ち、この間の行政書士業務を通じてお客様の側(『申請を行う側』) |
|
に立った活動も積み重ねております。、 |
|
|
|
この、他の行政書士にはなかなか無い『申請を受ける側』と『申請を行う側』両方の |
|
知識・経験を基に『行政手続のプロ』として、お客様をサポートしていきます。 |
|
|
|
お困りごとなどありましたら、「とりあえず」当事務所E-mailからご連絡ください。 |
|
|
|
みなさまのお困りごとの解決へのきっかけや道標をご提示できれば幸いです。 |
|
|
|
お気軽にご相談ください。 |
|
|
|
|
【学歴・略歴・役職など】 |
(出生地)大阪府大阪市 |
(出身地)愛知県名古屋市 |
(本□籍)三重県津市 |
|
1998年(平成10)3月 松阪大学政治経済学部政治経済学科卒業 |
|
1998年(平成10)4月 美里村役場入庁 |
|
2006年(平成18)5月 行政書士登録 |
|
2007年(平成19)4月 三重県行政書士会津支部 幹事(~2009年4月) |
|
2011年(平成23)4月 三重県行政書士会津支部 副支部長(~2013年4月) |
|
2011年(平成23)5月 三重県行政書士会 理事(~2013年5月) |
|
2021年(令和 3)4月 総務省 行政相談委員 |
|
2021年(令和 3)4月 津市 市政相談員 |
|
2023年(令和 5)4月 総務省 行政相談委員(総務大臣より再委嘱) |
|
2023年(令和 5)4月 津市 市政相談員(津市長より再委嘱) |
|
2025年(令和 7)4月 総務省 行政相談委員(総務大臣より再委嘱) |
|
2025年(令和 7)4月 津市 市政相談員(津市長より再委嘱) |
|
|
|
|
【資格】 |
|
行政書士 |
|
→行政書士名簿登録(登録番号06210817号) 2005年10月23日実施行政書士試験(平成17年度)合格 |
|
ほか、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、日本商工会議所簿記検定2級など |
|
|
【所属団体】 |
|
三重県行政書士会 |
|
三重県行政書士会津支部 |
|
|
【相談員として】 |
|
著作権相談員 |
|
→(文化庁・(財)ソフトウェア情報センター・(社)著作権情報センター名簿搭載) |
|
|
【活動終了した相談員】 |
|
マイナンバーカード申請手続相談員(2022年1月~2023年1月20日) |
|
→(総務省委託事業 マイナンバーカート代理申請手続事業) |
|
→2023年1月20日までをもちまして本事業の活動は終了(三重県行政書士会より連絡あり) |
|
|
【行政書士鈴木からのお知らせ・募集など】 |
現在は事務職員(パート及びアルバイト)を募集しておりません。 |
|
|