|
令和4年12月30日(金)
のべ243回1,113,810円
管理人が楽天市場を利用しようとしたところ、クレジットカードが使えなくなっていることがわかりました。
そういえば、数日前にドラッグストアでエラーが出たときは、読み取り機器の不良かなとさほど気に留めることがなかったのですが、慌てて楽天カードの利用履歴を調べると、4月から今日まで、アップルドットコムで、のべ243回1,113,810円もの利用があったことが判明しました。
楽天からのメールを確認すると、「【重要】楽天カードから緊急のご連絡」が来ており、不正使用であったことがわかりました。
早速、アップルと楽天に「身に覚えのない購入」であることを伝えましたが、「今後の取引は止めることができましたので、ご安心ください」との返事。「いえいえ、1,113,810円はどうなるの?」と尋ねたところ、言葉を濁すばかり。さらに尋ねると「90日までは補填すると約款に書いてありますので」と言うばかりで、全額戻るわけではないとのこと。
「警察に届けますが」と言うと、「お客さんのご判断でどうぞ」と、事務的で冷たい口調の返事。きっと、マニュアルにセリフが書いてあるのでしょう。
警察へ届けると、「この種の犯罪は、被害者は最初に不正取引に遭った楽天カード会社」だそうで、ワタシは被害者ではないということで、参考としての協力を求められ、根掘り葉掘り聞かれて終わりました。
どうも泣き寝入りになりそうで、諸行無常を実感し、年末の寒さが身に染みた管理人でした。 |

オレのカードを悪用するな!
1.jpg)
コラ!カネ返せ! |
令和4年12月25日(日)
元藩主さんの訴え「コロナが悪い!」
元藩主さんからご報告です。
あの日の前夜は、鈴鹿代官所の宴会やった。コロナで長らく大宴会をやっていなかったので、嬉しくて楽しくて興奮して、腹一杯飲んじゃったの。帰りにいつもの茶店に寄ったけど休業してた。不吉な予感はしたけど、ラーメン食べてから邸宅にたどり着いて寝ちゃったの。朝起きると、体がだるくてどうもヘンだったのね。昼過ぎに2階の書斎にいたとき、急に左半身が動かなくなって、椅子から体が崩れ落ちたの。
スマホに手が届かないし、【そうだ、階段まで這っていって、階段に足を下ろせば、手すりにつかまって起き上がれる】とひらめいたものの、途中で力尽き、そこから4時間、意識があるなかで倒れてた。アタマは特に痛かったわけではないが、とにかく体が動かない。そのうち妻が帰ってきて、救急搬送になったわけだけど、その前のコロナ検査が滅茶苦茶痛かったこと。正直言ってヘタ。巴基斯坦の検査人の方がよっぽど上手だった。
入院先の病院の急性期病棟で同室だったのが、宴会の後立ち寄った茶店のマスターだったの。どうりで休業していたはずや。でも、なんという偶然。
こんなことだから、息子の結婚式に出席できなかった。だけど、今は便利なことにリモートで出席できるのね。ちゃんと礼服を着て、挨拶してやった。
今は、左腕が言うこと利かんけど、そのうち輿に乗ってでも津レンジに行ったる!若い衆に担いでもらうから言っといてね!
メンバーの皆さんに、くれぐれもご自愛くださいとお伝えください。さんざん不摂生していたオレが言うのだから、重みがあるだろう!(藁)
【ナニ?ナースの皆さんを全員撮ったかって?もちろんレントゲンでツーショットや。知らんけど。】 |
令和4年12月24日(土)
クリスマスと正月が一度にやってきた
今日は、天気は曇天強風の寒い寒い一日でした。
世の中はクリスマスイブと言って浮かれているときに、野球場では少年野球の子供達が元気な声を響かせ、レンジでは多くの会員が揃い、ナンか熱気が漂うようなことは、あったりなかったり。(知らんけど)
そこで、せっかくだから、クリスマス用の飾り付けと、注連縄を設置しました。めでたいめでたい。 |
 |
令和4年12月22日(木)
夏のパイナップルが食べ頃となりました
冬至となり、夏の果物のパイナップルがやっと食べ頃を迎えました。
市販のパイナップルのアタマの部分(クラウン)を植え付けて、3年目を迎えた今春にはまだまだかなと思っていたのですが、夏に化成肥料を施したところ、いきなり元気となり花が咲き結実しました。しかし、既に11月となり、気温が下がるとともに成長が止まってしまいました。
そこで、11月下旬に部屋の中に入れたところ、熟成が始まり、色はイマイチですが、甘い香りが部屋中に漂い始めました。
やっと食べ頃になったようで、お正月に賞味しようかなと思っていますが、3年間育ててきただけに、少し寂しい気もしますけど。 |

倒れてきたので矢で支えました。 |
令和4年12月21日(水)
黙々と射って、射つ病となる
冬至が近くなり、今日の夜練は4人もの参加となりました。
このため、黙々と射つことができ、1時間半でまさに病的とも言える煩悩の射数(108射)を記録してしまいました。
スマホが寒さでシャットダウン
冬至が近くなり、今日の夜練では、管理人の滅多に使わないスマホが、余りの寒さにメールの着信音が鳴っているにもかかわらず、勝手にシャットダウンしてしまいました。
しかたなく、電気ストーブで炙って復活させたのでありました。Orz
|

ストーブで炙って復活したスマホ

正月準備をしました |
令和4年12月19日(月)
元藩主さんのためにトップガンチーム結成!
元藩主さんは、現在HPにてやむを得ずRehab状態でありますが、FBにメッセージが掲載されたそうです。
「今日、ボクのためにトップガンチームができた!からだの構造やポイントがよくわかっているM先生が同じチームになってくれた。かかと接地の重要性を教えてくれたきと接地したら自動的に膝がロックするように歩くとリズムがよくなる、明日からまた新しいチャレンジがはじまります」 |
1.jpg)
新しいチャレンジが始まるよ! |
令和4年12月18日(日)
極寒の中、7人も
冬至が近くなり、ときおり吹雪く極寒の中、7人も集まりました。
隣の野球場では、少年野球の子供達の元気な声が響き渡り、「子供は寒さ知らずやねぇ」と半ば呆れましたが、引率の大人は、気温1℃の中、吹きさらしのベンチで、なすすべもなく震えていました。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、クリスマスプレゼント用のチョコレートセットでした。 |

クラシック型ラジオと差し入れ |
令和4年12月17日(土)
氷雨の中、4人も
冬至が近くなり、氷雨の中、誰もいないだろうなぁと期待しながら津レンジへ行くと、なんとソコにはIUBさんが一人で達磨大師の供養をしながら、佇んで居られるじゃないですか。
そうこうしているうちに、もうすぐ事務煮オーナーさんと、鳥野オーナーさんがやって来たものの、冷え込みはいっそう厳しくなり、霙が降る中、4人で熱い珈琲をいただきました。
サザンカとモミジの色づきは最高潮となり、これだけが心の癒やしとなりました。 |

サザンカ |
令和4年12月14日(水)
今期最低気温
冬至が近くなり、諸行無常の感が漂う中、今日の夜練会場の気温は3℃で、真冬の様相となり、電気ストーブが大活躍となりました。
津レンジなら再生可能エネルギーで採暖するところですが、ここはそうもいかないので、恐らく化石燃料の電気であろうと考えています。
このような状況で、痩せ型の身長185cmさんは、「寒い寒い」の連発で、ストーブの前を離れようとはしませんでした。
トムとジェリー
冬至が近くなり、諸行無常の感が漂う中、今日の夜練会場の天井裏では、ネズミがナニ者かに追われていたようで、「チュゥチュゥ」「バタバタ」と大騒ぎ。
まさにトムとジェリーの様相を呈し、とても射に集チュウできる状況になかったので、「クセ者じゃっ!」と、槍で天井を突いたところ、間もなくおとなしくなりました。
なお、元気なネズミさんは、チュウ学生だったのではないかと、想像していますが、「笑いの壺はココなんだけど」と言うまで、誰も笑いませんでした。
|

気温3℃
1.jpg)
ワンコはネズミを追わないけどね。
|
令和4年12月11日(日)
罪悪感と安堵感
冬至が近くなり、諸行無常の感が漂う中、管理人は、右派の亀党のハンドルと林檎党の竹芯リムという最高級セットを入手して数ヶ月やってきましたが、「ターゲットパニック」が酷くなり「こんな状態で高級機を使って良いのだろうか」という罪悪感にとらわれるようになりました。
もともと、左派では殆ど「ターゲットパニック」が起らないことが分かっていましたので、左派音叉党にしてみたところ、当たらないのは以前と変わりませんが、「どうせ25年前の左派音叉党だから」という安堵感があり、楽しく射つことができました。
右派と左派では脳ミソの働きが違うのかなと考えたりしていますが、とにかく「ターゲットパニック」にならなければ楽しいということで。 |
1.jpg)
安堵感がイイね! |
令和4年12月10日(土)
ナイター設備登場
冬至が近くなり、日没が16時台で文字通り釣瓶落としのように暗くなります。
そこでIUBさんは、いつもの18Vのバッテリーを使ったナイター設備を導入しました。
コレを何台か揃えれば、夜間でも練習ができそうですが、動物や昆虫たちも見学に集まってきそうですね。 |
 |
令和4年12月7日(水)
地獄の一丁目へ突入
新人のPTさんは、あっという間に上達し、とうとう今日はIUBさんの提案で、ついにクリッカーを装着することになりました。
装着しての感想を尋ねると、「肩甲骨の位置関係がわかりました」と、サスガに職業柄でしょうか骨格や筋肉の分析ができてしまうことから、ナンの知識もない叩き上げの管理人とは違って、PTの確かな知識に裏付けされた活躍が期待できそうです。
ただ、「これだけ引いたらクリッカーが落ちると思ったのだけど」と引き戻し、進歩と同時に地獄の一丁目へ突入してしまったのでありました。
竹藪がキレイに
夜練会場の敷地は、着々と原野化が進んでいましたが、最近、新たな利用者により、除草作業や竹藪の刈り取りをしていただいたので、近年になくサッパリしてきました。ほんまに、太い孟宗竹の撤去は大変だったと思います。ありがたいことです。
ただ、ナニをするにも、施設として致命的な不具合がありますので、将来的にコレをナンとかしたいものです。
元藩主さんが感涙のメッセージ
元藩主さんは、現在HPにてやむを得ずRehab状態でありますが、FBにメッセージが掲載されたそうです。
「ついに左手の指が少しではあるけど確かに動いた、明日への希望がわいてきた、リハビリ中にも関わらず声を出して号泣してしもた。」
|

地獄へ突入しました

竹藪がキレイになりました(夜景)
1.jpg)
元藩主さん応援しています! |
令和4年12月4日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、宝塚劇場のクッキーでした。外装やクッキーのデザインは、すごくお洒落で、クッキーの中にチョコレートが挟み込まれ、非常に美味であり、タカラヅカの雰囲気を醸し出していました。
パブリックコメントの回答が出ました
会員の皆さんから意見を募っておりました、津市スポーツ施設整備計画(案)へのパブリックコメントですが、ようやく回答が津市のHP上に掲載されました。
当協会が提出した意見については、グラフの誤りの指摘以外ほぼ平行線を辿りましたが、西部運動広場内でのアーチェリー競技については、皆さんの熱意が通じ、一定の理解が示されました。
今後も長く津レンジを守っていくため、会員の皆さんのご協力をお願いします。
|

今日の差し入れ

紅葉まっ盛り |
令和4年11月20日(日)
賞品の※を炊くために買い換えました
先日開催された市民大会で、見事に新※をGETされた「ハム焼く号さんが」は、美味しくいただくために、炊飯器を20年ぶりに買い換えるという、珍事が発生しました。
「踊り炊き」「ダイアモンド釜」「赤子泣いても蓋取るな」で、さぞかし素敵な炊き上がりとなったでありませう。
終活で盛り上がりました
喫緊の課題の終活の話題で持ちきりとなった津レンジでは、墓じまいだのなんだのと、練習そっちのけとなりました。しかし、津レンジじまいは絶対にしないと、心に誓ったのでありました。
ついにこの日がやって来た
練習の虫との定評の方については、満を持して50mに挑戦し、いきなり金的を射貫くという快挙を達成しました。
最近、金的から遠ざかっている管理人としては、ついにこの日がやって来たと、感慨もひとしおでした。
|
1.jpg)
感慨もひとしお |
令和4年11月12日(土)
もう一本の危ない木から昆虫たちが・・・
津レンジでは、10月末の整備作業の際に、枯れた松を1本処理しましたが、その松がなくなった跡を見ると、もう1本枯れたコナラがありました。
倒れる向きによってはテント倉庫を直撃しそうでしたので、ロープを掛けて引っ張ってみたところ、地上2mくらいの所で折れてしまいました。
危ないので、さらに地上50cmくらいで切断しましたが、そこには安住の地から一目散に逃げ出す昆虫たちの姿がありました。 |
 |
令和4年11月9日(水)
夜練会場は冬仕様
今日の夜練会場では、市民大会の終了を機に、恒例の冬仕様への衣替えを行いました。
すべてインドアターゲット用の美しい的に変わり、心機一転、冬の練習に励む環境が整いました。
最近、参加者が減少気味ですので、射線を広くゆったりと使えます。これを機会に奮ってご参加ください! |
 |
令和4年11月6日(日)
吉例のアーチェリー教室と市民大会
今日は吉例のアーチェリー教室と市民大会を開催しました。
教室では、全ア連公認インストラクターであられる画伯の指導をいただきながら、短距離だけでなく長距離も練習しました。
市民大会では、RC・BB、CP、ビギナーの3部門で行われ、練習の虫との定評の方が300点越えの好成績を上げられ、アトラクションでは、初心者の方が一番くじの権利をGETしました。
景品は、麦酒から雑巾、津レンジ産のカキとスダチ、管理人宅産のピーマンまで豪華多種多様の粗品で、最高額はheavy mortarさんが引き当て、米10kgはハム焼く号さんが引き当てました。
なお、画伯さんの珠玉の作品である「令和5年の干支」「クリスマス100人サンタ大集合」は、それぞれ、RC/BBの優勝者と準優勝者に贈られました。
なお、管理人は、本戦ではさっぱりでしたが、景品が掛かったアトラクションでは、ちゃっかり2位となり、鷲亀弓の本領発揮となりましたが、紙雑巾と瞬間接着剤しか当たりませんでした。 |

長距離教室

短距離教室

ビギナーズ |
令和4年11月2日(水)
除草後の夜景
今日は中庭の除草後初の夜練でした。
今日も案の定、本校舎玄関ロビーの常夜灯が消されていたので、ついに業を煮やし「消さないでください」と張り紙をしてしまいました。
先日の土曜日に会った元林業おじさんにも説明してあったのに、一体どうなっているんだ!と、立腹しながら、ふとLED照明に照らされた中庭を見ると、なかなかイイ感じがしたので、思わず撮影してしまいました。 |
 |
令和4年10月29日(土)
津レンジの整備と、余勢を駆って夜練も
今日は津レンジの除草をしました。IUBさんが少しずつ刈っていただいていたのですが、市民大会を前に皆で刈り込みました。また、お休み処や射線の屋根を傷めそうな枝を剪定し、松食い虫で枯れた松も伐採しました。
余勢を駆って、夜練会場の除草をしようと現場へ到着すると、知らない人が作業をしているではありませんか。恐る恐る近づくと「ある人に頼まれた。おれ、若い頃に林業で働いていたので除草はお手のもの」と自慢話を始めました。「アンタのところのビールケースの階段を作り直してあげるから。今日はもう疲れたから帰る」と立ち去りました。
「あんなに自信満々だったので、全部キレイに除草してくれたのかな」と、期待をしつつ、現場を見ると、「どこを刈ってくれたの?」という程度で、自慢話を聞いてあげて損した感じでした。
結局、heavy mortarさんと2人で1時間程度で完了しました。
|

松の伐採

夜練会場の除草

今日の差し入れ |
令和4年10月26日(水)
とうとう一人になってしまいました
今日の夜練は、会場に着くなり本校舎ロビーの常夜灯が消えていることに気が付きました。「また消されちゃった」と半ば諦めながら、外灯のスイッチを入れてもナゼか点灯しませんでした。他の賃貸人に、あんなに「電気関係はOFFにせんといて」と言っていたのに、まんまとOFFにされていたのです。
こんなことなので、イヤな予感が走りましたが、それが的中し、午後9時頃にはとうとう一人になってしまいました。たった一人になるのは、夜練の立ち上げ当初に2回あっただけで、約30年ぶりのことでした。
動物の鳴き声しかしない静寂の中、サスガに心が折れそうになりながらも、仕方なく一人で後片付けをして撤収したのでありました。 |
 |
令和4年10月25日(火)
下町党を売却しちゃいます!(再掲)
管理人は、衝動買いで購入した下町党ハンドル(Nishikawa SH-02の0082号機)をついに売却しちゃいます!
グリップの感覚はバツグンで、リムとの組み合わせにもよるのでしょうが、ちゃんとした人がちゃんと射てば、音叉党風神号の数段上であります。しかし、射技が長期低落でヘタな管理人には、ステキすぎてもったいないもので、ほとんど使わず箪笥入りしていました。
三重県内のアーチャーさま限定。現状渡しで現金引き換えとし、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
激安の約10万円でいかがでしょうか! |

拡大写真はコチラ↑↓

拡大写真はコチラ↑↓
 |
令和4年10月23日(日)
疫病退散と射運長久を祈って雅楽生演奏
今日は地元の久居八幡宮の例大祭でしたので、会員の皆さんの疫病退散と射運長久を祈りに行きましたところ、神振行事として雅楽の生演奏と舞を見学することができました。雅楽は正月に「録音」のものを神社や門前町で聞く程度だったのですが、サスガに生演奏はイイですね。素直にカラダの波長に入ってくるような笙・篳篥・龍笛の音色に感動しました。
スズメバチ撃退に地対空スプレーと鷲K
秋になると津レンジに、スズメバチが来襲します。敵は今のところ単独行動と思われますが、コチラとしては念のため迎撃態勢を取っています。
スズメバチジェットと鷲-Kを準備しましたが、前者は発射してイチコロというわけにはいきませんし、後者はそもそも管理人の射技では当たりません。
早く和議を結んで、共存共栄したいですね。
アーチェリー団扇を作りました
某新聞社からいただいた団扇の紙が剥がれてしまいましたので、廃棄する的紙を切り抜いて再生してみました。
糊がなかったので木工用接着剤を使いましたが、接着剤が腐敗していたのか、酢酸のようなニオイが鼻を突くので、しばらく干しておくことにしました。
|

雅楽と舞

スズメバチ迎撃セット

アーチェリー団扇 |
令和4年10月15日(土)
目に余ったので一部除草しました
夜練会場の除草は、7月23日に実施したはずなのですが、それから約3カ月間でまた背丈まで伸びてしまいました。
サスガに目に余るようになったので、一部除草しましたが、この時期にないような暑さのため、バテバテになりました。まだ「ひっつき虫」ができる前だったので、これを剥がす手間がいらなかったのが救いでした。 |
 |
令和4年10月12日(水)
鷲-亀 ハンドルを入手
管理人は、3月から左派音叉党で活動していましたが、亀さんのセールストークに負けて衝動買いしてしまいました。
商品名は、eagle-kナンですが、製品のフォルムが鷲に似ているからeagleなのかな?では「K」はナニを意味するのかな?と。20年前の轍を踏まないようにリベンジしていると思われますが。知らんけど。
前作とのコンセプトの違いとして、前作は本郷氏の監修で、主に発射時の振動を論じていますが、本作は亀井氏の監修で、主にハンドルのバランスを論じています。
亀井氏の持論のとおり、センタースタビの取り付け穴がピボットポイントの近傍にあるので、バランスがいままでと違うような気がしますが、Vバーをハンドルに直付けすると、押し手がVバーに当たるので、エクステンションロッドで逃がさないと射ちにくいです。
また、デザインに前作のような武骨さがなく洗練されており、奇抜な役に立たない機能も無く、100g以上軽く、グリップは前作の流用ですがコレはスグレ物です。
期待を込めて射ってみました。ちゃんとした人がちゃんと射てば、性能を100%発揮できるとの確証を得ましたが、いかんせん管理人が射つと、たちまち制御不能に陥ったのでありました。Orz
|

 |
令和4年10月5日(水)
追いやられたスポットクーラーと扇風機たち
10月に入り、夜はめっきり涼しくなってきました。
夜練会場は昼間に締め切っているせいか、夜でも比較的暑かったのですが、サスガに今日は涼しく、スポットクーラーや扇風機たちは隅っこに追いやられ、シーズンオフに突入かと思われました。
しかし、静のスポーツであるアーチェリーでも、数射するとサスガに体が暑くなり汗ばんできましたので、大型扇風機を再登板させたのでありました。 |

追いやられた扇風機たち

大型扇風機を再登板 |
令和4年10月2日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、全日本社会人フィールド土産の「三色煎餅」でした。
久々に、茶菓子の在庫が増え、いろいろ食べ放題となりましたが、キンモクセイの香りが森全体に充満しており、せっかくの菓子の香りがさっぱりわかりませんでした。
よさこいの練習にも利用できます
隣のグラウンドでは、今週末の津まつりに向けた「よさこい」の練習を、当日の衣装を着け本番さながらにしていました。
グラウンドは、このようなことにも利用できるのですから、利用促進のPRをしていけば、わざわざ集約(廃止)する必要は無いかと思いますねぇ。 |

 |
令和4年10月1日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、全日本社会人フィールド土産の「岩手偉人さん大集合ミルククッキー」と「カルッテベイク」「ベビーカステラ」でした。
クッキーには岩手県の偉人とされる、石川啄木、宮沢賢治、新渡戸稲造、金田一京助、源義経、の5人の顔のいずれかが、クッキーにプリントされています。あと、元首相と政界の壊し屋が描かれていませんでしたが、まあ、偉人かどうかの評価は分かれるところでしょうけど。 |
 |
令和4年9月28日(水)
大人の階段上るキミは今・・・
最年少の小学生アーチャーくんは、入会以来、グングン背が伸びたため、子供用の楼蘭では窮屈な射になり、弓が限界にきていました。
そこで、本格的な弓を購入し、今日は初射となりました。最初は「重い、背中が痛い」などと乗り気がしないようでしたが、これが意外にもよく当たった(真っ直ぐ飛ぶ)のです。こうなれば、テンションうなぎ登りで、俄然楽しくなってきたようでした。
新企画クイバーなのですが
数年前に消防団用ホースを再利用したクイバーを作りましたが、あまりにリアルすぎてイマイチでした。
そこで、これに一閑張りで和紙を下地に貼り、松阪木綿で仕上げたところ、ホースの特徴が消え去り、松阪木綿の袋で包んだようにしか見えませんでした。
特徴的なホースの良さや、一閑張りの良さも表現できず、これでは失敗作として、アーチェリー部屋の肥やしになってしまいそうです。
|

大人の階段上るキミ

新企画クイバー |
令和4年9月24日(土)
切り株を切除しちゃいました
いつもの駐車場の民家側に、長さ約30cmの切り株が残されていました。
一昨年、管理人は、雑草が生い茂り切り株が見えなかったので、冒険旅号を乗り入れたところ、「バキッ!」と音がして、切り株にバンパーをぶつけました。その後、地権者の方が「切り株注意」の札を立てたのですが、それもやがて無くなってしまいました。
業を煮やした管理人は、地権者の方に了解を得て、この切り株を切除しちゃいました。地権者の方曰く、「ノコギリで切れなくて困っていたので、取り敢えず注意書きの札を立てたのだけど」ということで、喜んでいただきました。
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、ネズミのテーマパークの土産の塩味クッキーでした。 |

切除後の切り株

今日の差し入れ
|
令和4年9月13日(火)
下町党を売却しちゃいます!
管理人は、衝動買いで購入した下町党ハンドル(Nishikawa SH-02の0082号機)をついに売却しちゃいます!
グリップの感覚はバツグンで、リムとの組み合わせにもよるのでしょうが、ちゃんとした人がちゃんと射てば、音叉党風神号の数段上であります。しかし、射技が長期低落でヘタな管理人には、ステキすぎてもったいないもので、ほとんど使わず箪笥入りしていました。
三重県内のアーチャーさま限定。現状渡しで現金引き換えとし、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
激安の約10万円でいかがでしょうか。 |

拡大写真はコチラ↑↓

拡大写真はコチラ↑↓
 |
令和4年9月12日(月)
電動除草機で自然に優しくやっちゃいました。
津レンジは7月に除草したばかりなのに、梅雨明け後の長雨であっという間に繁茂しちゃいました。
そこで、IUBさんにより、電動除草機を駆使して30mラインの除草作業が敢行されました。
市民大会の前に一度は除草したいのですが、それまでは成績は伸びても、雑草はナンとか伸びないでほしいものです。 |
.jpg)
衝撃の動画はコチラ↑ |
令和4年9月11日(日)
滑車弓で首ひねる
津ア協滑車弓党総裁のIUBさんは、ハム焼く号オーナーさんの滑車弓のチューニングに首をひねっています。
曰く、「滑車弓は、パラドックスがないので、矢はセンターに合わせれば良いのだと習っていたのに、彼の弓は酒部弓以上に右に出してあり、サイトで無理矢理合わているわけでもないのに、よく当たるんやわ。」
では、絶好調のうちに試合に参戦したら好成績を残せるのではないか期待するところですが、彼曰く、「3分で6射できないのでムリです。ムホホホホォ~ン」
せっかくなのに勿体ないことです。
|
 |
令和4年9月8日(水)
まな板の上の滑車弓
IUBさんは、裸弓から滑車弓に弓替えされたのですが、今度は冬仕様のために極太矢に変えました。
すると、カーボン矢用の下受型のレストでは、扇風機の風で矢が落ちてしまうため、極太用のレストに替えるべく、木製ベンチの上に弓をセットしました。
まさに、まな板の上の滑車弓となり、レンチで料理されていったのでありました。 |
 |
令和4年9月4日(日)
弓矢と的のオブジェ
先日、30m的のところにある掲示板に、アーチェリーの弓矢と的のオブジェができましたが、今日は油絵調の背景が書き加えられました。
よく見ると、三脚部分がキチンとミニチュア三脚として作り込まれ、精巧な細工に感服したのでありました。
3分ではムリです
今日の練習会では、久々にターゲットの試合に復帰する会員の話を伺いました。
ルール変更で6射3分となったのですが、こんなん引き戻したり風待ちしているとタイムアウトじゃないですか。以前は「引いたときのフィーリングが悪ければ、迷わず引き戻す」ことが肝要のように言われていましたが、今はそのつど完璧に引くことが求められます。
管理人のような長期低落アーチャーは、6射するのに10回引くので、とてもついて行けません。
管理人の試合復帰は、まだまだ先のようです。 |

 |
令和4年8月31日(水)
タカアシガニ
なかなかタカアシガニを写真で表現するのは難しいもので、もう一度撮りなおしてみました。
どうにかイメージがわかりますでしょうか。サイドスタビがハンドルの下にセットされ、それも20インチくらいありそうな感じで、上下リムと、センタースタビ、サイトを合わせると、タカアシガニ出現となります。
「コンなもの引くことができるのは、学生時代の貯金のある若いうちだけや。勝負は社会人数年後」と言うのは管理人だけでしょうか?
畳をひっくり返しても
滑車弓とバケモノ酒部弓用の畳4枚重ね的が、かなり傷んできて矢が抜けるようになりましたので、上下ひっくり返すミッションを敢行しました。
しかし、的を付けたままひっくり返したので、ナンの意味も無くなってしまいました。暑くて脳ミソが働かなくなったとはいえ、お粗末な出来事でした。
|

タカアシガニ出現

的ごとひっくり返しちゃいました |
令和4年8月28日(日)
今日の差し入れは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、冷菓でした。
ひとくちに冷菓といっても、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓があり、普段の差し入れは、値段の安いラクトアイスを購入するのですが、たまにハーゲンダッツを買うと、これは「アイスクリーム」ということで、とても美味いですね。
今日は、別の銘柄の「アイスクリーム」をいただきましたが、これもとても美味い。もうラクトアイスは食べる気にはなりませんね。
弓矢と的のオブジェ
30m的のところにある掲示板に、アーチェリーの弓矢と的のオブジェが出現しました。
IUBさんの作品ですが、リカーブボウの雰囲気を出すためにホンモノの矢を使いボールペンのキャップでポイントを表現し、的も三脚まで作成するなど、なかなかの秀逸なものです。
タカアシガニ出現
酒部弓なのに、スタビライザーをタカアシガニ状にセッテイングしたモノが出現しました。
ホンマに見たまんまですわ!
|


 |
令和4年8月21日(日)
今日の差し入れは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、冷菓でした。
8月も下旬となり、流石に日差しは少々弱ってきましたが、津レンジの森は、蒸し暑く重苦しい空気で満たされていたのでありました。 |
 |
令和4年8月20日(土)
今日の差し入れは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、ジンジャエール、緑茶、煎餅でした。
もぐもぐタイムを堪能しながら、西部運動広場がナニした場合、津レンジをいかに守るかについて話し合いました。
まずは、パブ※をすることに決定しました。文面がまとまりましたら、会員の皆様にメールで送ります。
除草機を電動化したら、発煙しました
毎日酷暑が続きますが、IUBさんは、電動除草機を持参し、前回の除草作業から伸びて気になる部分を刈り取りました。
すると、円盤形刈刃と飛散防止カバーの間に刈った草が絡まり、過負荷になったのか、発煙してしまいました。
販売店に電話したところ、初期不良として返品できたそうで、今日は新品の機械にプロペラ型刈刃を装着し、快調に除草作業を進めたのでした。
|

今日の差し入れ

電動除草機

夜練会場に侵入した蝉 |
令和4年8月11日(木・祝)
またまた突然!作業をしちゃいました。
今日は山の日で世間はお休み。
津レンジの移動的の車輪は、初代からの流用品で十数年野ざらしで頑張っていました。
しかし、最近、車輪が傾いているように見えたので、よく見ると、タイヤのバブがちぎれているのを発見しました。
そこで、本日、突然ですが、部品を交換することにしまして、津レンジへ持って行ったところ、IUBさんと重迫さんがお見えになりましたので、巻き込んでしまいました。
車軸を分解したところ、既にハブが車軸に固着していたため、潤滑剤を吹き付けハンマーで殴るという荒技でハブを取り外し、無事交換作業を完了しました。
その後、夜練会場に移動し、カラスの激突で割れた3階のガラスを取り除きました。
やはり、作業は気が付いた時にしないと、どんどん面倒くさくなるので、「今でしょ!」 |

新旧タイヤ

3階の割れたガラス
|
令和4年8月6日(土)
大雨警報の中、畳替えを敢行しました
今日は早朝から大雨警報が出されていましたが、皆さんの願いが天に届いたのか、はたまた、会長の強気の読みが見事に当たったのか、作業開始の午前9時から終了の昼過ぎまで、休憩時間に少し降った程度で、あとは比較的涼しい曇り空で推移し、結局のところ、午後5時まで目立った降雨はなく、結果オーライとなりました。
とは言うものの、畳保管場所の夜練会場では、せっかく除草したものの泥濘んでしまい、あやうくレッカー作業が必要になるところでした。
やはり、新品?!の畳に貼った的紙は、シワ無くキレイであり、的中音が新鮮に感じられるため、気分が良くなり、得点が1点か2点上がるかもしれませんね。
なお、トラックはいろんな意味で巷を騒がせている「日野の2トン」(デュトロ)でした。 |

畳切断中

活躍した道具の数々 |
令和4年8月3日(水)
バカーン!ドカーン!ポロリッ
今日は19時30分で気温32℃の中、灼熱地獄の夜練を開催しました。
夜練会場は、蚊やスズメバチ、ヤモリが侵入するのを防ぐため、窓を閉め切った状態で実施しているので、扇風機5台とスポットクーラーをフル回転させても、メンバーは開始直後からバテバテ。
こんなことだから、あちらこちらで「バカーン!ドカーン!ポロリッ」と、思わず首をすくめるような爆音がしました。(養生コンパネ等に当たる音。この会場だからこそ許される?!)
アーチェリーはどのような過酷な環境でも集中を切らさないようにしなければなりませんが、この会場は酷暑と極寒での射を体験できる、格好の練習場と言えましょう。 |

気温32℃

壁から矢を抜く |
令和4年8月1日(月)
タタミ変えの段取り(時間変更)
先日は暑い中、夜練会場の除草作業ありがとうございました。この作業は、夜練会場から津レンジへ畳を運ぶさい、トラックを横付けするために必要な作業でもあり、次に雑草が伸びるまでにしなければなりません。
つきましては、暑い時期であることから、下記の通り、一部日程を繰り上げて行いますのでよろしくお願いします。
(雨天中止・天気予報により、レンタカーのキャンセルの都合がありますので、前日にお知らせすることがあります。)
8月6日(土)
午前9時00分:津レンジに集合
各的の畳を下して、畳を切断して半畳を作成する。(ジグソー2台、レシプロソー1台) 作成後、傷んでいる半畳を入れ替える。(夜練会場から持ち込む半畳も追加するので、足りると思います)
午前10時ごろ: レンタカーを取りに行く。
午前10時半ごろ: 切断終了、休憩。会長に西部運動広場のカギをお願いする。
午前11時30分: 夜練会場集合(おおむね60歳以下の方) トラックに畳40枚、半畳全部(全畳換算20枚分)を積み込み、津レンジへ。
12時30分ごろ: 津レンジ着、全員で畳入れ替え。
14時ごろ: 完了。(会長から一言いただきます)
※津レンジは、12時から17時まで借りております。午前中は別団体が使っています。
※午前中、いつもの駐車場が満車の場合は、空き地になっている部分にも置けますが、ぬかるんでいる場合がありますので、ご注意ください。
※畳替え後、野球場で70mが使えます。
※60歳以下の方で夜練会場からの運搬に参加していただける方は、事前に管理人までお知らせください。 |
令和4年7月31日(日)
除草機も電動化の波
毎日酷暑が続きますが、IUBさんは、電動除草機を持参し、前回の除草作業から伸びて気になる部分を刈り取りました。
同じメーカー製なら、レスプロソーやインパクトドライバーとかで、バッテリーを使い回すことできるメリットがあります。消費者としては同じメーカー製で揃えるのが人情ということで、メーカーには顧客の囲い込みができるメリットがありそうです。
ただ、標準装備のプロペラ型とプラの刃で背高泡立草を切ると、あえなく曲がったりすり切れてしまうので、オーソドックスな円盤形がよろしいようです。 |
 |
令和4年7月30日(土)
ワクワク・ソワソワ・こりゃ練習にならんわ
毎日酷暑が続きますが、おなじみの「夜のお菓子が大好物さん」は、ワクワク・ソワソワで、いつも以上に練習に身が入らないご様子。
理由を聞くと、「今日は大切な客が来るのでオレが手料理を振る舞うことにした」そうで、ナニか下心があるのかと訝しんでいると、「オレの腹の中はオマエと違って純白だ」と、口から腹の中を写真撮影しましたが、残念ながら黒く写っていました。
なんと言っても、三十年以上の付き合いの中で、「手料理を振る舞う」なんて聞いたことがなかったので、一体ナニを振る舞うのか見てみたい気もしますが、怖いような。
今日の差し入れは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、冷菓「スーパーカップ」でした。もちろん、木の匙で。 |

オレの腹の中を見よ↑

今日の差し入れ |
令和4年7月27日(水)
出家しました
毎日酷暑が続きますが、今日の差し入れは、落花生クッキーでした。
さて、おなじみの「夜のお菓子が大好物さん」は、最近のF試合での不調について、練習不足による自業自得と指摘されたため、出家と称して丸坊主となり経を唱え始めました。
これにより修行の一環として、いつものご友人との通信を最小限としたため、練習会では近年珍しい「完射」を達成しました。 |

出家し修行中

今日の差し入れ |
令和4年7月24日(日)
SDGsに配慮した差し入れ
毎日酷暑が続きますが、今日の差し入れは、SDGsに配慮した冷菓でした。
ナニを配慮したかというと、プラスチックの匙を断り敢えて木製のモノにしたと、オーナーは自画自賛。
実食では、オーナー特権とかで一番高い冷菓を頬張り、満足したのか津レンジの森に消えていったのでありました。 |
 |
令和4年7月23日(土)
夜練殿の13人
毎日酷暑が続きますが、そのような中、今日は夜練会場の除草を13人で敢行しました。
中庭では、背丈が2mを越えそうなくらい繁茂した背高泡立草や絡みついた葛で大変なことになっており、そこへ突入するだけでも体力を消耗し、一人また一人とバテはじめ、また、クスノキの剪定も同時に実施したため、今まで放置したことを後悔する声が聞こえました。
あまりの暑さと疲労困憊のため、数人が倒れかけたところで、「撤収の緊急動議」が出されましたが、「夜間に薄気味悪いドア付近が終わっていない」と、あっさり却下されてしまい、残りのメンバーが最後の力を振り絞ってブー垂れながら作業を続けました。
過酷な作業で七転八倒しながらも、ようやく終了しましたが、機材収納のため、ゴールの津レンジに命からがらたどり着いたのは5人ほどで、あとのメンバーの消息は不明となってしまいました。 |

衝撃の動画はコチラ↑

衝撃の動画はコチラ↑

衝撃の動画はコチラ↑ |
令和4年7月20日(水)
脚立と台車を寄贈され蛍光管を取り替えました
今日の夜練では、IUBさんから脚立と台車の寄贈を受けましたので、早速、切れていた蛍光管を取り替えました。
夜のお菓子が大好物さんは、威勢良く脚立に上ったものの、ナニもせず降りてしまい、他のメンバーを上がらせてしまいました。(藁)
愛猫に噛まれて
IUBさんは、隣宅に遊びに行った愛猫を連れ戻した際、噛まれたり引っかかれ、病院を受診するといったるという悲劇に遭遇しました。
猫ちゃんにも帰りたくない事情があったのでしょうが、言葉が通じないからといって、むやみにIUBさんを噛んではいけません。
箪笥の引き出しから
管理人は、27年前に購入した「パラボリックスタビ」を、アーチェリー部屋の箪笥の引き出しで発見しました。
当時、自衛隊体育学校の監督さんと交流した際、このスタビからカンタンにウエイトが落ちたのを目撃されてしまいました。「ナンだ不良品じゃないか。ウエイト取り付けネジがダメだ。オレは、元旋盤職人だったからオレの目はごまかせない」と、指摘を受け、イヤになってお蔵入りしたモノでした。
今日、1/4世紀ぶりに使ってみました。音叉党弓のウルサイ発射音が、消音装置を通したような音となったので、しばらく使ってみようかなと考えています。 |

蛍光管の取り替え

愛猫に噛まれてしまいました

パラボリックスタビ

|
令和4年7月17日(土)
わいるどだろう~
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、コカコーラ2リットルのペットボトルでした。
もちろん、フタを取り外して捨ててしまっていたので、飲み干すしかなく、「わいるどだろう~」との声が聞こえてきました。
また、会長様からも、お茶請けをいただきました。 |

わいるどだろう~ |
令和4年7月13日(水)
夜練アーチェリー場の草BOWBOW
夜練会場は着々と山林化が進んでおり、通路と中庭を除草するだけで精一杯となっています。
このところの雨で、草木がどんどん成長し、アーチェリー場だけに草BOWBOWとなってしまいました。
タコだのフィルム勿体ないだのBOW弦を連発
夜練会場では、「オマエはタコだ」、「また汚い写真を撮ってフィルム勿体ない」、「BOW走行為だ」との会話が連発され、アーチェリー場だけにBOW弦が横行しています。風紀を正していきましょう。
ARROWことか納品に一ヶ月半
コロナ禍やらナンやらで、矢の部品がないだのどうのこうので、ARROWことか納品に一ヶ月半かかるとは。
この世の中どうなっていくのやら。
|

草BOWBOW

ARROWことか納品に1ヶ月半 |
令和4年7月10日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日も戻り梅雨のお天気。それほど気温が上がっているわけでもないのに、夜のお菓子が大好物さんは、管理人に冷菓の差し入れを要求するパワハラぶり。
夜のお菓子の次に好物なのは「スーパーカップ」ということで、気を利かせて、彼が愛想が悪いからキライという便利店にわざわざ買いに行きました。
それを知ってか知らずか、「オレの大好物」と言って堪能していたのは、滑稽でもありました。 |
 |
令和4年7月9日(土)
「もうすぐ着きます」って言ってるのに
今日は、あいにくの雨模様というか、大雨警報が出てしまいました。
こんななか、津レンジには数人来られていたようで、警報待機中であった管理人に、うなぎパイさんからショートメールで差し入れの要求がありました。
管理人は「もうすぐ着きます」と返電するも、催促は執拗に続きました。
「ハーゲン箱入りジャスト」「もうすぐ着きます」「もう帰ろうかな?と言う声がちらほら」「もうすぐ着きます」「一人帰った」「もうすぐ着きます」「 」「もうすぐ着きます」「オオカミ少年」「もうすぐ着きます」「聞き飽きた」と、30分の間で繰り返されました。
今日の差し入れは
今日の差し入れは、上記のやりとりの挙げ句、派遣脱津となりました。
雨模様のため、気温は低く、本来であれば熱い珈琲をいただくところですが、ナゼか冷菓に固執するメンバーでした。 |

 |
令和4年7月3日(日)
立木と勝負したら流血の事態となりました
今日は、あいにくの雨模様。
こんななか、津レンジでは吉例の除草作業を開催しました。県ア協の試合とバッテングしたとかで、主力組が不在でしたが、雑草の勢いが止まらないので、致し方ありません。
自立傘さんは、定刻に来場してなんら問題ないはずなのに、一足先に到着した管理人を見るなり「オマエはまたフライングして!」と、おかんむり。
その怒りが収まらない自立傘さんは、立木に鉄拳を食らわせたモノの逆襲に遭い、枝が口内に突き刺さり、津レンジ始まって以来数回目の流血の惨事に。
保護具は、ゴーグルだけでなくフェイスシールドも必要であることの証左となりました。
埋没水路に突入
除草の後、埋まっていた水路を浚渫しようと、勇敢にも溝の中に突入しました。この作業を粋に感じた方々も次々に参入されましたが、雨で堆積土が重くなり、ヘドロに長靴が埋まり、健闘空しく撤退となりました。
昨日34℃、本日24℃
昨日までは連日34℃もの危険な気温で、津レンジは閑散としていましたが、本日は24℃で快適な気温ではありました。いかんせん土砂降りでヤル気を削がれ、閑散としてしまいました。
作業をする日に限って、雨を呼ぶメンバーが暗躍しているに違いありません。
AUがつながらない
昨日からAUが繋がらなくなってしまいました。電話はもちろん、ショートメールやe-mailもできません。
電話をかけようとすると「国外通話ですか、国内通話ですか」と、わけのわからないメッセージが出る始末。
管理人は、ヘビーユーザーではないのですが、サスガに長時間にわたり不通だと、「そんなアホな!」と。
今日の作業のお問い合わせをいただいた方もいらっしゃったと思いますが、事情をご賢察の上なにとぞご容赦ください。 |

マスクの血痕

30mと50m、60m

18mとイソギンチャク

大雨で溢れた水路
1.jpg)
昔はスマホなんか無くても、
ナンとも思わなかったのにねえ。
|
令和4年7月2日(土)
テント倉庫に枝が突き刺さる
今日たまたまテント倉庫を開けたところ、木の枝が折れて落下し、テントに突き刺さっているのを発見しました。大慌てでブルーシートを掛けて補修しようとしましたが、シート補修用テープがありましたので、取り敢えず、それを持って補修しました。
気温34℃の熱波に対処する
今日は午後2時で気温34℃という酷暑でした。付近では、太陽光発電施設のために森を切り開かれてしまったので、熱風が吹くようになりました。
このため、日差しを少しでも和らげるために、お休み処に遮光ネットを設置しました。 |

黒テープで補修

遮光ネット |
令和4年6月29日(水)
スポットクーラーで GO!GO!GO!
今日の夜練は、19時30分の開始時で33℃もある猛暑でした。スズメバチが飛び込んでくるので、窓を閉めざるを得ないため、会場内は練習の熱気を加えて40℃もありそうな災害的な体感でした。
こんな日は出席者が少なく、久々にひとケタとなったため、射線に余裕があり、暑さをなんとか凌ぐことができました。(藁)
こんななか、ふと見ると、自立傘さんが、スポットクーラーを独占して、涼んでいるではありませんか。
彼は、休憩と称しアーチェリーのDX化を批判しながら、ご友人とのSNSを楽しみ、DXの恩恵を余すことなく享受していたのでありました。 |

極楽!極楽!!

心頭滅却すれば火もまた涼し |
令和4年6月25日(土)
退職まで GO!GO!GO!
自立傘さんは、めでたい定年退職まであとゾロメの555日になったとご満悦。
「オレには巴基斯坦への新たないざないのウワサが絶えずワクワクしているが、オレを雇用してくれた藩に感謝し、とりあえず菰野詣にGO!GO!GO!」と、聖なる記念日に示唆に富んだ声明を発しました。
今日の差し入れは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、気温34度に達したため、今季2度目の派遣脱津でした。
しかし、食してまもなく、一天にわかに掻き曇り、暗雲が立ちこめ、雷雨となってしまい、メンバーは雲散霧消してしまいました。(藁) |

GO!GO!GO!

派遣脱津 |
令和4年6月19日(日)
自称裏切り者2連発
今日は、昨日と打って変わって快晴無風の夏を思わせるような天気で、のべ20人以上の会員で熱気ムンムンでした。
その中で、どうしても違和感のある2人が何食わぬ顔で行射しているのを発見しました。確か数年前に両端反弓に見切りを付け、後ろ足で砂を掛けるように滑車弓に鞍替えし、津ア協滑車弓部会として強固な結束を誇っていたはずだったのに。
部会長のIUBさんは裸弓を、また大幹部のハム焼く号オーナーさんは元の両端反弓を、それぞれ装備していたのでした。
2人とも、ひとしきり射を楽しんだ後『裏切り者の名を受けて すべてを捨てて たたかう男 ♪』と、デビルマンの歌を口ずさみながら、津レンジの森に消えていきました。
タコメーターがレッドゾーンに
自立傘オーナーさんは、5人ものご友人をお連れになり、その接待でタコメーターがレッドゾーンに入ってしまい、もぐもぐタイムも忘れてしまうありさま。
会場では、ご友人達の歓声が山々にコダマし、これが悲鳴に変わるのではないかという心配の声もあったりなかったり。
自立傘さんは、ハッスルのあまり熱を上げすぎたため体が溶けて、とうとうバターになってしまいました。これは、アブラ汗で塩加減がちょうど良く、ご友人の食卓に上ったのでありました。 |

両端反弓に復帰

以前の感覚を取り戻す

裸弓に転向

レッドゾーンに踏み入れる
|
令和4年6月18日(土)
オマエたちの傘はまだ自立できないのか?
オレの傘は通販で買った「さかさ傘」だ。オレは63歳であと五百数十日余で退職するが、傘は自立するのだ。
オマエたちの傘はまだ立たんのか?いつまでも傘立てに甘えさせるな!と、インナーは晴天に雲の柄、外側は真っ黒な傘にご満悦。
オレは犬祖婆を食いに行けそうだ
「オレは、Kamekawa射をベースにし、Myca射にリスペクトし、新しい射を完成させた。これで完全復活へのキザシが見えてきた。また試合を口実に犬祖婆(わんこそば)を堪能しにイケそうだ。」と、ご満悦。
完成させたと主張する射を見ると、Kamekawa射やMaica射の影響を全く感じさせず、両師から脱皮したかのようなシロモノで、名実ともに一回り大きくなった彼の活躍を稀代しませう。 |

63歳にして傘は立つ

一回り大きくなったオレを見てくれ |
令和4年6月15日(水)
忽然として消えた矢を捜索中、呪文を唱える
先週の夜練で忽然として消えた矢の捜索を引き続き実施しました。
小さなイモネジならともかく、アンな大きなモノが密室で消えるとは納得がいかず、懐中電灯でスキマもくまなく照らしましたが、破片等の手がかりすらありませんでした。
ふと見ると、性懲りもなく「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」「いずるものはいでよ」と、捜索に加わる振りをして一人芝居を演じている「夜のお菓子が大好物」さんのダンティーな姿がありました。 |

天・元・行・躰・神・変・神・通・力 |
令和4年6月12日(日)
今日の差し入れは
今日のもぐもぐタイムは都合により中止となりましたが、差し入れは「夜のお菓子うなぎパイ」でした。
こんな時に限って、大好物と公言するアノ方は、仕事と称して、ついにレンジに姿を現すことはありませんでした。 |
 |
令和4年6月11日(土)
音叉党左派に復帰したら、寒くて冷たくて
今日は、伊太利亜左派連立党から音叉党左派に復帰しました。
3月にたまたまアーチェリー箪笥を開けたところ、当時「高性能・日本人にも使いやすい」と称されていた伊太利亜党左派ハンドルがヒョッコリ顔を出し、「久々に射ってよ!」と語りかけてきたので、部損失リムを組み合わせて使うことにしたものです。
高性能のハンドルとリムの組み合わせで、バツグンの射が得られると思いきや、彼らは「オマエのようなヘボに使いこなせるかな?」と、態度を一変させ挑戦的となりました。
案の定、1,350gにもなるハンドルは、下町党ハンドルに匹敵する重さで、たちまち制御不能になってしまい、やはりワタシには持て余す性能だったのです。
このため、ワタシが使っても恥ずかしくない、音叉党左派に復帰を決定しました。今日は記念すべき復帰第1射を行いましたが、あいにくの雨で寒いやら冷たいやら。この先を暗示させるものでなければ良いのですが。(藁) |

伊太利亜左派連立党

音叉党左派 |
令和4年6月8日(水)
矢が忽然として消え、呪文を唱える
今日の夜練会場では、アルミ矢のポイントが抜け落ちるというアクシデントがあり、修復したものの今度はポイントだけを残してシャフトが忽然として消えるというアクシデントが勃発しました。
狭い室内のこと、皆で探せばすぐに見つかるであろうと思いきや、どこをどう探しても見つからず、気が付けば床に這いつくばって、スキマに目を凝らしていました。
すると、「夜のお菓子が大好物」さんは、「せっかく土下座しているのだから、『申し訳ありませんでした』と詫びろ」と、あのドラマのような演出をはじめました。
その後、捜索に加わるどころか「オン バサラダルマ キリソワカ」と呪文を唱え、満足したのか風早の漆黒の闇の中に融けてしまいました。 |

ポイントだけ見つかる

オン バサラダルマ キリソワカ |
令和4年5月29日(日)
津市スポーツ振興基金活用事業第3弾
今日は、午前中はメッセウイングみえの中研修室でルールやチューニングについての座学、午後は津レンジで実践練習、というメニューで講習会を開催しましたところ、大多数の会員に参加していただきました。
午前中の「これだけは知っておきたいルール解説」では、試合中、射線でストレッチと称して背中で弓を担ぐように引く行為は合法ではあるが、迷惑行為と感じた場合は、トラブル防止のため直接指摘せず審判に申し出ることとか、教えていただきました。
試合から遠ざかっている管理人には、いまさら恥ずかしくて聞けないことが多く、勉強になりました。
「目からウロコのアーチェリー講座」では、チューニング方法が、自身が不具合品のようなモノを掴まされた経験も含めて解説されました。特にリムの「奥が柔らかい」とかいったフィーリングは、実測するとどの製品も大差ないそうです。「隣の芝生が青く見える」的な感覚なんでしょう。
午後からの実践練習では、基本的な「弦サイト」がはっきりしない方もあることがわかりました。管理人の説明責任を問う声も聞こえそうですが、なかなかレンジでお目にかかれない方は、いたしかたありません。
また、可動型ノッキングポイントの作り方実演は、デパートの物産展の職人さんのようで、興味深いテクニックの披露となりました。 |




 |
令和4年5月22日(日)
とりあえず通路だけ
夜練会場は、ポツンと一軒家のようなところにあり、初めての方にはちょっとした勇気が必要です。
市道から校門への取り付け通路には、容赦なく雑草が繁茂し、全体として独特の景観をなしています。
そこで、これ以上進化する前に、とりあえず通路だけ刈り散らかしました。
畳運びをする前に、中庭の除草をしますので、その節はよろしくお願いします。m(..)m
アザミにアゲハ
津レンジには、ウルシの花が満開なだけでなく、アザミも咲き乱れています。今日は、アゲハチョウが食事に来ていました。
|

とりあえず通路だけ

アザミにアゲハ |
令和4年5月21日(土)
かいーの(老化による乾皮症か)
今日の「夜のお菓子が大好物さん」は、いつものラジオを鳴らしながらの「ながらアーチェリー」を実戦していましたが、付近の太陽光発電の工事の音が五月蝿いとお冠。
工事の人に聞こえるようにブー垂れた後、突然「かいーの」と、センターロッドで背中を掻き出す始末。
すると、満足したのか恍惚の表情となり、工事で荒れた森へ消えていきました。
漆がクサイし、かいーの!
今日の津レンジは、樹液系の独特なニオイが充満しており、「夜のお菓子が大好物さん」は、クサイクサイとブー垂れるありさま。
管理人がニオイの元を探すと、ウルシの木の花が満開になっているのを発見しました。そこで、不覚にもウルシの木の直下まで行き、ニオイを嗅いでしまいました。
すると、例のごとくクシャミが止まらなくなり、帰宅した頃には、顔が「かいーの」状態となり、無意識に掻きむしってしまいました。こりゃタマラン。
眼鏡のレンズの忘れ物
眼鏡のレンズ(片側のみ)の忘れ物がありました。
これって、一対で機能するモノですから、この先、どのように帰宅されたのか、無事だったのでしょうか、心配しています。
|

かいーの!

ウルシが満開

眼鏡のレンズの忘れ物 |
令和4年5月19日(木)
タタミを切るマシン
移動的や抜け止め用タタミを作るため、フルサイズのタタミを切るのはなかなか大変です。
ギザギザの刃を使った道具(ノコギリ、チェーンソー、除草機)では、丈夫な糸に絡まり、文字通り全く刃が立たないことから、大型カッターナイフで「ヨイショ、ヨイショ」と、力任せに切るしかありませんでした。
そこで今回、充電式レシプロソーとAC式ジグソーにゴム・革用のナイフ型の刃を使いました。これは糸に絡まらないので、スムーズに切ることができ、所要時間も5分程度で完了しました。
ただ、ジグソーの場合は、押し方が悪いとすぐに刃が折れてしまうことがわかりました。ちょっとしたコツが必要なようです。
管理人は、その昔、元会長某氏に、「畳をカッターナイフで切るのは、君の能力ではムリだと思うよ」と小バカにされ、あまりに悔しかったので、小型カッターナイフを使い数分で切って、藁クズだらけのタタミをそのまま彼の車に押し込んで持ち帰らせた思い出があります。 |

レシプロソー

ジグソー |
令和4年5月15日(日)
多数で捜索しても見つからなかったのに
隠の弁柄さんは、昨日の移動的での練習中に、1本外してしまいました。
外した軌道は目撃しており、また、30m的とのスキマを抜けたので、すぐに捜索できるであろうと思いきや、毎エンドごとに4人がかり(のべ40人)でやっても見つかりませんでした。
最後は18時頃まで2人で捜索したところ、なんと、何回も見て踏んづけた場所(屋根の柱の付近)から、出てきたとの報告がありました。
多数の目というのは、心強いですが、なかなかアテにならないということですね。 |

移動的をセットしよう

あらら・・・1本足らんわ |
令和4年5月14日(土)
津市スポーツ振興基金活用事業第2弾
今日は、津市スポーツ振興基金活用事業の第2弾として、「一般的な練習、長距離及びフィールド競技の体験(その2)」を行い、多数の会員が参加しました。
フィールド競技の体験では、今回、一部のターゲット的を残したため、前回のような統一感はなく、呉越同舟的な違和感が漂いました。
フィールド競技において、射線を跨いではいけないというルールについては、サスガに2回目ですので、間違えることなく射に取り組むことができました。
今日のもぐもぐタイムは
今日は、午後から晴天となりましたが、ときおり強風が吹く、まずまずの一日でした。
珠玉の差し入れは、紅茶スティックでした。
平素は黒珈琲ばかりで、苦手な方もあったのですが、紅茶の需要もかなりあることがわかり、加加阿も含めメニューが3種類に増えました。 |

移動的でアンマークドに挑む

60m 講師が熱血指導中 |
令和4年5月8日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日も、夏を先取りしたような絶好のレジャー日和。
「夜のお菓子が大好物」さんは、家で畑仕事をしていた管理人に冷菓を買ってくるように所望し、「今日の空気は非常に快適」と言いながら、派遣脱津をマンマとせしめてしまいました。
平和を願う
ある会員さんは、40年も前からこのカラーリングをしていました。全く偶然だと主張していますが。 |

 |
令和4年5月7日(土)
今日のオレは絶好調
今日は、夏を先取りしたような絶好のレジャー日和。
「夜のお菓子が大好物」さんは、「今日の空気は非常に快適」と言いながら、改良Kamekawa射法を繰り出し絶好調宣言をしました。
大好物さんはこれで満足したのか、「凧凧凧は八本足」「ため込んだ雑誌アーチェリーを断捨離だ」「にほんご教室は楽しいな。web教室もアルよ」と口ずさみながら、太陽光発電施設で破壊された森の中へ消えていったのでありました。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、今シーズン初の冷菓を熱い珈琲でいただきました。
「夜のお菓子が大好物」さんは、冷菓の袋をクイバーに吊り下げ、そのまま30mを射つという荒技を披露したら、冷菓はあはれ溶けてしましました。
その「夜のお菓子」が1個だけ余っていたので、分けて食したところ、例の大好物だと主張する人物が気が付き、地団駄を踏んで悔しがったあげく、太陽光発電施設で破壊された森の中へ消えていったのでありました。 |

絶好調宣言をしました

珠玉の菓子類

ターゲット的紙に復旧 |
令和4年5月4日(水・祝)
津市スポーツ振興基金活用事業第1弾
今日は、津市スポーツ振興基金活用事業の第1弾として、「一般的な練習、長距離及びフィールド競技の体験(その1)」を行い、のべ20人が参加しました。
フィールド競技の体験として、すべての的をフィールド仕様としたところ、いつものターゲット的が黄黒的で覆い尽くされてしまいました。
このため、津レンジ開設以来の異様な雰囲気が漂いましたが、中には、的の黒色と草木の緑色がうまくマッチングして美しいとの感想がありました。
体験会が不評であれば、早々に元のターゲット的に戻すつもりでしたが、意外にも元に戻せという意見はなく、皆さんフィールド的を堪能したようでした。
長距離体験会でもフィールド仕様として実施しましたが、コチラは、あまりはかばかしくなく、程なくして元のターゲット仕様に戻ったのでありました。
左派初心者は、今後の伸びしろがあります。
管理人は、多国籍左派連立党に鞍替えして2ヶ月になり、今日は70mで音叉党右派の時よりまとめることができました。
管理人が「ビギナーズラックとはいえ、コレはまだまだ伸びしろがあるなぁ」と悦に入っていると、周囲からは「ビギナーズって、今年のビギナーズでしょ」と、毎年思い出したように繰り返す左派ビギナーズにあきれ顔でした。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、ハッピーターンとチョコレート、豆菓子でした。
|

60m

50m

30m

18m

今日の差し入れ |
令和4年4月30日(土)
絶好のレジャー日和を津レンジで
今日は、昨日と打って変わり快晴無風の絶好調のレジャー日和となりました。
こんな日は、アーチェリーなんかする人はいないだろうと思っていたら、場外駐車スペースは会員の車で満杯状態となっており、仕方なく路肩に止める羽目となりました。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、「夜のお菓子 うなぎパイ」でした。
アマビエ大魔王さまは、この「夜のお菓子」が大好物と主張し、いきなり3個を鷲掴みにして口腔内に詰め込み、熱い珈琲で胃へ流し込んでしまいました。
この様子は、セサミストリートの「クッキーモンスター」を彷彿とさせるもので、皆はそれを唖然として見守るしかありませんでした。
五感を大切にして
射つたびに「ガシャン、ガシャン」と汚い音を発する場合があります。
「汚い音がするよ。緩んでない?」と指摘すると、「そんな音は気にならない」とか「点検したけど特に緩んでない」と言われます。
管理人が点検すると、案の定、緩んでいたり、まったくチューニングができていなかったりします。ひどい場合は、手に振動が伝わってくるはずなんですがねぇ。
事故や破損を回避する意味から、また、汚い音で周りにストレスをかけない観点からも、五感を大切にして射ちましょう。 |

レジャー日和

夜のお菓子うなぎパイ

オレは夜のお菓子が大好物 |
令和4年4月29日(金・祝)
土砂降りの中、津レンジに集う人が・・・
今日は、午前中からときどき土砂降りとなるあいにくの雨模様。
そのような中でも、多くの会員で賑わいましたが、土砂降りのため、お休み処の中まで雨しぶきでズブ濡れとなり、あまりの寒さに吉例の熱い珈琲をいただきました。
そんな状態だから、管理人の紙紐製クイバーはもう少しで糊が剥がれて分解してしまうところでした。
「こりゃアカン」と撤収して駐車場へ出たところで、雨が止み空が明るくなってきたのでありました。
本職選択党の新ハンドル
本職選択党の動画が久々にUPされましたが、今度はハンドルを作るとのこと。
党首の談によると、リムの場合は、個人的なフィーリングによるセールストークが幅を利かせているが、ハンドルの場合は、定量的に性能を語ることができるということで、下町党のハンドルが映っていましたが、ナゼかリムボルトとリム押え板が外してありました。
管理人は、約20年前に本職選択党のリムを購入しましたが、では、あの時の高性能と主張するセールストークはナンだったのでしょうか。
最後の方に映っていた試作品は、グリップが下町党のものをそのまま使っているようでしたので、同党と共同開発しているのではないかと思われますが、同党の従来品と比べ、リムの突起(金具)を受ける部分が外れにくいよう改良されているようでした。
管理人としては、下町党ハンドルの購入で散財してしまったので、この新製品については、左派がラインナップされ、安価で軽くてリム接合部が安全かどうか、慎重に見守りたいと思います。
|

熱い珈琲をいただきました

土砂降りの中、射に集中する |
令和4年4月25日(月)
11萬ヒットをGETされた方は誰・・・・?
このサイトのヒット数は、本日23時30分現在で、いつの間にか110,010番となっていました。
ぜひ110,000番の方は、キャプチャを添付の上、管理人にお申し出ください。
令和2年7月8日に10萬ヒットを達成して以来、約1年9ヶ月かかったわけですが、メジャーなサイトと比べホントに気の長い話です。
それはそうとして、数少ない愛読者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 |
 |
令和4年4月23日(土)
賑やかな中にも静寂が保たれる
今日の津レンジは、快晴無風の絶好調の天候に誘われたのか、用具ケースを置く場所がなくなるほど賑わいました。
しかし、やむごとなき事情により、賑やかな中にも静寂が保たれ、皆、練習に集中することができました。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、CLUB HARIEの高級チョコレートとアルフォートでした。
吉例の熱い珈琲でいただきましたが、あまりのカップの多さに蒸気笛付薬罐がカラになるほどでした。
もうすぐ11萬ヒット
表紙のカウンターによると、あと50ヒットで110,000ヒットとなります。記念すべき110,000のキャプチャを送っていただいた方に、安価で素敵な粗品でも差し上げましょうかねぇ。(藁) |
 |
令和4年4月20日(水)
大入り満員でどうしましょう?
今日の夜練会場は、ようやく春~夏ヴァージョンに衣替えしましたが、そのこと知ってか知らずか、先週同様に大入り満員。
これだけの人が殺到すると、もはや廃墟だの薄気味悪いだの言わせない熱気が感じられ、これ以上来たらどうしましょう?と、管理人をやきもきさせました。
しかし、練習を終え皆が帰宅し消灯すると、当然ながら現実に戻ったのでありました。
大入り満員で最上部に命中
なお、この熱気のため極度に緊張したのか、ハム焼く号オーナーさんは、我々の想定を越えた射を惜しげもなく披露し、防御用コンパネの最上部に命中させてしまいました。
このため、急遽、防御コンパネを引き倒し、抜矢を実施しましたが、当の本人は「ムホホホホォ~ン」と意に介することなく、漆黒の長野峠へと消えていったのでありました。 |

春~秋ヴァージョン

大入り満員

最上部に命中 |
令和4年4月17日(日)
雨なのに大入り満員で震えました
今日の津レンジはあいにくの雨模様。しとしと雨からザーッと降ったり。最高気温は13℃と低く、通常であれば誰も来ないかなと思っていました。
ところが意外なことに、快晴無風の絶好調の時よりも多くの会員が詰めかけ、大盛況となりました。
暫く続いた暖かさ(暑さ)のため、先週、お休み処を「春~秋ヴァージョン」に転換したことから、この冷え込みに震える人が続出しました。
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、「岩嶋屋の四日市名物うすかわ饅頭」でした。吉例の熱い珈琲でいただきました。 |

 |
令和4年4月13日(水)
大入り満員で驚いたネズミがヒョッコリ
今日の夜練は、的が足らなくなるほどの満員状態となりました。
これだけの人が一斉に射ち出したので、的に潜んでいたネズミが驚いてヒョッコリ現れました。
この会場で長くやっていますが、ネズミは初めてでした。エサがないのに、よくもこんなところに潜んでいたものだと思いましたが、強いて言えばヤモリを食していたのかな。帰りに戸締まりしたので、哀れなネズミは、来週まで会場に閉じ込められることになりました。
|

大入り満員 |
令和4年4月10日(日)
春~秋ヴァージョンに転換しました
今日の津レンジは、気温25度に迫る初夏のような暑さとなりました。
このため、お休み処を「春~秋ヴァージョン」に転換しました。
暑い中でも、熱い珈琲で食する茶菓子は美味い! |
 |
令和4年4月9日(土)
4.6はとても無理!
4.6と言う数字はナニを意味するか分かりますか?
インチであれば・・・ブレースハイトなら低すぎ。
センチメートルなら・・・大きめのプラ羽根の長さ。
ポンドなら・・・弓の強さで考えるとオモチャ並み。
グラムなら・・・ストリング1本分
じゃあ、キログラムなら・・・・。RCハンドル4本分。
「その重量のRCセットを引いてみてよ」。「そんなご冗談を」。「ゼッタイ肩を壊すからイヤ」。
そんな総重量4.6kgの津ア協歴代1位と思われるモンスターRC弓が現れました。引き強さは46♯ということで、これも歴代3位タイという重さ。
例により悪乗りした大魔王さまは、「みんな!一度引いてみよう」と誘い始めました。
管理人の伊太利亜左派連立党弓は2.59kgで、これでも肩が痛いかなと思っているのに、このモンスターは持ち上げることすらできず、努力することなく撤退したのでありました。
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、「カントリーマアム」と「ホームパイ」でした。恒例の熱い珈琲でいただきました。 |

アカン!

アカンわ!

こりゃアカンわ!
 |
令和4年4月6日(水)
40#のCPが46#のRCに駆逐されて・・・
今日の夜練では、バス停から45分の道のりをはるばる歩いて会場にたどり着いた新会員のRC弓が46#であることが発覚しました。
当然、畳を抜けるわけで、致し方なくハム焼く号オーナーさんに、CP用の的(畳)を譲っていただけないか打診したところ、広く優しい心を持った彼は「自分のCP弓は40♯程度だから譲ってあげるよ」と気前よく譲っていただきました。
しかし、彼はRC用の的(畳)を前にして、呆然として立ちすくみ、寂しげな背中が印象的でした。 |

RC用の的(畳)を前にたちすくむ |
令和4年4月3日(日)
津ア協総会を開催したら、カメムシがたたき起こされました
今日は津市アーチェリー協会吉例の総会を賑々しく開催しました。
議事終了後、一部の畳替えを行いましたところ、冬眠中のカメムシがたたき起こされ、眠い目を擦っていたのが印象的でした。
世の中捨てたもんじゃない2
西部運動広場を野球の人たちが使用した後のトイレは、簡易水洗の水を止めていなかったり、泥や💩で汚し放題となることが多く、マナーの悪さに閉口していました。しかし、昨日、試合で使用された「立成イーグルス」さんと「石薬師少年野球クラブ」さんは、キレイに使い感謝のメッセージとともにトイレットペーパーを一巻きずつ置いて帰られていました。
荒らして帰ってアタリマエの風潮の中にあって、世の中捨てたもんじゃないと感心した管理人でした。 |


ヤマザクラは5分咲き

|
令和4年3月27日(日)
世の中捨てたもんじゃない
今日の津レンジでは、長距離練習会を開催したところ、大入り満員となりました。
管理人は、伊太利亜党左派で、50mすら射ったこともないのに、初めて70mを射ってしまいました。無謀な挑戦の結果は、ご想像の通りとなりました。
さて、西部運動広場を野球の人たちが使用した後のトイレは、簡易水洗の水を止めていなかったり、泥や💩で汚し放題となることが多く、マナーの悪さに閉口していました。しかし、今日午前中に使用された「亀山市 野登ベースボールクラブ」さんは、キレイに使い(おそらく掃き掃除をしている)、感謝のメッセージとともにトイレットペーパーを一巻き置いて帰られていました。
荒らして帰ってアタリマエの風潮の中にあって、世の中捨てたもんじゃないと感心した管理人でした。 |
 |
令和4年3月23日(水)
多国籍左派が夜練会場に大集合!
今日の夜練では、左派の弓が大集合しました。
弓具のメーカーの国籍は、日、米、伊、韓の4カ国であり、国家間の利害関係を越えてここに多国籍左派が結集したのでありました。
とはいえ、ココにはキナ臭い政治的主張はなく、右派も左派も、RCもCPも、性別年齢にかかわらず、平和を謳歌したのでありました。 |
 |
令和4年3月20日(日)
熱い珈琲を大量生産してハッスル!
今日の津レンジは、長距離練習会と大魔王さまの講習会を同時に開催しましたところ、大盛況となってしまいました。
このため、吉例のもぐもぐタイムでは、再生可能エネルギーをかき集め、大量の熱い珈琲を人海戦術で淹れることになりました。
長距離練習会では、強風のため入念にロープがけを行い、事なきを得ました。かたや講習会では、大魔王さまの独壇場となり、あまりのハッスルぶりに「これぞSDGsだね」と、一同あきれ顔となりました。
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、「津商業高校と地元菓子店とのコラボの地上の星」でした。ありがとうございました。 |

長距離でハッスル!

熱烈指導でハッスル!

差し入れでハッスル! |
令和4年3月13日(日)
久々のジーンズ姿に
今日の津レンジは、最高気温20℃とで4月なみの暖かさとなりました。そこで、管理人は、冬の裏起毛からジーンズ姿となりました。
そういえば、二十年以上前に購入したジーンズ柄のハンドルがあったのを思いだし、引っ張り出して舌酢竹リムでチューニングしてみました。
購入当時のリムは、亀党(NのOEM)のリムだったのですが、「バカーン」と、今から思うと強烈な発射音だったことを覚えています。しかし、最新の舌酢竹リムは、サスガに静かでした。(藁) |

 |
令和4年3月9日(水)
オレはワクチン接種にも勝利した!
今日の夜練は2台の電気ストーブがフル稼働する冷え込みでしたが、久々の大盛況となりました!
そのようななか、大魔王さまは、「オレはPCR検査に14勝1敗で、外遊先での感染予防法と感染後の症状と療養を堪能し勝利した。さらに、3回目のワクチン接種にナンの問題もなく勝利し、これでオレは感染による免疫とワクチン接種による免疫を兼ね備えることができ、COV19に14勝1敗3セーブだ!」と、ワクチンの副反応で腕の痛みに苦しむ管理人の腕を殴りながら高らかに豪語しました。
しかし、ワクチンの副反応のあるほうが免疫ができているという見解もあり、今後、大魔王さまがワクチンの副反応に勝利したことの是非が問われそうです。 |

大盛況!

オレはワクチン接種にも勝利した! |
令和4年3月5日(土)
春一番でハッスルしちゃいました
今日の津レンジは、春一番で最大風速9mを越える強風が吹き荒れました。(気象庁調べ)
このため、日除幕が一部吹き飛んだ模様で、大魔王さまが脚立の上で、「オレの思うようにさせて」と、鈴鹿城でのシゴトのようにハッスル!ハッスル!。
春一番でハクションしちゃいました
管理人は、春一番で飛散してきた花粉のために、クシャミ連発となり、危険で弓も引けず悲惨な目に遭いました。
「これだけ強く吹いたら、花粉は津レンジからヨソへ飛んで行っちゃうんだからイイじゃないか!」と言って深呼吸して見せる大魔王さまでしたが、「ヨソから津レンジへ飛んで来る花粉もあるわな」と、一蹴されてしまいました。
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、「ブルボンビスケット&ケーキアソート」でした。ありがとうございました。 |

ハッスル!

花粉で鼻周りが爛れる

今日の差し入れ |
令和4年3月2日(水)
レーザー治療をしたら熱烈になっちゃいました
今日の夜練では、巴基斯坦での激務で飛蚊症を悪化させた大魔王さまが、「レ-ザー治療の際に、『普段アタマをポコポコと打たれていなかったか』と聞かれたけど、『オレはいつも腹鼓をポコポコと打っている』と言ってやった」と武勇を語り、飛蚊症に悩む他の会員と「蚊だ!線虫だ!糸クズだ!モヤモヤだ!」と飛蚊症被害談義で盛り上がりました。
すると、ナニを思いついたか、ボールペン片手に熱烈指導を始め、「オレの指導で目から鱗が落ちただろう!」とドヤ顔でしたが、管理人としては「目から蚊が落ちて欲しい」と願うのでありました。
|

飛蚊症完治したかも

ボールペンを刺して
引き手に意識を持たせる |
令和4年2月27日(日)
花粉地獄で寝込んでしまいました。
今日は、朝から晴天で暖かく突風が吹く天気でした。
こうなると、花粉飛散が大変なことになります。
管理人は、一月中旬から念のためクスリ漬けとなっていたのですが、今日は畑シゴトでクシャミ鼻水連発で意識がもうろうとなってきたので、早々に切り上げ別のクスリを飲んでしまいした。
薬量が2倍になったので、服用後1時間ほどでクシャミ鼻水は止まったのですが、副作用で猛烈な睡魔に襲われ、気が付いたら午後3時になっていました。
今からレンジへ行くと、とんでもないことになりそうだったので、養生に専念したのでありました。 |

ティッシュが必須です |
令和4年2月23日(水)
臨時開催したら極寒でした
今日の夜練は、国民の祝日でしたので本来であればお休みになるところ、大魔王さまのリクエストで開催することにしましたが、肝心の人は巴基斯坦でのハッスルが祟ったのかドタキャンとなってしまいました。
外気温は0℃で極寒の中ではありましたが、新しい中古電気ストーブを設置し2台体制で暖を取り、さらに出席者の熱気でなんら問題がないはずでした。
しかし、管理人はストーブの前を離れることはありませんでした。
梅の開花がはじまりました
夜練会場から風早池の対岸の「花園」では、梅の開花がはじまりました。
管理人が訪れたところ、一部は満開となり、周囲には梅の香りが漂っていましたが、来週あたりが見頃になりそうです。 |

熱気の夜練会場

極寒!

梅と風早池 |
令和4年2月20日(日)
日常の喧噪が戻る
今日の津レンジは、強風が荒れ狂い霙が時折舞うなど体感温度は0℃以下に感じられました。
アマビエ大魔王さまは、今年初めてレンジにお出ましとあって、「これで日常に戻った」と、客人を呼んで飛沫を飛ばし大騒ぎ。
「2ヶ月ほど静寂の中で練習に集中できたのに」と言う声をかき消し、「コレが日常だ!」と絶口調。帰り際には「カマカマカマキリ・・・」と、リムを手に踊り出す始末。
もぐもぐタイムでは、ドーハ空港のオマケのチョコが意外にも大評判。気をよくした大魔王さまは、「実は、タダでもらったモノはヨソに渡していた。コレはちゃんと買ったモノだった」と主張しましたが、タダタダ失笑を買ってしまっただけだったのでありました。
津軽海峡冬景色
アマビエ大魔王さまは、巴基斯坦の洋式旅籠にたった一人で押し込められていた際のことをしみじみと語り始めました。
「現地の人たちは、休日になると結婚式をするの。鉦や太鼓を打ち鳴らし大騒ぎ。飛沫もナニもあったもんじゃない。だから、オレは【津軽海峡冬景色】を大音量で流し、大声で歌ってやった。ザマーミロだ!」 |

コレが日常だ!

こんなオレでも乗せてくれた
カタール航空に感謝

飛沫もナニもあったもんじゃない |
令和4年2月19日(土)
土産はオマケ!
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、アマビエ大魔王さまからの上品な土産モンでした。
そこで、どうも気前が良すぎると思っていたら、大魔王さまから「中継地のドーハ空港の土産店で【Buy 2 and get 1 free】と言われたので、ちょうど越南人への土産のついでにちょうど良いと購入した」と2個買ってオマケの1個だったことを告白され、「煮るなり焼くなり好きにせい!」「重かったんだからな!」と熱弁を振るいました。
この上品な土産モンを観察すると、独逸(徳国と表記)で生産されているようですが、6カ国語で説明書きがあり、さすがは空港土産と感心していると、箱の隙間からチョコがこぼれ落ちてしまいました。申し訳なく恐縮しながら、3秒ルールで拾い集めました。
オマエらはオレを励ましてくれなかった!
アマビエ大魔王さまは、「洋式旅籠にたった一人で押し込められていた際、励ましてくれたのは越南の友人達だけだった」と、逆境の中での会員の冷淡な態度に、「だからオマケの上品なチョコで十分だ」とおかんむり。 |



|
令和4年2月16日(水)
14勝1敗で大関に推挙されました
今日の夜練では、気温2℃で底冷えがする中、アマビエ大魔王さまが、巴基斯坦からの帰朝大報告会をナゼか開催しました。
同氏は、「2回の外遊で14勝1敗の好成績だった。相撲なら大関への推挙に十分な成績だ。アンなもの風邪と一緒だ。3日で回復した。それより屋外でのデング熱の消毒のニオイの方が気になった」「現地にも確かにアーチェリー場があった。いつもの的と50m30mの距離表示があったので間違えない」と主張しました。
帰朝後、日本政府が大魔王さまのために用意した洋式旅籠は、「段取りが悪いばかりか、ナンだあの汚い処に押し込めやがって」とフン慨することしきり。
練習もそこそこにオヤジギャグを連発し、「洋式旅籠での蟄居中に、ギャグを練り上げたんだ。もっと聞きたいかい?」とネタ帳(須磨穂)をめくり、久々の日本語での会話を楽しんでいるようでしたが、例に漏れず、「この週末は国際交流に貢献する」とハッスル!ハッスル!。
その後「濃厚接触とはこうするんだ」と実演し、満足したのか、静かな湖畔の森の陰に吸い込まれていきました。
初期不良につき交換してもらいました
大魔王さまの先輩さまのアッパースタビは、購入早々5/16の螺旋が破断するトラブルに見舞われたため、初期不良品として交換してもらいました。
めでたしめでたし。 |

土産モン


気温2℃

初期不良品につき交換しました |
令和4年2月13日(日)
天井の踏み抜きアナを塞ぎました
夜練会場の天井がまたしてもナニ者かに踏み抜かれ、2カ所にアナがあいてしまいました。
アナからは、例のごとくアンなモノやコンなモノが落下しており、練習環境が悪化しそうだったので、お掃除した上で、アナを塞ぐミッションを敢行しました。
ついでと言っちゃナンですが、会場の玄関は、夜練のときは気にならなかったのですが、昼間に見ると落ち葉やゴミが溜まって練習環境が悪化しそうだったので、お掃除しちゃいました。 |

 |
令和4年2月11日(金)
今日のもぐもぐタイムは
寒さ厳しき昨今ですが、今日は気温14℃弱風で凌ぎやすい一日でした。
そのような中、今日のもぐもぐタイムの差し入れは、ヴァロー印の洋菓子詰め合わせでした。
再生可能エネルギーで淹れた、熱い珈琲でいただきました。 |
 |
令和4年2月9日(水)
ついに燃え尽きる
寒さ厳しき昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
夜練会場は底冷えのする寒さでも、電気ストーブ2台がフル稼働して暖をとることができるのですが、今日はついに1台が燃え尽きてしまいました。
これは以前、寄贈品の遠赤外線首振ストーブが2台あったので、予備機としてしばらくお蔵入りしていたモノですが、現役復帰させて3シーズンほどの短命でした。 |

燃え尽きたストーブ |
令和4年2月5日(土)
厳寒の津レンジ
寒さ厳しき昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今日の津レンジは、午前中は日差しこそあれ強風が吹き荒れていましたが、午後になると風花が舞いだしました。15時頃からは曇天となり、気温が急激に下がり、強風と風花もあいまって、体感温度は氷点下に感じました。
こうなると、もぐもぐタイムの熱い珈琲でいただく茶菓子は、この世の極楽を感じさせるものとなりました。 |

気温2℃ |
令和4年1月29日(土)
今日のもぐもぐタイムは
寒さ厳しき昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、LOTTEの高級チョコレートの「紗々」でした。
熱い珈琲でいただきました。 |
 |
令和4年1月23日(日)
今日のナゴヤインドアは
寒さ厳しき昨今ですが、今日は、氷雨が降り続いたため津レンジ行きを断念し、昨日破損した達磨型器具の扉の修理をしました。
そうこうしているうちに、ナゴヤインドアに参加しておられる隠のパパさんから、優勝の吉報が届きました。
こりゃ新年早々、縁起が良いですね !(^^)! |
 |
令和4年1月22日(土)
今日のもぐもぐタイムは
寒さ厳しき昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、ばかうけアソート煎餅と横浜高級洋菓子詰め合わせでした。
ありがとうございました。 |
 |
令和4年1月19日(水)
極寒の夜練
寒の入りを迎え、例年この季節は夜練会場も適度なスキマ風で冷え込んでいます。
今日の夜練も管理人は絶不調で、モチベーションにスキマ風が吹いて寒さが身に染みるなあと感じていたら、外気温はなんと零℃となっており、電気ストーブに手をかざすも、もはや「ドライアイスに水」であり、わなわなと打ち震えたのでありました。 |
 |
令和4年1月9日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、朝津味の高野尾草もち(高野尾産ヨモギ使用)でした。
まったりとした粒餡と、餅の口触りのマッチングがとても秀逸でした。
今日のメンバーは、皆さん大の甘党であり、あっという間に完食してしまいました。
なお、今日も津レンジ産の無農薬栽培高級檸檬の大頒布会が開催されました。
|
 |
令和4年1月8日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、コロンバンの高級洋菓子でした。
かなり以前に頂戴していましたが、新年初のご開帳ということでご勘弁を。
なお、今日は津レンジ産の無農薬栽培高級檸檬の大頒布会が開催されました。 |
 |
令和4年1月7日(金)
ウランちゃんの近況
津レンジのアイドル犬を長らく務めた「ウランちゃん」は、高齢(16歳?)により認知症が進んでいるとのことで、最近では要介護犬となり、IUBさんと奥方様により、手厚く介護をされているそうです。
もう津レンジを走り回る姿が見られないと思うと、寂しいですね。
海岸にシュモクザメが漂着
IUBさん宅の近くの海岸に、「シュモクザメ」が漂着しているのが発見されました。
一般的に人を襲うことはないそうですが、成魚は4mほどにもなり、漁師の漁獲物を横取りしたり、漁具を破壊するそうです。
フカヒレの材料として珍重されるため、乱獲が進んでいるそうで、捕獲規制対象になっている種もあるそうです。
写真のサメは、大きさからすると、生まれたばかりの幼魚のようで、何らかの理由で漂着したものと思われます。
|

 |
令和4年1月5日(水)
静かな初春の夜練
今日は、気温4度の厳寒を衝いて、夜練の初射会を開催しました。
皆さん良識的な方で、妙な雄叫びや撮影行為がない凜とした雰囲気の中、熱気を帯びた射が繰り広げられました。
また、なんぼ寒くても屋内ですから、冬の冷たい強風が吹かない点も、夜練会場の魅力と言えましょう。もちろん、電気ストーブで暖が取れます。 |

凜とした夜練会場 |
令和4年1月2日(日)
勝手に初射会
今日は、比較的暖かかったので、勝手に初射会をしようと、津レンジへ行ったところ、2人も来ていました。
まあ、新年だしそんなもんだろうと思っていたら、「昨日(元旦)は吹雪いて酷寒だったけど、初射会をしていた人がいたよ」との証言があり、唖然とするやら呆れるやら。
管理人としては、新年から音叉党風神号六拾六吋に変え、また、呼吸法を変えたところ、劇的に変わることはありませんでした。
そんなこんなで、新年2日目が暮れていったのでありました。
|

ハム焼く号オーナーさん |
令和4年1月1日(土)
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は皆様それぞれの想いをもってアーチェリーに取り組んでいただいたのではないでしょうか。
昨年は、新型コロナウイルス感染の非常事態宣言発出で、レンジの一時閉鎖という悲劇に見舞われましたが、夜練会場は、感染対策をしながら9月下旬から試行的に再開し、練習環境の確保に努めました。
今後とも、イトイロと邁進する決意です。
本年もよろしくお願いいたします。m(..)m |

ロケ地:夜練会場
|
|
|