本文へジャンプ令和5年の新着情報(今日の出来事)

令和5年3月18日(土)
裸弓用の50m的を設営
 最近、静かなブームとなっている裸弓(ベアボウ)のために、50m用の的を122cmに変えました。
 IUBさんは、「ルールどおり大きな的にしたので、これでストレス無く射つことができる」と、ご満悦。

 ただ、この的紙は、約30年前に某クラブが購入した無名品(非公認)のため、矢が当たる度にバシャーンとスゴい音がするのがたまにキズですが、まあタダでもらったモノですからヨシとしましょう。



令和5年3月11日(土)
過酷な体験を口演
 元藩主さんは、ようやく帰参が叶い、久しぶりに家族団らんの日々を送っています。
 とはいえ、カラダを動かすためのいろいろなアプリを、再インストールする必要があることから、自主練が欠かせない模様。
 今日は、アクシデントから帰参するまでの、4ヶ月半にわたる過酷な体験を赤裸々に語り、「大好物の鰻は食したので、今度は、自動車の運転をしたい」と、決意を新たにしたのでありました。

記念撮影

令和5年3月8日(水)
ポケットクイバー
 IUBさんは、通販でポケットクイバーを入手されました。硬いプラスチック製で、ジーンズの尻のポケットに入れて使うものです。
 なかなかのアイデア商品ですが、毎回一本一本を枠に刺す必要があります。これは、本体をポケットから取り出してセットすれば、簡便なことがわかりました。

令和5年3月4日(土)
畳を運んだら泥濘にはまりました
 知人宅が解体される情報をキャッチしたため、畳をいただきに出動しました。
 夜練会場に入庫する際に、やはり例の場所で泥濘み、前回、脱出用に古畳を置いたことが災いし、よけいに空転し、あはれ軽トラは泥まるけになりました。
花粉で津レンジが黄色くなりました
 畳搬入後に性懲りも無く津レンジへ行くと、案の定、花粉で体調が急変してしまいました。
 改めてレンジを見ると、うっすらと黄色いではありませんか!
 ビジュアル的にもカラダをむしばみ、くしゃみ連発で、生きた心地がしませんでした。

泥濘にはまる


黄色く染まるレンジ

令和5年3月1日(水)
タガカアシガニ モンスター
 今日の夜練では、タカアシガニ弓のリムに摸摸具和党のSXリムの実質50#を装着するという、モンスター化を謀りました。
 オーナーさんは、「やはりモンスターを操るのは疲れます」とのコメントを残し、事務煮号で悠々と引き上げていきました。
計時用信号機のステキな細工に感激
 夜練会場の計時用信号機の電球が、30年ぶりに復活したところでキレてしまいました。
 さてさて、どうやって電球までたどり着こうかなと、あちこちのビスを外してみましたが、どうも的外れ。
 ふと見ると、本体の取り付け部に蝶番が付いているのを発見しました。
 どうやら、当時から電球取り替えを想定して、本体ケースの取り付けを設計していたらしく、ビス1本で開けることができました。
 中を見ると、やはり、御室社タイマー2個、リレー1個、電球、ブザー2個、トランス、ヒューズというシンプルなもので、ラジオ少年であった管理人の心をくすぐるのに十分なスペックでした。
新品の電気ストーブが華々しくデビュー
 夜練会場の電気ストーブは、各家庭で使い古した寄付品で、今日は20年以上使ったと思われる扇風機型の遠赤外線型が崩壊したので、新品の電気ストーブを調達し配備しました。







令和5年2月25日(土)
今日のもぐもぐタイムは
 今日のもぐもぐタイムの差し入れは、「能登名物ひっぱり餅」ほか、珠玉の菓子類の数々でした。
花粉が大量飛散か
 今日は朝から好天で風の強い一日でした。
 そうなると、季節柄、スギ花粉の飛散が激しくなった模様で、管理人が津レンジに到着するやいなや、くしゃみ連発で体力を奪われ、射つどころではなくなったので、早々に撤退したのでありました。

先日、折損したボウスタンドが・・・
 管理人の手により見事に復活し、オーナーさんのご厚意により津レンジに寄贈されました。

珠玉の菓子類


復活ボウスタンド

令和5年2月22日(水)
美津濃のマークのパクリ?
 カチカチ党のボウスタンドのデザインが、美津濃のマークそっくりだということが発覚しました。
             

令和5年2月18日(土)
隠屋内試合
 今日は隠の屋内試合だったようです。
 我が方からは、4人参加しました。
 開始前には、翁さんが激励に駆けつけていただき、チカラを得ることができました。
 結果は、皆さん好成績だったそうで、ビギナーの部では優勝、RCの部では隠の弁柄さんを撃破し2位に入ることができたそうです。
 なお、管理人は、長々期低落から上向かず、津レンジで寂しく居残り特練をしたのでありました。

令和5年2月15日(水)
UUCHAにひび割れ
 今日は19時30分で3℃という冷え込みの中、多くの会員で熱気がみなぎっていました。
 IUBさんの摸摸具和党46#リムの差し込み部付近にイヤな横断ひび割れがあるのが発覚しました。
 これは、表面(塗装面)だけのことか、カーボン繊維が切れたためのものか不気味でしたが、IUBさんは、そんなことに構わず射っていました。

令和5年2月12日(日)
津シテイマラソンの動員に参加しましたが・・・
 今日は恒例の津シテイマラソンでした。とは言うもののコロナ禍で3年ぶりの開催でした。
 キャラクターの着ぐるみで参加する選手が増加し、今回は「シャア専用ズゴック」「スーパーマリオ」「ピカチュウ2体」「旗差し侍」「メイド」「恐竜」[GOちゃん]が駆け抜けました。
 キャラクターの選手は、子ども達の注目の的となり、カメラを向けられるとシメシメとポーズを決めるありさま。管理人も「シャア専用ズゴック」が試走する姿を撮影してしまいました。まさに彼の思うツボでした。
 なお、日当は千円に半減されました。Orz

元藩主の見舞いに行きましたが・・・
 マラソンの終了後、元藩主の見舞いに7人で行きました。しかし、元藩主は、呼び出しの電話に応ずることなく、ついにガラス張りのテラスにお出ましになることはありませんでした。このため、我々は失意のうちに現地解散したのでありました。
 その後、津レンジで皆が集っていると、IUBさんにTV電話の着信があり、「その時オレはリハビリ訓練中だっ!」と主張し、「そもそもオマエの電話なんか着信していない」と一蹴するありさま。

タカアシガニが重すぎてスタンドが折損
 事務煮号オーナーさんの弓は、以前に報道したとおり、スタビがタカアシガニ状態なので、管理人には非常に重くホールドすらできないのですが、今日は、ボウスタンドがその重さに悲鳴を上げ、ついに根元で折損してしまいました。
 仕方ないので、管理人が30年ほど前に製作したイレクタースタンドを貸しました。これは非常に頑丈なので、折れることはないとは思いますが、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ですね。

シャア専用ズゴック



TV電話の元藩主さん



ボウスタンドの折損

令和5年2月8日(水)
信号機で本番さながらの練習をしましたが・・・
 今日の夜練では、メンバーの隠屋内試合参加に備えて、信号機を持ち込み、3分で6本射つという、過酷な練習に挑みました。
 信号機自体は、約30年前に入手したモノですが、今となっては時代遅れの御室社のアナログタイマーでした。このため、時間合わせに時間を費やし、約3秒の誤差まで漕ぎ着けたところで妥協しました。
 管理人としては、数年ぶりの時間計測下での射でしたが、最初は約40秒残して「楽勝」ムードでした。しかし、最後の方では、射ち残す失態を演じ、試合復帰にはハードルが高いと痛感させられました。



令和5年2月1日(水)
崩壊が進む本館
 先週の夜練は、豪雪のため中止しましたが、今日の夜練では、本館の屋根の防水材が剥がれ、多数が犬走りに落ちているのを発見しました。その時の暴風によるものと思われます。
 これにより、本館の屋根の防水機能は完全に失われ、雨漏りが激しくなると思われます。早く修繕しないと崩壊が進み、取り返しの付かないことになりそうです。

白耳義製のハンドル登場
 IUBさんは、BB用に舶来(白耳義製)の17万円/10のハンドルを入手し、「今日の昼に届いたので、さっそくチューニングして持ってきた」ということで、本日華々しく披露されました。
 「射ち心地はいかが」と尋ねると、「なんだかよく分からん」だそうで、これこそ高級ハンドルと遜色ないということで、コストパフォーマンスですね。

防水材の破片



白耳義製ハンドル

令和5年1月29日(日)
今日のもぐもぐタイムは
 今日はまずまずの晴天でした。しかし、気温は思ったほど上がらず5℃程度であり、寒い寒いとの声が上がりました。
 隣の野球場では、少年野球の元気な声が響き渡っていましたが、コチラもサスガに寒かったのか、早めに帰ってしまいました。
 もぐもぐタイムでは、利休饅頭を熱い珈琲でいただきました。名張饅頭はいつ届くのやら(藁)

オレが濃厚接触者に!
 お馴染みの元藩主さんですが、近況がTV電話で報告されました。
 宿坊は、外部からの接触が断たれ、事実上の隔離状態であるにもかかわらず、数日前から咳をする人があり、気が付いたら、このオレが濃厚接触者にされ、隔離されてしまった。
 ん!?事実上の隔離状態の中での隔離とは、どういうこっちゃ。これで4日目や!




珠玉の差しれの数々

令和5年1月28日(土)
吹雪いて気温急降下
 今日は、曇り一時晴れ時々にわか雪の不安定な一日でした。気温は、曇りで5℃、晴れて8℃、雪で3℃と乱高下。
 日差しがあれば8℃でも暖かく感じる、そんな底冷えのする津レンジに、多くの会員が集まってていたではありませんか。
 しかし、せっかくお休み処に屋根があっても、アレだけ吹雪くと居場所がなくなり、大自然の驚異を感じたのでありました。
 吹雪の合間のもぐもぐタイムでは、天津甘栗を熱い珈琲でいただきました。

令和5年1月22日(日)
いちじ開始を、しちじ開始と間違えました?!
 今日は、日除けの復旧と畳替えと水路清掃と、檸檬も収穫をしました。
 西部運動広場の借り上げの都合で、いちじ開始としていたのですが、管理人がその時間に到着すると、ナゼか日除けが既に完成しており、「ナンで今頃来たんや」という雰囲気になっていました。
 「しちじ開始と聞いたいたので作業しました」というIUBさんでしたが、ナンボなんでも「午前7時と午後1時を間違える?」といぶかしむと、「たまたま、早く仕事が進んだわ」。

日除け復旧


水路清掃

令和5年1月21日(土)
オレはミッション満了で追い出される!?
 既報の元藩主さんですが、近況がTV電話で報告されました。
 今日は、ウレシイことに、ナースさんが2人もオレに付きっきりで、歩行訓練をしてくれた。勿論ちゃんとマジメにやっていたので、証拠の動画を視てくれ!
(リハ中もデジカメを手放すことはありません)
 ココでは暴れる人がいて、追い出されちゃた。オレは、高校の2期生と仲良くやっている。因みにオレは1期生だ!決して先輩カゼを吹かせいていないぞ!
 ところで、オレのミッションは6ヶ月だったそうなんだが、期間満了が近づいたとかで、あろうことか追い出す算段をしている。このまま、ココを出されたらオレはどうしたらエエんや!
 と、ボヤきながら、鼻毛切り鋏でセルフカットした髪を掻き揚げながら、雄弁に語ったのでありました。

今日は週末療養だね

令和5年1月19日(木)
屋根拡張工事完成
 既報の30m射線の屋根が、ポリカのトタンでで完成しました。
 サスガに光の透過性の良いポリカは、明るくてよろしいですね。
 これで、さらに雨天に強くなりました。これからも県内随一の手造りレンジとして、充実してまいります。

裏側はコチラ↑

令和5年1月16日(月)
屋根拡張工事

 30m射線の屋根が2mほど足りませんので、まず骨組みを作りました。
 コレと、近日実施する日除けの復旧で、よりパワーアップすること間違えなし。

令和5年1月11日(水)
マイカー難民を脱する

 タカアシガニオーナーさんは、長らくマイカー難民を強いられており、津レンジや夜練会場から約2kmもあるバス停から徒歩で参加していましたが、ついに事務煮号が納品され、今日の夜練で披露しました。
 これで、荷物をコンパクトにまとめなくても良いから大助かりとご満悦。
リムのセンター出しを実施しましたが・・・
 身長5.9ftさんのセットは、どうもリムのセンター出しが甘いようなので、タカアシガニオーナーさんに頼んで調整してもらいました。
 しかし、なかなかホッコリしないので、5.9ftさんは「自分で調整してみる」と、タカアシさんからノウハウを伝授されたのでありました。
コロナ地獄からクリッカー地獄に舞い戻る
 親子連れのお父さんは、年末年始をコロナ地獄で静かなお正月を迎えたそうですが、ついに「クリッカー地獄に戻って来たぞ!」と、1ヶ月ぶりに颯爽と現れました。
 そこでは、期待通り「稽古不足を幕を待たない」と、早速クリッカー地獄に足を踏み入れてしまいました。

 しかし、なんだかんだ言いながらも、ちゃんとアカ以内に的中させてしまうという能力を発揮したため、努力しても報われない管理人は、そそくさと的面で荒れた矢を抜いたのでありました。

事務煮号をお披露目


センター出し


クリッカー地獄、あと2mm

令和5年1月9日(月・振休)
日除けを外したら明るくなりましたが・・・
 
先日の台風並みの強風でズタズタとなった、日除けシートがあまりにみすぼらしいので、外していただきました。
 すると、久々に明るい日差しが差し込み、青空が大きく見え、気分的にも圧迫感無く晴れ晴れしてきましたが、いかんせん眩しくて目を開けるのがやっととなってしまいました。
 近々、雨の降り込みも防ぐことができる新構想の日除けを設置しますので、ご協力をお願いします。

久々にシースルー

令和5年1月7日(土)
こんな行為は厳禁です!
 
50m後方の山の中腹で「3枚とも緑羽、緑ノック」のACC矢を発見しました。矢にはネームが記入されていませんでした。
 防矢ネットの遙かに上方であり、通常では考えられないことです。このようなことが、ひいては津レンジの存続に関わる重大問題となりかねません。
 射ち込んだ方は、「なぜこのようなことになったのか」の事情を真摯に分析してください。
 なお、矢を紛失した場合は、連絡黒板にその旨を書き込んでください。

誰の矢ですか?

令和5年1月3日(火)
近射新年
 
管理人は昨日初射を挙行いたしましたが、今日は弁柄さんが津レンジでの初射を挙行し、マズは基本に立ち返って近射新年をアピールしました。
防矢ネットで脱出
 
IUBさんは、雪で滑ったときに脱出するアイテムを入手されました。化繊の布袋状のモノで、カンタン装着でき、タイヤチェーンより遙かに簡便なものです。
 スノータイヤは、深いギザギザが特徴ですが、コレは、布なので平滑です。素材は、どうやら近射用防矢ネットと同じもので、コレが雪や氷に食いつくのであります。
 IUBさんは、「コレなら軽いので妻でも使いやすい」と、愛車にポイと放り込んで颯爽と家路に就きました。

近射新年


雪道アイテム

令和5年1月2日(月・振休)
全額返金の連絡があったものの?!
 
年末に絶望の淵に立たされたカード詐欺事件で、今日、アップルから結果報告があり、「ウチは全額返金しますよ!」とのことで、手放しで喜んだのですが、楽天カード会社は、90日分だけと言っているので、その差額はどうなるのかなと心配になってきました。
 また、警察から「アクセスログをもらうように」と言われていたので、その旨お願いすると、「捜査に必要とのことでしたら、警察から直接要請をしてもらってください」と、あっさり断られました。
 ワタシには捜査権がないという理由ですが、それが分かっていて、被害者に調べさせるのもいかがなものかねぇ。
(警察曰く、ワタシは被害者ではない!)

もう懲りました


発射ち

令和5年1月1日(日)
新年あけましておめでとうございます。
 新年あけましておめでとうございます。
 旧年中は皆様それぞれの想いをもってアーチェリーに取り組んでいただいたのではないでしょうか。
 昨年は新型コロナウイルスが蔓延する中、津レンジは屋外だし、夜練会場はスキマ風が吹くからと、勝手に安全と信じてやってきまし、これからもそういうことになるのでしょう。
 本年もよろしくお願いいたします。m(..)m