|
無謀な冒険はダメです
ご高承のようにアーチェリーは飛び道具であり、安全対策をおろそかにすることは許されません。
よって、自己流で射つこと(ちょっと聞きかじっただけ。ネットで調べただけ。)、ムリなセッティング、不自然な姿勢、違う射線からの斜め射ち、これらをしたいがため、コッソリ無謀な冒険することは、厳に慎んでください。
津レンジは、協会の自主管理とはいえ、公共施設の一部を借りているものです。事故(特に無謀な冒険)があったら、当事者だけでなく全体責任を問われます。安全確保は、津レンジを守ることにつながります。 |
令和2年12月26日(土)
溜息の出るような射が伝染しました
今日の津レンジでは、疫病退散を念じて「あまびえ」の注連縄を飾りました。
この出来映えが、かなり不気味なので、夜練会場に飾るとシャレにならないということで、津レンジだけとしました。
さて、30mを射っていた皆さんは、15時頃まではゲンキだったのですが、もぐもぐタイムが終わった頃から「う゛ぁぁ~」「ふ゛ふぅ~」と、溜息の出るような射が次々と伝染していきました。
来年こそは、「あまびえ」の力を借りてでも、溜息の出ないような射をしたいものです。 |

「あまびえ」の注連縄 |
令和2年12月23日(水)
静寂の練習会で射に集中しました
今日は、都合により、久々に静寂の中の夜間練習会となりました。「Kamekawaを捨てMicaを鳴かせ、いま妄想して笑う」という、お決まりのフレーズを聞くことなく、みなさん射に集中することができました。
そんなこんなで、夜練会場引っ越し後7年目(夜練28年目)を終えました。令和3年度もオーナーさまのご理解ご協力のもと、開催していきたいと思います。
新年の夜練は、令和3年1月6日(水)から再開です。 |
 |
令和2年12月19日(土)
霙のような雨のような曇りのような晴れのような
今日は、強風が吹き荒れたかと思うと、霙のような雨のような晴れのような、非常に不安定で寒い天候でした。
こんなことですから、皆さん少し射っては「お休み処」へ駆け込み、ほっこりしては少し射ってという、厳冬モードに入りましたが、それでもストイックに立ち向かう人もあれば、「このリムはミスしても持って行ってくれる」と妄想を暖める人もありました。
いずれにしても、寒いほどに丸太を処理するペースが早まることは、間違えなさそうです。 |

ミスショットしても妄想する人
|
令和2年12月13日(日)
お経を安易に唱えバチが当たる
最近、大魔王さまがスコップで仏教の読経の際に鳴らす『妙鉢』(小型のシンバルのようなもの)をまねて音を出すので、調子に乗った管理人は、覚えたてのお経を唱えてしまいました。
内心、こんなことをしたらマズイことになるのではと思っていましたが、ついにバチが当たってしまいました。
悲劇の始まりは、Vバーの留めネジがセンターロッドから外れなくなってしまったことでした。そこで、留めネジを「ネジザウルス」というプライヤーで挟んだところ、ササクレができてVバー本体にはまらなくなってしまいましたが、無理にはめたら抜けなくなってしまい、ハンマーで叩いて抜いたら、ネジが歪んで、エクステンションロッドに入らなくなって、無理にねじ込んだら、双方のネジ山が潰れてしまいました。
Vバーとエクステンションロッドで約6千円の損害となりましたが、自分で修繕しようと、タップとダイスを4千円で購入してネジを切り直し、ヤスリでササクレを補正しましたが、どうもネジ山の形状が違うらしく、互換性がなくなってしまいました。
弓具と工具合わせて1万円の損害となり、どう考えてもお経を安易に唱えてしまったバチが当たったのだと、反省しきりの管理人でした。 |

バチが当たりました |
令和2年12月12日(土)
五色に輝く下町党
管理人の下町党ハンドルが、西日(にしび)を浴びて五色に輝く様子を大魔王さまが撮影に成功しました。
なお、射型は無茶苦茶なのはご愛敬と言うことで。
ハンマーがダメならテコで
18mレンジのテントを支える金属製足場の筋交いが外れていることが発覚しました。おそらく強風で留め金が外れたのが原因と思われます。
当初は、外れた筋交いをコチョコチョすれば接合できるものと、いろいろやっていましたが上手くいかず、挙げ句の果て、機械屋さんの大魔王さまは、こともあろうにハンマーでガンガン殴りつける始末。
この足場をよく見ると、組み立て式で剛性が低そうだったので、脚部の高さ調整ジャッキを上げて、全体を捻ってみてはどうかと提案しましたが、あえなく却下されてしまいました。
どうしても納得のいかない管理人は、鉄パイプをテコに端部を上げてみました。すると、案の定、足場にネジレを生じ、筋交いがカンタンに接合できました。
まずは、全体を俯瞰して的確に分析することが必要ですね。 |

五色に輝く下町党の動画はこちら↑ |
令和2年12月9日(水)
知らぬが仏
今日の夜練では、大魔王さまの先輩さまの酒部弓の実質ポンド数を測定しました。
表示ポンド数は34#だったのですが、秤では36#も出ていました。ご本人は34#のつもりだったのですが、意外だったご様子。
「知らぬが仏で、36#が引けていたのだからヨシとしましょう」との大魔王さまの見解でしたが、「知ってしまったがタメに、パワー切れで引けなくなってしまった」ということで、やはり本人には知らしめなかった方が良かったのかも。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、大魔王さまからの志摩宿泊35%引きGOTOトラベル土産(久々に賞味期限内)でした。
念のためにラベルを見ると、製造所が愛知県豊橋市となっておりました。管理人は、こういう土産物こそ地産地消を推進すべきではと、諸行無常を感じたのでありました。 |

豊橋市で製造した志摩土産

津レンジのサザンカ満開 |
令和2年12月6日(日)
ウイズコロナでたまに青を射ち2点不足に泣く
今日は三重県室内大会だったそうです。
おなじみ滑車弓党のプリンスこと「ハム焼く号オーナーさん」は、健闘空しく2点足らずで金徽章を逃したとか。
曰く、「たまに青を射ちゃったから」と言うことでしたが、そうすると計算上、残りはほぼ10点射ということになるようで、「せっかく滑車弓なのに勿体ない話だ」と、惜しむ声が上がりました。
それを聞いた党総裁のIUBさんは、「俺なら、みっともない青を射つくらいなら潔くM射する」と、ベテランアーチャーとしての矜恃を強調されていました。
なお、ウイズコロナで感染防止対策として、射線まではマスク着用で、行射が終わったらまた着用するということで、なかなか面倒なようです。
さらに、上部の窓を開けて換気にも配慮されていたそうです。
数百人規模の大きな大会では、マスク脱着のロスタイムで試合進行がさらに遅れそうですし、換気で対策を喚起しても、寒すぎて勘気に触れ感極まることになりそうです。 |

マスクの脱着が面倒でした

2点不足に泣きました |
令和2年12月2日(水)
新しい弓具でスタートです
吉例の夜練では、2人の新会員が新しい弓具でのスタートを切りました。
誠に喜ばしい限りですが、それは即ち「地獄への扉を開けた」ことになります。チューニング地獄、クリッカー地獄、はたまた、イップス地獄か。
まあ、腐らず焦らず、安全第一で成長していきましょう! |

 |
令和2年11月29日(日)
小春日和だったので妄想する人がいました
今日はまずまずの小春日和でした。
そんな陽気に気分を良くした大魔王さまは、「オレが取り替えたグリップは、オレがミスショットしても意を忖度して、黄色へ持って行ってくれるからスバらしい」と妄想し大絶賛。
残念ながら現在の技術では、グリップにミスショットをフォローさせる機能は搭載されておらず、妄想の域を出るモノではありませんが、管理人を始め多くのアーチャーは、宣伝文句やウワサを根拠に画期的な活躍を妄想し、そこに活路を見いだそうとする悲しいサガがあるのであります。
そうこうするうち、日没が迫り来る頃になって、音もなくグリップのネジをいじる姿が目撃されました。「やっぱり元に戻すわ」と。
あの大騒ぎはナンだったのでしょう?
花札の景色を再現
日没が迫り来る西部運動広場前駐車場で、花札のアノ景色が偶然再現されました。 |

元のグリップに戻すわ!

差し入れを食して感動する男性

芒に月 |
令和2年11月28日(土)
小春日和だったので妄想する人がいました
今日は比較的風が強かったものの、まずまずの小春日和でした。
そんな陽気に気分を良くした大魔王さまは、たまたまミスショットが結果オーライだっただけなのに、「オレの俗名頭文字リムは、オレがミスショットしても意を忖度して、黄色へ持って行ってくれるからスバらしい」と妄想し大絶賛。
残念ながら現在の技術では、リムにミスショットをフォローさせる機能は搭載されておらず、妄想の域を出るモノではありませんが、管理人を始め多くのアーチャーは、宣伝文句やウワサを根拠に画期的な活躍を妄想し、そこに活路を見いだそうとする悲しいサガがあるのであります。
絶滅危惧種のミノムシ(オオミノガ)を発見
津レンジの倉庫の扉に絶滅危惧種のミノムシ(オオミノガ)が付着しているのを発見しました。
天敵のヤドリバエが寄生していないことを祈るばかりです。
|

今日の差し入れ

天敵がミノムシに寄生か?!
拡大写真はコチラ↑ |
令和2年11月21日(土)
小春日和だったので掃除して丸太を運びました
今日の午前中は、強風が吹き荒れていましたが、午後から打って変わって小春日和となりました。
そこで、強風で溜まった落ち葉かきをしたところ、IUBさんから20年間乾燥させた丸太が沢山届きましたので、皆で運び一部はノコギリとナタで解体されていきました。
その後、熱い珈琲をいただきながら、巴基斯坦で髭を生やしてハッスルした話を伺いました。 |

落ち葉かき動画

今日の差し入れ動画 |
令和2年11月18日(水)
滑車弓向け、畳4枚重ねを初めて設置しました
今日の夜練では、インドア仕様に衣替えしました。新型コロナウイルス対策で、インドア大会が自粛される中、三重県インドアだけは開催されるということで、とりあえずやってみました。
これに合わせて、滑車弓党の皆さんが貫通矢に悩んでおられましたので、畳5枚まで重ねることができる「的台1号機」に柔道用畳4枚を重ね、滑車弓専用的といたしました。
すると、貫通矢はなくなりましたが、「4枚重ねの畳が食いついて、かなり抜きにくくなった」と、矢抜きに悪戦苦闘する姿が目立ちました。
管理人は、この姿を見て、的から抜きやすい酒部弓党で良かったと、さらに意を強くしたのでありました。 |

滑車弓向け4枚重ねを設置

あらら?一本足りない!

やはり酒部弓がいいや!
|
令和2年11月15日(日)
慢性的な悩みがコンなことで解決しました!
今日は小春日和の一日でした。さらに、電波音声再生機や、気合いと称した奇声といった騒音もない、静寂に包まれた津レンジでした。
さて、この季節の懸案は、午後になると太陽の高度が下がり、西日(にしび)がまともに照りつけるため、眩しくて射てなくなることでした。
メンバーは、ナニも手をこまねいていたわけでなく、上着を日除け代わりに掛けたり、一歩下がったりしていましたが、やはり、解決には至りませんでした。
今日、IUBさんから足場用丸太を寄贈されたのを機に、丸太にブルーシートを張り、テントにもたせかけました。すると、なんと言うことでしょう!西日(にしび)を完全に除けることができるようになったではありませんか。
「慢性的な悩みがコンなことで解決しました!」とは、どこかの健康本のタイトルではありませんが。 |


 |
令和2年11月14日(土)
静寂の中、ユスリカが大発生
今日は小春日和の一日でした。さらに、電波音声再生機や、気合いと称した奇声といった騒音もない、静寂に包まれた津レンジでした。
秋は夕暮れ、夕日のさして山の端いと近うなりたるに津射場は、ユスリカの多く飛びちがいたるが、煙のごとく低くたなびきたるを見ゆるは、あはれなり。 |
 |
令和2年11月8日(日)
小屋の回避と畳替えを敢行しました
今日は昨日と打って変わって小春日和。と、いうことで、30m的後ろの小屋の回避と畳替えを敢行しました。
小屋は、ミスショットによる事故の回避のための移転でしたが、神輿のごとくハシゴに載せ、「ワッショイワッショイ」とかけ声をかけて練り歩く姿は、新型コロナ渦で中止となった秋祭りのようでもありました。「神輿は軽くて●ーが良い」とはよく言ったモノですが、コレは10人がかりで担いでも重たかったです。
畳も交換しましたので、跳ね返り矢もなくなり、快適な射が楽しめそうです。
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、「夜のお菓子うなぎパイ」でした。小屋の移転で疲れた体には、ちょうど良い癒やしとなりました。 |

神輿は軽くて・ーが良い

うなぎパイ |
令和2年11月3日(火)
下町党北製派で長距離を射ってみました
今日は小春日和に誘われて、平日(祝日)にもかかわらず、10人もの会員等で賑わいました。
管理人が到着した頃、オレオレさんが長距離を射っていたので、便乗してみました。下町党北製派に鞍替えして初めての長距離でしたが、敬愛する音叉党とは違う挙動になることがわかりました。
なお、オレオレさんは、「ムッシュクラクラ党のリムに鞍替えしたところ、アンな射をしても救ってくれてるようになった。」と妄想していますが、今日は、「瓶党首のネット講義を見て目からウロコだ。オレの師匠にふさわしい。」と、いままでKamekawa師匠やMyca師匠にあれほど世話になっていたにもかかわらず、あっけなく鞍替えしてしまいました。
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、久々の津名物「蜂蜜饅頭」でした。先日の市民大会で疲れた体には、ちょうど良い癒やしとなりました。 |

鞍替えしたよ!

簡易長距離を設営

蜂蜜饅頭 |
令和2年11月1日(日)
的面もソーシャルディスタンス?!
今日は、恒例の津市民スポーツ教室と津市民大会でした。
ありがたいことに22人もの参加で近年まれに見る大盛況となり、豪華な粗品が足りなくなったので、買い出しに走るという、嬉しい悲鳴となりました。
スポーツ教室では、画伯さんとオレオレさんと山賊王オーナーさんが初心者の指導に当たり、ハッスルハッスル!となりました。
市民大会では、画伯さんがDOSを務めスムーズに進行していきましたが、あまりに円滑に進行したので、オレオレさんから「隠の翁さんに合わせてね」と、他人にかこつけた要望がありました。
恒例の福引きでは、オレオレさんが引き当てる賞品を「曲がった竹の短い柄のホウキ」と、S-WGNオーナーさんが言い当て、一同拍手喝采となりました。
なお、選手間のソーシャルディスタンスは覿面に確保するとして、管理人の場合は的面でもソーシャルディスタンスを保つことに成功しました。 |

ハッスルハッスル!動画

豪華な粗品争奪戦の動画

いろいろな動物たち現るの動画 |
令和2年10月28日(水)
滑車弓党が畳脚1台半を占拠
消息筋によると、滑車弓党に新たに1名が入党したため、夜練会場では計3名となりました。
党員たちは、弓のパワーに見合った処遇を求め、畳脚を1台半占拠してしまいました。
この脚に硬い柔道畳を載せ替え、「もう矢が突き抜けることはない」と、その成果に満足気ではありましたが、畳表のビニールコーティングが矢に焦げ付き、「ナンじゃコレは・・・」との声が漏れてきました。
だからこそ、酒部弓党のほうに利があると、管理人は意を強くしたのでありました。
ご成婚記念日なのにハッスルハッスル!
消息筋によると、大魔王さんは、自らのご成婚記念日をソデにして夜練に参加し、俗名頭文字リムを大絶賛するという快挙を敢行しました。
「今日はまんまとツーショット写真を撮影できたから満足なんだ」と、ハッスルハッスル! |

われら滑車弓党員動画はこちら↑

大魔王さま御真影の動画はこちら↑ |
令和2年10月24日(土)
9台が爆音を上げるはずが・・・
消息筋によると、今日は、津レンジの除草作業を実施したところ、約25人もの会員が参加してくださいました。
刈払機8台とスパイダーモア1台の計9台が爆音を上げるはずでしたが、刈払機1台のスターターの紐が切れ、これはあえなくリタイヤ。
しかし、おかげさまで、広大なレンジとその周辺を、1時間半ほどで美しく仕上げることができました。
オマエいつまでもドコへ行っとんジャー
消息スジによると、管理人は余勢を駆って夜練会場の通路の除草作業へ向かいました。もちろん大魔王さんは、「そんなコトは、今日しなくて良い」と反対なさいましたが。
有志で作業を実施し、トラックを返却したころ、「はよこいや」とショートメールが届き、レンジに到着した途端、「オマエいつまでもドコへ行っとんジャー」と罵声を浴びせかけられました。
この無慈悲な言葉に唖然とし、世の中の不条理を感じたのでありました。
|

除草作業中

スターターの紐が切れる

除草完成 |
令和2年10月21日(水)
12人と1匹で溢れかえる
消息筋によると、今日の夜練は12人と1匹で溢れかえりました。このため、開設以来はじめて2勤制を発動しました。
「これはきっとバブルだ」と揶揄する向きもありますけど。
ペーパーチューニングでご機嫌
IUBさんは、新滑車弓のチューニングに余念がありませんが、今日は、ペーパーチューニング専用の器具(障子の桟のようなモノ)を自作し、これに半紙を貼って的から2mの所に御自ら手に持ってセットするといった、体を張ったワイルドな取り組みとなりました。
その結果、管理人の半紙の痕跡は、まずまずのモノでした。
すっかり気をよくした管理人は、あれほどボロカスに言っていたのに、思わず下町党北製派万歳!と叫んでしまいました。 |

今日はバブルだよ!


ペーパーチューニング
|
令和2年10月20日(火)
IUBさん、新滑車弓チューニングに本腰
消息筋によると、IUBさんが新滑車弓のチューニングに本腰を入れたことが分かりました。
以下転載します。
【リムネジをいっぱいしめて50Pでした。50Pからペーパーチューニングをしてみたら、レストを左にしろ・・・、ポイントを軽くしろ・・・弓のポンドを下げろ・・・。と云う結果でした。(^^)/ なので、N弓具に一番軽いポイントを発注しました。(^^♪ ポイントが着いたら再度チューニング予定です。(^_-)-☆ そして、定光寺仕様の日除けも作成に成功しました。\(^o^)/】
とのことで、近い将来、名実ともに滑車弓党総裁として君臨することとなりそうです。
ところで、「定光寺仕様の日除け」とは、ナンでしょうかねぇ。(藁)
|
1.jpg)
センター調整
1.jpg)
定光寺仕様の日除け |
令和2年10月18日(日)
愛知県F記録会に参戦
愛知県F記録会に、津ア協から酒部弓党1名、滑車弓党2名の計3名が参戦しました。
酒部弓党の大魔王さんは、自粛警察を振り切り、滑車弓党のIUBさんは、新規購入弓を揃え、ハム焼く号オーナーさんは、破竹の勢いそのままに、それぞれの思いを持ってのことでした。
IUBさんは、厳しいコースだったけど楽しかったそうで、また、破竹の勢いのハム焼く号オーナーさんは、サイトを合わすのを忘れ、あえなくロスト矢となったとか、悲喜こもごもだったようです。
ただ、大魔王さんの消息については、Fコースに入ったままで、いまだ入電がありません。 |
 |
令和2年10月14日(水)
新規購入弓の展示会を開催
今日の夜練は、新規購入弓の展示会を実施しました。滑車弓党の部1セット、酒部弓党の部各2セットが参加しました。
また、大魔王さんは、新規購入のMK(京のタクシー党)リムを「ミスショットを救ってくれる魔法のリム」と大絶賛。要は、「MK」が大魔王様の俗名の頭文字と同じで、ただ親近感が湧いただけと判明し、皆で失笑したのでありました。
すると、大魔王さんは、「オマエこそ、高額な下町党ハンドルをムリして購入したものの、ナンも結果が出てないじゃないか。カネかけて当たるのなら誰も苦労しない」と、痛烈に批判したのでありました。 |


 |
令和2年10月11日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、台風一過で秋を感じさせるような爽やかな風らしきモノが森から吹いたものの、この残暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
差し入れの買い出しは、汚い長靴を履いた大魔王様が、管理人の車両で出かけました。
なお、同氏は、ジェル消毒はイヤだとダダをこね、今回も決して手指消毒をしようとしなかったことは、感染防止の観点から、特筆すべきコトでありませふ。
ネジれたリムはスペーサーをカマして矯正する
今日の津レンジでは、弓具を購入したモノの、なんらチューニングをしなかったため、ネジれてしまい、サジを投げられたリムの相談がありました。
現物を確認すると、大魔王さんがどんなにセンター調整をしても、素引きをすると、弦がリムの溝にピタリと収まらなくなってしまっていました。
管理人は、「そういえば、音叉党の『EXハンドル』では、接続部にアルミのスペーサーが付属していて、溝に収まらない場合は、コレを接続部に貼付することで調整するようにうなっていたよ。」と、アドバイスしました。
「それや!」と大魔王さんは、興奮気味にガムテープスペーサーを作りリムに貼付し、チューニングしたところ、バッチリ溝に収まりました。
オーナーさんには、チューニングの大切さを、少しはご理解いただけたかなと思います。
付け焼き刃でも試合に強行出場
当倶楽部滑車弓党総裁であられるIUBさんは、こともあろうに、去る8日に購入したばかりの新滑車弓で、付け焼刃的にチューニングしただけにもかかわらず、京フィールドに強行出場してしまいました。
それでも、銅バッジ程度の活躍ができたそうで、それよりも、京の滑車弓の同士から助言をいただけたことが収穫で楽しかったと、前向きな感想でした。
なお、ハム焼く号オーナーさんは、見事、銅バッジを獲得できる活躍を惜しみなく披露しました。
|

今日の差し入れ

ネジレ治癒ため敬虔な祈りを捧げる

京都フィールド
(マウスを当ててはいけません)
|
令和2年10月8日(木)
滑車弓の弦張り替えに悪戦苦闘
当倶楽部滑車弓党総裁であられるIUBさんの滑車弓が、不運にも断裂するアクシデントが昨日発生しました。
本日、販売店へ赴き弦の張り替えを実施しましたが、滑車弓はそれぞれ仕組みが違うようで、代理店へも問い合わせるなど悪戦苦闘し、他の客の応対もあり2時間ほどかかって、ようやく完了したそうです。
それに対し、酒部弓党はカンタンに弦の取り替えができるので、「やはり弓は酒部弓党に限る」と、管理人は、さらに意を強くいたしました。(藁) |
 |
令和2年10月7日(水)
滑車弓が断裂
当倶楽部滑車弓党総裁であられるIUBさんの滑車弓が、不運にも断裂するアクシデントが発生しました。
サイトを取り替え、ちょっと感触を試すために素引きしたところ、思わずリリースしてしまったとのこと。
まさしく「カラ射」となり、その衝撃で弦がピープホールの部分で断裂してしまいました。滑車弓は、専用の器具がないと弦を張ることができないため、明日、弓具店へ赴かれるようです。
それに対し、酒部弓党はカンタンに弦の取り替えができるので、「やはり弓は酒部弓党に限る」と、管理人は、意を強くいたしました。(藁)
三人密談で三密トリオ
当倶楽部のご存じ三人衆が、夜練会場で密談する姿がありました。
もとより、会場は、ドアを開け業務用扇風機で換気できるよう努めておりますので・・・。
今日も大盛況
夜練会場は、11人と1匹が参加し大盛況。
ウランちゃんは、満腹なのかおやつを食べず、冷たい床に寝そべり、涼を満喫していました。 |

滑車弓断裂

三密トリオ

今日も大盛況 |
令和2年10月4日(日)
大名アーチェリーを堪能
今日の県記録会では、津ア協からも3名の代表選手を派遣しましたが、中でも滑車弓党へ転籍したハム焼く号オーナーさんは、六百点越えという自己新記録を樹立されました。
また、滑車弓の部のトーナメント戦は、上位すべてを津ア協で独占しました!
参加されたIUBさんからは、「採点と矢取を看的員に任せてしまうので、選手は射線近くで待っているだけという、大名アーチェリーを堪能した」そうで、超楽しかったとのレポートが入電しました。
ハンドルよりリムの効果が大か
管理人は、音叉党から下町党の新型ハンドルと林檎党旗艦リムに変えたわけですが、目立った効果が現れず落胆したので、今日は瓶党(絵奴党OEM)のリムに変えてみました。つまり、下町ハンドルと瓶リムは血縁ではないにしろ、遠縁に当たるわけです。
すると、音叉党セットにもなかったようなバァ~ンという音と衝撃が響きました。
このことから、発射音と振動は、ハンドルよりもリムの性能に依存する割合が大きいことが言えると思います。
この実験の結論は、的中は射技に依存するということでした。 |

ハム焼く号オーナーさんの勝ち

ウランちゃんとともに

瓶党リム |
令和2年10月3日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、曇天で秋を感じさせるような爽やかな風らしきモノが森から吹いたものの、この残暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
差し入れの買い出しは、米軍ジープモデル車をオープンルーフにして、大魔王様ご一行が出かけました。
なお、同氏は、ジェル消毒はイヤだとダダをこね、今回も決して手指消毒をしようとしなかったことは、感染防止の観点から、特筆すべきコトでありませふ。
京TAXI党と輸入業者の三重ミスか
今日の津レンジは、大魔王様が「京TAXI党のリムがどうもおかしい。ネットに載っている写真と上下が逆さまとちゃうか?」と浮かぬ顔。
確かに、リムの上下表示通りに装着するとデザインが上下逆さまになるとのことで、どうやら製造時と出荷検品、輸入検品時の三重ミスで大魔王さんのところへ納品された模様。
さすがに大魔王さんは、「京TAXI党は上下違っていても、全く変わりはなかったからスゴイ」と、アノ方と同様な表現で前向きな発言でしたが、そもそもリムは下リムの方が強く作られているので、「全く変わらない」わけはないはずなのですが、「オマエはチューニングもできないのに」と逆ギレするする始末。
IUBさんが手製クイバーを改良
IUBさんが手塩に掛けて製作したクイバーは、革製で紐で編み込んであり、時価数万円はしそうな立派な作品ですが、明日の試合に備えて、ベルトや取り付け部を改良しました。 |

今日の差し入れ

上下逆リムでも絶好調!

改良版クイバー
|
令和2年9月30日(水)
伊賀からわざわざ出てきたのに写真係とは
今日の夜練では、大魔王さんは購入した京TAXI党のリムを高らかに披露し、チューニングを始めました。
管理人がチューニングした時には「いつまでもナニやっとんじゃ」と罵声を浴びせるのに、自分の時は執拗にチューニングを繰り返し、伊賀からわざわざ出てきた「ハム焼く号オーナーさん」に写真係を強要し、自らの晴れ姿を克明に撮影させたのでありました。
また、大魔王さんは、※製(林檎党)のハンドルにハンリュウ(京TAXI党)リムを組み合わせましたが、現在の二国間情勢からすると考えられない組み合わせであり、文字通り「呉越同舟」とは言え、このまま情勢が決裂すると、接合部が折損するなど、不測の事態に備えなければなりません。
我が国は、このような西洋歌留多さんとブンアリトラさんの摩擦に巻き込まれなければ良いのですが。 |

実質ポンド数の測定

写真撮影を強要される |
令和2年9月27日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、秋を感じさせるような爽やかな風らしきモノが森から吹いたものの、いつの間にかカンカン照りとなりました。
そこで、この残暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
もちろん、もぐもぐタイムでは、大王さまと弁柄さんが購入しに行った冷菓をいただきました。
なお、特許大魔王さんは、ジェル消毒はイヤだとダダをこね、今回も決して手指消毒をしようとしなかったことは、感染防止の観点から、特筆すべきコトでありませふ。
都会へ行けない地方症
今日の津レンジでの忘れ物は、クイバー1個でした。
すぐに気が付いたため事なきを得ましたが、クイバーは津レンジ始まって以来の事件でした。
また、1.5mm六角レンチが2本見つかりました。黒板に貼り付けてありますので、心当たりの方は、回収してください。
なお、先日管理人が紛失したフィンガースリングは、ケースの中の冊子の間から発見されました。Orz
|

今日の差し入れ

忘れ物を回収 |
令和2年9月26日(土)
今頃クワガタ虫が出てきました
今日の津レンジは、秋の足音が聞こえる涼しい環境かと思いきや、クワガタ虫が2匹も地面を歩いているのを発見しました。
最初はゴキブリかと思い、駆除しようとしまたが、よく見るとノコギリクワガタとヒラタクワガタでした。夜行性のはずなのに、昼間に2匹も地面を歩いているなんて、ナニか天変地異でもなければ良いのですが。
樹液の出ている木に放してやると、一目散に腐葉土の地面へ駆け込んでいきました。
同じ昆虫でも、クワガタなら大切にされて、ゴキブリなら駆除されるという、世の中の不条理を感じたのでありました。
Hamskea Arojac アロープラーが初出動
矢が的台の木柱に刺さってしまった場合には、非常に抜くのが厄介です。
そこで、Hamskea Arojac アロープラーを購入し、今か今かと出動を待っていました。
そして、今日、いよいよ満を持して初出動の時を迎えました。
矢を挟みギューッとレバーを引くと、あら不思議!いとも簡単に抜けてしまいました。 |

クワガタ虫たち

衝撃の動画はこちら↑

Hamskea Arojac アロープラー |
令和2年9月23日(水)
5日間皆勤で腱鞘炎になりました
今日の夜練会場は、秋の足音が聞こえる涼しい環境かと思いきや、昼間の熱がこもっていたため、寄贈品のスポットクーラーがしっかり活躍しました。
さて、IUBさんと管理人とは、連休中から5日間皆勤出席を記録し、本当に喜ばしいコトになりました。
そのためと言ってはナンですが、管理人は押し手の手首の腱鞘炎となり、昔ながらのサロンパスを貼っています。(two) |
1.jpg)
マウスを当てないでください |
令和2年9月21日(月・祝)
忘れ物に注意
今日の津レンジは、秋風が心地よい一日でした。この陽気に誘われて、多くの会員が集いました。
そのことが原因ではないのでしょうけど、弓本体の忘れ物が2件発生しました。
両者ともに、すぐに気が付いたため事なきを得ましたが、弓本体は津レンジ始まって以来の事件でした。
なお、管理人はフィンガースリングを落としてしまい、ついぞ見つかることはありませんでした。(藁) |
11.jpg)
忘れ物に気をつけてね! |
令和2年9月20日(日)
今日のもぐもぐタイムはハッスルのため中止
今日の津レンジは、特許大魔王さんがお連れした二人の来日女性の悲鳴に似た歓喜の声と、大魔王さんの雄叫びで喧噪に包まれました。
あまりの騒ぎに、恐る恐る18mレンジを覗くと、大魔王さんが彼女たち相手に、恵比寿顔でハッスルしているではありませんか。
会長さんが、見るに見かねて「手伝いましょうか」と再三にわたり声を掛けましたが、大魔王さんはデジカメ撮影に無我夢中で、そのファインダーの中には、誰も立ち入ることはできませんでした。
そうこうするうち、午後四時半頃、大魔王さんは彼女たちを連れて森の中に消え、ようやくいつもの小鳥がさえずる優雅な津レンジに戻ったのでありました。
なお、このハッスルにより、メンバーの皆さんは気後れし、もぐもぐタイムの開催は中止となりました。 |

ハッスル撮影中 |
令和2年9月19日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、秋を感じさせるような爽やかな風らしきモノが森から吹いたものの、いつの間にかカンカン照りとなりました。
そこで、この残暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
もちろん、もぐもぐタイムでは、大王さまのお気に入りの便利店で買った冷菓をいただきました。
なお、特許大王さまは、ジェル消毒はイヤだとダダをこね、今回も決して手指消毒をしようとしなかったことは、感染防止の観点から、特筆すべきコトでありませふ。 |
 |
令和2年9月13日(日)
県記録会で見事優勝!
今日は県ア協の記録会だったそうです。
津ア協からは、代表選手としてハム焼く号オーナーさんとIUBさんを派遣しました。
午前の第5回記録会ではハム焼く号オーナーさんが優勝し、午後の第6回記録会ではIUBさんが優勝し、優勝を津ア協の代表選手で独占してしまいました。
なお、滑車弓の部は2人しかいなかったことは、特筆すべきことでありませふ。 |

雨でズブ濡れのウランちゃん |
令和2年9月12日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、秋を感じさせるような爽やかな風らしきモノが森から吹いたものの、いつの間にかカンカン照りとなりました。
そこで、この猛暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
もちろん、もぐもぐタイムでは、大王さまのお気に入りの便利店で買った冷菓をいただきました。
下町党(Nishikawa archery)本部が参上
下町党(Nishikawa archery)の新型ハンドルSH-02について、管理人はどうしても新機構の動きが理解できなかったので、本部にお尋ねしました。
すると、確かにメーカー再調整の部分があったのですが、それでもどうしても合点がいかなかったので、再度お尋ねしたところ、ナンと、下町党本部から津レンジへ2人の党員が派遣されてきました。
結果、取扱説明書に記載されていないノウハウについての説明が丁寧になされ、「まあ、そういうことならしゃあないか」と、一応納得をしたわけです。
要は、ハンドルの振動を減らすためにリム接合部の遊びを小さくしてしまったので、リムの個体差(誤差)によって接合が厳しくなってしまうということなのです。
また、リムボルトを最奥までねじ込むと、リム押さえが動かなくなりますが、これは党本部では想定されていたので問題ないということでした。
党本部もノウハウの周知方法を課題としているようで、取扱説明書の改訂や、販売店の拡大を模索しているとのこと。
本部党員さんたちは、オーナーである管理人に82号機のチューニングの指導をした後、特許大王さまの機械屋談義と撮影を無事こなし、四日市方面へ転進していったのでありました。
|

衝撃の動画はこちら↑

衝撃の動画はこちら↑ |
令和2年9月9日(水)
真鍮製のスコープ
今日の夜練では、IUBさんが新型の真鍮製のスコープを華々しく披露されました。
真鍮は銅と亜鉛の合金で、5円玉にも使われる比較的重くて高価な金属であるがゆえ、消防の真鍮製の管鎗(筒先)はよく盗難被害に遭います。
真鍮色に美しく輝くスコープは、さぞかし重かろうと思いきや、ナンか軽いし質感が違うような?
IUBさん曰く、「スコープのボディのコーティングが劣化したから、全部剥離して真鍮色に塗り直しただけ。金色では嘘っぽいので、せめてもの誠意かな」。 |

衝撃の動画はこちら↑ |
令和2年9月5日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、森から爽やかな風らしきモノが吹いたものの、カンカン照りの一日でした。
そこで、この猛暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
もちろん、もぐもぐタイムでは、大王さまのお気に入りの便利店で買った冷菓をいただきました。 |
 |
令和2年9月2日(水)
今日のウランちゃんは
私、ウランですけど。今日の夜練は、ぜんぜん楽しくなかったんだ。
私、耳と鼻が良いので、遠くの方で雷の音が聞こえたり雨の匂いがして、ナンか怖かったの。いつもは、お友達が射ちはじめると、以心伝心で射線の後ろに下がるのだけど、今日は、遠くの雷鳴が怖くて、大好きなIUBさんの静止を振り切って、射線の前に走り出ちゃった。
IUBさんは「しゃあないなぁ」と言って、私にリードを取り付けてしまいました。自由が利かなければしょうがないので、冷たいピータイルの上で、犬の字になってふて寝しちゃった。 |

リードで机に縛られちゃった |
令和2年8月30日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、森から爽やかな風らしきモノが吹いたものの、34℃のカンカン照りの一日でした。
そこで、この猛暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
もちろん、もぐもぐタイムでは、大王さまのお気に入りの便利店で買った冷菓をいただきました。
わらしべ長者
晩夏の津レンジでは、アブが数匹飛び回り、メンバーに襲いかかりました。
そこで、一匹生け捕りにし、藁のようなモノで縛り、隠の弁柄さんに持たせて、果たして「わらしべ長者」になれるかの実験をしました。
しかし、彼が不意に落とした途端、アブは藁からスルリと抜け出し逃亡したので、彼は「わらしべ長者」になることはできませんでした。不憫でなりません。 |

今日の差し入れ

わらしべ長者の実験 |
令和2年8月29日(土)
オレんところでさえ出荷前に検査をしてるのに
管理人がコロナ給付金をはたいて購入した下町党ハンドルは、大人の諸事情で、ただいまメーカーへ里帰り中です。
特許大王さまは、「オレんところでさえ出荷前に検査をしているのに」と、あきれ顔。国産完全復活のため、下町党の意地を見せて欲しいですね。
新型クイバーを製作しました
管理人は、下町党の新型ハンドルを購入した記念に、新型クイバーを製作しました。
本体の主な素材は「和紙」で、補強と撥水のため「柿渋」を用いましたので、非常に軽く風合いの良いモノができました。
残暑お見舞い申し上げます。
晩夏となっても猛暑が続いていますが、津レンジでは、ウランちゃんもバテてしまいましたので、IUBさんがうちわで扇ぐ姿が見られました。
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、昨日の土砂降りとは打って変わって、34℃のカンカン照りの一日でした。
そこで、この猛暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
もちろん、もぐもぐタイムでは、大王さまのお気に入りの便利店で買った冷菓をいただきました。 |

新型クイバー

もうバテバテです

今日の差し入れ
|
令和2年8月26日(水)
ウランちゃんピータイル床で涼を満喫
今夏シーズンは毎日猛暑が続いていますが、夜練会場は平素は締め切ったままなので、熱が溜まった状態でスポットクーラーをフル回転してもサウナ状態です。
メンバーさんは、思い思いにスポットクーラー前に陣取り涼を満喫していますが、ウランちゃんはそうもいきません。
しかし、会場の床はコンクリートの上にピータイルを貼ったモノなので、意外と冷たいらしく、ウランちゃんは、そこに犬の字(?)に寝そべり、涼を満喫したのでありました。 |

涼を満喫の動画はこちら↑ |
お知らせ
新型コロナウイルスの感染及び熱中症の防止ため、体調不十分の際は、来場の見合わせをお願いします。
また、帽子着用、水分補給の励行、飲食の際の手指消毒の励行もよろしくお願いします。
ご自身の健康を守ることは、津レンジを守ることに繋がります。 |
11.jpg)
健康第一です |
令和2年8月21日(金)
緑の倉庫の修繕工事完成
緑の倉庫は築約50年となり、老朽化が激しくなってきました。そこで、IUBさんが文字通り一人親方となり、修繕工事に乗り出しました。
工事はウランちゃんが現場監督を務める中、思いのほか順調に進捗したため、当初計画の屋根だけでなく、剥落した天井板も津ア協在庫のベニヤ板で仕上げるなど、随所に工夫を凝らし、無事完成いたしました。 |

ポリカ波板工事の動画はこちら↑ |
令和2年8月20日(木)
緑の倉庫の修繕工事着工
緑の倉庫は築約50年となり、老朽化が激しくなってきました。数年前には床板の張り替えとドアの取り替えを行い、これで当分使えるかと思いきや、今度は雨漏りが激しくなり、とうとう天井板が剥落してしまいました。
そこで、IUBさんが文字通り一人親方となり、修繕工事に乗り出しました。 |

下地工事完了 |
令和2年8月19日(水)
爽やかな風で気分良く絶好調!
今日の夜練会場には、スポットクーラーが出現しました。もともと、会場内には業務用エアコンが2台も設置されているのですが、夜練会場設置工事の際に配管を切られたまま放置され、使用不能になっていました。
先日寄贈されたスポットクーラーが、このたび稼働できるようになりましたので、今日から本格運用に入りました。
排熱ダクトとドレンホースを建屋外に出し、電源をONしたとたんに、消費電力2kWのスポットクーラーが稼働し、扇風機4台でそれを掻き回したので、いつもにない爽やかな風を会場内にもたらしました。
特許大魔王さんは、会場内の空気が全く違うことに気が付き、「今日はいつものドンヨリした空気と違って、爽やかな風が吹いてくるので、体がいつもになく伸びて絶好調!」と上機嫌で、いつものスマホ依存症を脱却し、Mica射ちの完成に夢中となりました。
これで、今夏の残暑を闘うことが容易となり、会員の皆様の練習が充実するモノと期待しています。 |

スポットクーラーと業務用扇風機
衝撃の動画はこちら↑↓

クーラーの冷気を独り占め |
令和2年8月16日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、34℃のカンカン照りの一日でした。
そこで、この猛暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
もちろん、もぐもぐタイムでは、大王さまが以前に注意された便利店で買った冷菓をいただきました。
なお、夜練会場の警備隊長と警戒隊長の初顔合わせがありましたが、警備隊長は気後れしたのか、「ムハハハハッ!」とオーラを放ちながら、津レンジの森の中に消えてしまいました。
なお、警戒隊長さんには、夜練会場の中庭の3分の1ほどの除草作業をしていただきましたことは、特筆すべきコトでしょう。
|
 |
令和2年8月15日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、37℃のカンカン照りの一日でした。
そこで、この猛暑に抗うように長距離練習会を開催したところ、暑さにうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。
もちろん、もぐもぐタイムでは、大王さまお気に入りの便利店で買った冷菓をいただきました。
下町党のハンドルはモテモテ
今日は、管理人の下町党ハンドルを長距離練習会にて展示しましたが、これに興味津々だったのが、隠の左派射手さんでした。
津ア協屈指のトップアーチャーだけあって、全体のデザイン、シリアルナンバー、ネームをチェックし、さらに手に取ってグリップの形状や、重さ、バランスをチェックするほどの念の入れようでした。
気をよくした管理人は、70mに挑んだのでありましたが、結果、弓具より射技であることが改めて証明されただけに終わったのでありました。 |


37℃のカンカン照り

興味津々 |
令和2年8月13日(木)
スポットクーラーを寄付していただきました
灼熱の夜練会場ですが、昆虫やヤモリが入ってくるので、窓を開けることができないため、業務用扇風機2台と家庭用扇風機3台をフル回転しても、文字通り焼け石に水でした。
そこで、中古のスポットクーラーを寄付していただきました。しかし、消費電力の関係で、やむなくアンな事をしていただきました。
ますます快適になった夜練会場へぜひどうぞ。 |

鋭意作業中 |
令和2年8月12日(水)
下町党のハンドルは絶好調
今日は下町党ハンドルに、AREレスト、K-PROのスタビ、SHIBUYAサイトをセットし、チラーハイト、ストリングハイトを合わせ、インドア25mで試射してみました。
結果は絶好調!(私としては)でした。特にグリップの握り具合がバツグンで、音叉党を凌ぐほどの仕上がりで、さすがは日本人の設計だなぁと感心しきりでした。
ただ、一世を風靡したAREレストとK-PROのスタビは、もう製造していないのか、注文時に違和感があったことは特筆すべきコトでせふ。
夜練会場警備隊 警戒小隊 発足
夜練会場では、先日の侵入犯の再襲来に備えるため、警備隊を発足したのですが、隊長は「ムハハハハッ!」と闇夜に消えてしまうので、本日付をもって警戒小隊を発足しました。
早速、警戒杖を装備し、訓練を実施しました。
|

下町党ハンドルのグリップ

警戒杖訓練中の動画はこちら↑ |
令和2年8月9日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、カンカン照りの一日でした。
そこで、この猛暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。もちろん、もぐもぐタイムでは、冷菓をいただきました。
下町党のハンドル
昨日、管理人宅に下町党ハンドルの82号機が届きました。
射った感覚は、音叉党に比べ非常に静かでおとなしい感じがします。つまり、音叉党が「バカン!ガツン!」という感覚に対し、「シーン」に近い感覚です。この原因は、下町党ハンドルの影響なのか、林檎党ベロスの影響なのか、はたまた相乗効果なのかわかりませんが、目からウロコ状態です。
新感覚で画期的にアタルかというと、これはまた別問題であったことは、特筆すべきコトでせふ。
|

 |
令和2年8月8日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、カンカン照りの一日でした。
そこで、この猛暑にうんざりした、大勢の会員の皆さんで賑わいました。もちろん、もぐもぐタイムでは、冷菓をいただきました。
下町党のハンドル出現!
今日、管理人宅に下町党のハンドルSH-02が届きました。(シリアルナンバー0082)
早速、津レンジでセットアップしましたが、管理人がレストやクリッカーを取り付けていると、大王さまから「いつまでもモタモタとナニやっとんじゃー」との罵声が何度も飛んできました。誰にも迷惑掛けていないのに、ナンで怒鳴られなければならんのかと、世の中の不条理を感じていると、「早く試射せよ」との怒号が追い討ちを掛けてきました。
しかたなく試射すると、矢は見事に鉄柱に当たり、あえなく折れてしまいました。大王様に「なんらチューニングしていないのに射たせるからだ」と抗議すると、「射つ際の最終判断はオマエがしたんだろう」と、どこかの役所のコメントのようなコトを言って大笑い。
「ナンやオマエ機嫌が悪いやないか」と、追い討ちを掛ける大王さまでした。
下町党のハンドルの偏心ロケーター
今日、管理人宅に下町党のハンドルSH-02が届きました。
リムがピッタリと収まる革新的な偏心ロケーターで、林檎党ベロスは、標準装備のロケーターに入らず浮いてしまいましたので、付属の「大」ロケーターに取り替えてセットできるようになりました。
これで心機一転。アーでもないコーでもないと、楽しく続けられそうです。 |



 |
令和2年8月5日(水)
今日の夜練会場は

会場内の黒板にナニ者かの落書きを発見! |

マウスを当てると・・・ |
令和2年8月2日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、カンカン照りの一日でした。
そこで、この夏を待ちわびた、大勢の会員の皆さんで賑わいました。むちゃくちゃ暑かったので、もぐもぐタイムでは、冷菓をいただきました。 |

祈りを捧げる動画はこちら↑ |
令和2年8月1日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、ようやく長い梅雨が明け、10日ぶりの久々の晴れで、カンカン照りの一日でした。
そこで、この夏を待ちわびた、大勢の会員の皆さんで賑わいました。むちゃくちゃ暑かったので、もぐもぐタイムでは、冷菓をいただきました。
今期二度目のの長距離練習会を開催
新式王冠型極微小感染性構造体の流行のよる自粛ムードと、この記録的な長雨で、今期二度目の長距離練習会となり、待ちに待った大勢の会員の皆さんが集いました。
とはいえ、この記録的な長雨で開催が危ぶまれていましたが、今日梅雨明けと言うことで、日向は暑いのなんのでバテバテでしたが、長距離用臨時お休み処では、津レンジの森からもたらされる冷風が心地よく、眠気を誘ったのでありました。 |

 |
令和2年7月29日(水)
オレのテンションはダダ下がり
今日の夜練会場は、社会的距離を保ちながら、安全な練習会を繰り広げました。
ところが、「今日もアカンわ」と勇んで現れた特許大王さまは、暫くしてスマホを見ると表情が曇り、「記念撮影ができないので、オレのテンションはダダ下がり」、「体力気力の限界、オレはもう引退や」とスネてしまい、鹿の鳴く漆黒のキャンパスに消えていきました。 |

スマホを見て項垂れる動画はこちら↑ |
令和2年7月26日(日)
津レンジの除草作業を敢行しました
この長雨の影響で、スゴい勢いで自然の山に戻ろうとしている津レンジですが、なんとかこの動きに一矢報いようと、除草作業を敢行しました。
15人がかりで7台もの除草機がうなりを上げるさまは、さながら、新式王冠型極微小感染性構造体を退散させるための、祈祷会のやうでもありました。
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、大勢の会員の皆さんの願いが叶ったのか、除草作業中だけは雨がピタッと止みました。そこそこ暑かったので、もぐもぐタイムでは、スイカの差し入れをいただきました。 |

除草作業完了しました!
衝撃の動画はこちら↑↓

今日の差し入れ |
令和2年7月22日(水)
夜練会場 警備隊発足
今日の夜練会場は、先週の教訓から警備隊(隊長:ハム焼く号オーナーさん)を発足させました。
発足式後、15分おきに歩哨を実施することし、早速活動を開始しました。
幹部隊員の特許大王さまは、漆黒の闇に潜んでいるかもしれない敵に対し、「オラオラ!」と奇声発して威嚇をしながら、隊長を盾にして猛然と前進したのでありました。
6射で二度おいしいMyca射法、Kamekawa射法
今日の特許大王さまは、待ち人来たらずで、テンションのメータはダダ下がり。
しかし、来年の全日本社会人Fに向けて、モチベーションを維持するために、初心に立ち返り、「Myca射法」と往年の「Kamekawa射法」をそれぞれ3射し、「6射で2度おいしい」と、射ち比べを始めました。
さてさて、その勝敗は・・・どっちが良いのかわからんかったそうです。
あれだけ「Kamekawa射法」の世話になっておきながら、「Myca射法に勝ってほしかったのに」と、うそぶく大王さまでした。 |

不審者発見か?衝撃の動画↑

二度美味しい動画はこちら↑ |
令和2年7月18日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、梅雨の中休みの中、大勢の会員の皆さんで賑わいました。そこそこ暑かったので、もぐもぐタイムでは、冷菓をいただきました。
Myca射法を捨てKamekawa射法を復活
今日の特許大王さまは、「昨日の生徒が男性ばかりだったからツーショット写真を撮れなかった」とおかんむり。
そこで、自身の射を見つめ直し、Myca先生からツーショット写真を撮りながら教えていただいた「Myca射法」をこの際捨て去り、一世を風靡した「Kamekawa射法」を復活させました。
大王さま曰く「Kamekawa射法は、ミスショットしてもナンとかなる」のでフィールドに向いているそうで、そんなこんなで、Myca射法と決別する覚悟を固めたものです。
しかし、Myca先生個人とは決別したくないので、「Mycamekawa射法」だと主張したのでありました。 |

今日の差し入れ

Myca射法と決別する覚悟を固める |
令和2年7月18日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、梅雨の中休みの中、大勢の会員の皆さんで賑わいました。そこそこ暑かったので、もぐもぐタイムでは、冷菓をいただきました。
不審者の報告会を実施
先日の侵入犯について、どういった人物だったのかを含めて、津南警察署とALSOKに通報したことを報告し、警察署からは次回の練習時に、付近を巡回していただくとのお話しをいただきました。また、ALSOKからは、自動通報装置の修理を実施することと、非常警報装置のオススメをしていただける旨のお話しをいただきました。いずれにしても、不審人物が侵入してきたら、即、110番するようアドバイスされました。
しかし、侵入犯は、どう考えても、週一回の開門している時間帯に堂々と入ってきているコトからして、事前にリサーチしているか、過去にも侵入しているか、といったことが窺われます。
だけど・・・もう来ないでね! |
 |
令和2年7月15日(水)
防犯カメラを増設したら、不審者に遭遇しました
今日の夜練では、先日の侵入犯に懲りて防犯カメラを増設しました。調整にてこずり、30分もかかってしまいました。
次に賊に入られたら、必ずどちらかのカメラに映っているはずと、期待していたところ、駐車場にナゼかプリウスα1台と自動二輪車2台が増えていることに気付き、一瞬「ナンで?」我が目を疑いました。
「ナニやってんだ」と叫んだところ、「10分待ってほしい」との声、さらに「早く出て行け!」と叫んだところ、外国人風の男女8人が閉鎖校舎からぞろぞろと出てきました。さらに「通報するぞ!」と叫んだところ、「だから、10分待ってと言ってんだろ!」と、捨て台詞を残して去って行きました。
とりあえずALSOKに通報して、帰路に就きましたが、近所の7-11店にたむろしているのを発見しました。念のため、3回ほど付近を巡回して様子を窺っていましたが、動く様子がなかったので、仕方なく帰宅したのでありました。
それにしても、本校舎と夜練会場を点灯してあり、そこに我々がいることが分かっていながら、大胆にも我々の車の隣に駐車して、閉鎖校舎を探検するとは、ホントあきれかえりました。 |

防犯カメラの設置作業 |
令和2年7月12日(日)
今期初の長距離練習会を開催
今日は、10日ぶりの久々の快晴無風の穏やかな一日でした。
新式王冠型極微小感染性構造体の流行のよる自粛ムードで、今回が今期初の長距離練習会となり、待ちに待った大勢の会員の皆さんが集いました。
とはいえ、この記録的な長雨で開催が危ぶまれていましたが、今日だけ晴れて、また明日から雨天が続くとのコトなので、今日のカギ係の隠の左派射手さんが「晴れ男」であることが、くしくも立証されました。
|

今日の差し入れ |
令和2年7月11日(土)
オレの復活のエキスはスゴイぞ!
今日の特許大王さまのテンションは、来場するや竜党がいきなり7点取られたと、ダダ下がり。
「射を根本から見直し、新しく生まれ変わったオレを見てくれ!まずは、30mで300点出なければ、引退も覚悟する」と、射ちはじめました。暫くすると、プラス6点だと、興奮のあまりテンションのメータはレッドゾーンに入り、所構わず大音量の奇声をハッスル始末。その後、意気込みが溜息と呻き声に変わり、「たった300点しか出せなかったが、精力気力の限界のなかでよくやった」と、テンションをやや上げました。
まもなく気を取り直し、「オレの復活のエキスはスゴイぞ!」と、大暴れする特許大王さまでした。 |

衝撃の暴君の動画はこちら↑ |
令和2年7月8日(水)
10萬ヒットをGETされた方は誰・・・・?
このサイトのヒット数は、本日22時52分現在で、いつの間にか100,034番となっています。
ぜひ100,000番の方は、キャプチャを添付の上、管理人にお申し出ください。
平成31年1月28日に9萬ヒットを達成して以来、約1年6ヶ月かかったわけですが、これは、ひとえに管理人の拙い文書と、偏ったネタにあると思っています。
それはそうとして、愛読者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。 |

10萬ヒット達成の花火はこちら↑
|
もうすぐ10萬ヒット
このサイトは、平成15年8月11日に開設して以来、ちょうど17年になりますが、ようやく10萬ヒットとなるはこびとなりました。
これを記念して10萬ヒットのキャプチャーを管理人に送っていただいた方に、粗品を差し上げることにいたします。ふるってご応募ください。 |
11.jpg)
10萬ヒットだ! |
令和2年7月5日(日)
新しく生まれ変わったオレを見てくれ!
今日の特許大王さまのテンションは、来場するや、右肩上がりのうなぎ登り。
「射を根本から見直し、新しく生まれ変わったオレを見てくれ!まずは、30mで300点出なければ、引退も覚悟する」と、射ちはじめました。しばらくすると、意気込みが溜息と呻き声に変わり、「292点では、もう精力気力の限界」と、テンションダダ下がり。気を取り直し、青射もありながら307点を叩き出し、興奮のあまりテンションのメータはレッドゾーンに入り、所構わず大音量の奇声をハッスル始末。
オレは過去2回も噛まれたんだと逃げ惑う
練習帰りに、西部運動広場の駐車場でワンコが一目散に走り寄ってきました。すると、特許大王さまが、所構わず大音量の奇声をハッスル始末。「オレは2回もワンコに噛まれたんだ!オレは本当にワンコが怖いんだ!!」と、逃げ惑いました。
でも、ワンコは人に会えて嬉しくて走り回っていただけのようで、近寄ってきたので簡単に捕まえることができましたが、特許大王さまは、飼い主の若い女性に「今度はワンコなしで来てね」と、リップサービスを欠かしませんでした。
よく効く蚊取り線香
津レンジのヤブ蚊やブヨは、凶暴で虫除けや蚊取り線香をモノともせず、メンバーに襲いかかります。
そこで、特許大王さまは、ネットで見つけたという強力蚊取り線香「パワー森林香」と専用ケースを、好日山荘で購入し、早速実戦に投入しました。
「今日は、この新兵器の成果で蚊が寄ってこなかった」と、テンションのメータはうなぎ登り。
|

もう精力気力の限界

衝撃の動画はこちら↑

今度はワンコなしで来てね
 よく効く蚊取り線香 |
令和2年7月4日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日の津レンジは、小雨で梅雨寒の中、大勢の会員の皆さんで賑わいました。もぐもぐタイムでは、梅雨寒と言っても熱い珈琲をいただくわけにもいかず、差し入れは冷菓となりましたが、食する寸前から大雨に見舞われ、体が冷え切ってしまいました。
また、管理人のクイバーは、紙紐を編んで製作したモノなので、この大雨で溶けてしまわないかと心配しましたが、レンジに備え付けの予備クイバーを使い、帰宅後、さっそく丸ごと乾かしたのでありました。 |
 |
令和2年7月1日(水)
大胆な賊に押し入られる
いつも夜練会場に到着すると、黒板の日付欄を書き入れるのですが、今日はナゼか「令和2年6月29日(月曜日)」となってしまいました。いつものように6と29を消した時点で気が付いたのですが、ナンボ何でも「月曜日」はあり得ないわけで、そこで気が付きました。
「前回の反省から防犯カメラを設置していたので、今回は犯人が撮影できているはずだ」と、期待してパソコンで画像を再生したところ、特設移動近射的が邪魔をして、センサーが反応せず、ナニも映っていない衝撃の結果となりました。
しかし、盗むモノがないから、腹いせに黒板の日付を変えていくとは、大胆不敵な賊と言えましょう。(またガラスを割られなくて良かった)
ファイブリングを初めて貼る
現在の夜練会場は夏バージョンの25m仕様なので、滑車弓党のプリンスであるハム焼く号オーナーさんは、通常の60cm的では、すぐに畳が抜けてしまうというリスクがありました。
そこで、夜練会場約30年の歴史の中で、初めて「5リング的」を使いました。「上下をずらして貼ることで、畳をさらに長持ちさせることができるようになった」と自画自賛していますが、たまに「バカン!」とコンパネの音がするのは、精度を誇る滑車弓の世界でご愛敬と言うことで。 |

大胆な板書

5リング的 |
令和2年6月28日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日も津レンジは、晴天無風の蒸し暑い中、大勢の会員の皆さんで賑わいました。そのため、もぐもぐタイムの差し入れは、冷菓でした。
心地よくついつい眠気を誘う
お休み処に今期も日よけを設置しましたので、なんとか暑さを凌ぐことができそうです。
ただ、津レンジそのものが森林浴みたいなものですので、心地よくついつい眠気を誘ってしまうのですが、特許大王さまは「18mレンジでは、ナゼか他所より少々蒸し暑い」と、機械屋さんらしく主張しました。 |
 |
令和2年6月27日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日も津レンジは、晴天無風の蒸し暑い中、大勢の会員の皆さんで賑わいました。そのため、もぐもぐタイムの差し入れは、冷菓でした。
また、隠の翁さんが、「さすがに入院中は、足腰が弱ってしまった」と言いながらも、華麗に復活されたことは、特筆すべき事でありませう。 |

衝撃の動画はこちら↑ |
令和2年6月24日(水)
オレのテンションはダダ下がり
今日の夜練会場は、社会的距離を保ちながら、安全な練習会を繰り広げました。
ところが、「今日も絶好調」と勇んで現れたあの男性は、暫くしてスマホを見るやいなや表情が曇り、「記念撮影ができないので、オレのテンションはダダ下がり」、「体力気力の限界、オレはもう引退や」とスネてしまい、鹿の鳴く漆黒の演習場に消えていきました。
補強ピンで助かりました
滑車弓党のプリンス「ハム焼く号オーナーさん」は、今日も絶好調。
的面で「バシャッ」と矢が割ける音がし、何かが砕け散った様子が見えたので、これはきっと「継矢」だと、皆が期待していると、なんと「シャフトの補強ピン」のため、ノックが粉々になっただけで、シャフト自体にはなんら損傷がありませんでした。
期待外れで失笑するメンバーを尻目に、ハム焼く号さんは、満足したのか「ムハハハハッ!」と怪気炎を上げ、漆黒の長野峠へ消えていきました。 |

オレのテンションはダダ下がり

もう抜きますからね! |
令和2年6月21日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日も津レンジは、夏至で曇天無風の蒸し暑い中、大勢の会員の皆さんで賑わいました。そのため、もぐもぐタイムの差し入れは、冷菓でした。
もぐもぐタイムが終わった頃、ちょうど部分日食が始まりましたが、始まったとたんに太陽が完全に雲に隠れてしまい、ついに観測することができませんでした。 |

衝撃の動画はこちら↑ |
令和2年6月20日(土)
今日のもぐもぐタイムは
今日も津レンジは、晴天無風の蒸し暑い中、大勢の会員の皆さんで賑わいました。そのため、もぐもぐタイムの差し入れは、冷菓でした。
なお、食する前に、吉例のアルコールジェル消毒をするのですが、ある男性は、「いつまでもヌルヌルしているのでイヤだ」と拒否してしまいました。
ヌルヌル消毒より、ベタベタする方がお好みなようです。 |
 |
令和2年6月16日(火)
ご当地キャラの「たかみちさん」
当地(津市久居)の創建350周年記念のゆるキャラ「たかみちさん」の缶バッジ数種類が、市内某所で密かに家内制手工業にて製造されています。
本来であれば、記念行事が目白押しのはずだったのですが、新コロの関係で、ほぼ自粛ムードとなってしまいました。
さてさて・・・イベントでお披露目できる日を楽しみに、せっせと製造に励むことにいたしませう。 |

たかみちさん |
令和2年6月15日(月)
ナンで小出しにするの?
今日から爾志河洋弓工房の新感覚発現零弐の、販売促進動画の遊中部が満を持して配信されました。
https://www.youtube.com/watch?v=VhE5GM42c6c
3月16日の発売開始以来、巷間は沈黙のままで、「新式王冠型極微小感染性構造体の流行を差し引いても、本当に売る気があるの?」と疑わざるを得なかったのですが、期待に満ちた93秒の動画は、残念ながらプロローグ程度のモノでした。
出遅れ感は否めないだけに、ナンであえて小出しにするのかな。 |
11.jpg)
小出しにしないで |
令和2年6月14日(日)
今日のもぐもぐタイムは
今日も津レンジは、曇天無風の蒸し暑い中、大勢の会員の皆さんで賑わいました。そのため、もぐもぐタイムの差し入れは、冷菓でした。
購入先については、あの男性が「昨日の便利店では、また店主に撮影を叱られそう」「便利店はアソコだけじゃない」ということで、郵便局前のお店に変えてしまいました。
なお、その店にも撮影禁止の表示がなされていたことは、特筆に値することでせふ。 |
 |
令和2年6月13日(土)
オレのバロメーターは乱高下
今日の津レンジは、あいにくの小雨模様。このような中でも、多くのメンバーが集まりました。
ジェル消毒が嫌いなあの男性は、「オレの講座の希望者が増えて、送り迎えが楽しい」とハイテンション。しばらくすると、「予定していたツーショットが撮れない」と、テンションダダ下がり。時間の有効活用だとアンなことやコンなことをしていましたが、奇跡的に期待以上の結果となり、とうとうテンションのバロメーターは振り切れてしまいました。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、冷菓でした。匙が一つ足りなかったので、割り箸で食しました。
なお、買い物に行った便利店で、店主に撮影を制止され、テンションダダ下がりとなった男性がいたことは、特筆すべきことでしょう。 |

豪華冷菓の数々

割り箸で食す |
令和2年6月10日(水)
オレはナニか持っている!
今日の夜練では、先日うなだれていた男性が、「オレの陣地にも電子計算機不正指令が襲ってきたが、オレは直前にナニか胸騒ぎがしたため、切り落とし操作をしたところ、幸いにもオレだけ助かった。オレはやっぱりナニか持っている」と、ご満悦でした。
すると、おもいがけず性癖のツーショット写真の撮影に成功し、「オレはやっぱりナニか持っている」と、またまたご満悦でした。(藁) |

不正指令は殺虫剤で駆除できません |
令和2年6月7日(日)
T札の点数で払ったから、驚愕しました。
今日のもぐもぐタイムの差し入れを購入するため、総合便利小型店へ行きました。
レジでT札を機械に挿入したところ、店員さんが商品をそのまま袋に詰めたので、そのまま射場へ持って帰ったところで、代金を払っていないことに気が付きました。
驚愕して、同店へ戻ったところ、店員さんは「T札点数から引いときましたから、大丈夫です」と。
意気消沈してレンジに戻ると、案の定、冷菓は溶けてしまっていました。Orz |
 |
令和2年6月6日(土)
隠の翁さん復活
今日の津レンジには、療養中だった隠の翁さんが来場され、華麗な復活を遂げました。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、冷菓でした。食する前にアルコール消毒の儀式をするのですが、「ヌルヌルはイヤ」と言って拒否する、先日うなだれていた男性には困ったモノです。
スチール書庫を設置しましたら、不良品の机が
スチール書庫を津レンジ内に設置しました。もともとそこに置いてあった、H社のCRV車付属品の折りたたみ式机の足を点検したところ、ネジが5個ほど外れていることが発覚しました。
早速、予備のネジを探して取り付けようとしたところ、先日うなだれていた男性が「こんなネジ付いていなくても、安全性に問題ない」と、機械屋とは思えない荒唐無稽な主張をされました。
もしかすると、管理人のクルマもネジが5個足りないのかもしれません?!
|

豪華差し入れ

ネジが足りない |
令和2年6月3日(水)
ウランからダニが逃げ出し捕まる
今日の夜練では、市内某所で入手したスチール書庫を働き者の軽トラに積み込むという、過酷なミッションに挑みました。
働き者の軽トラは、車高が低いため、刈り倒しの雑草の上を進むのは自粛し、駐車場まで台車で運ばざるを得ず、外れた扉が管理人の足に当たるなどのアクシデントが発生しましたが、なんとか積み込むことに成功しました。
なお、小筆号オーナーさんは、率先してこのミッションに参画し、満足したのか「ムハハハハッ!」と怪気炎を上げ、闇夜に消えていきました。
また、この機に乗じてウランちゃんに「ダニ」が食いつきましたが、あいにくダニよけ剤を塗布されたウランちゃんには、ダニの居場所がなかったようで、苦し紛れに出てきたところをIUBさんに見つかり、あえなく追放されたのでありました。
|

光る首輪

需要のないフィールド的を貼る

ウランから追い出されたダニ |
令和2年5月30日(土)
トントントントン、トヨタ2トンは、働き者
今日は、絶好調の天気に御恵まれ、夜練会場に備蓄していた畳を、津レンジに運びました。
2トン積みなので、畳を100枚程度は運べると思っていましたが、荷崩れが怖いので80枚程度が精一杯でした。
一世を風靡した「トントントントン日野の2トン」は、実はトヨタ2トンと兄弟車のようで、さすがにいつもの軽トラにはない働きぶりでした。
ただ、オートマのディーゼルエンジンのアイドリングストップは、再起動時にガソリンエンジンのように瞬時に回転が安定せず、ちょっと発進のタイミングが難しい気がしました。しかし、たまには、大きな車の運転も楽しいものです。 |

働き者トヨタ2トンの動画はこちら↑

衝撃の動画はこちら↑ |
令和2年5月27日(水)
扇風機を稼働し、新しい生活様式を実践
今日の夜練会場は、先日の整備作業で、刈り倒した草木が枯れ、嵩が減ったため、見違えるほど美しくなりました。このため、不気味さも数割減少したようでした。
おかげさまで、出席者も多数に上ったため、扉を開けフルパワーで扇風機を稼働させ、「新しい生活様式」を実践しました。
コレはいったいナンなのでしょう?
夜練会場に、不思議な紋様が現れました。
はてさて怪奇現象か、ナニ者かが仕組んだのか?
ハクション大魔王が出てくる魔法の壺からの煙か?温泉マークか?菊水マークか?等高線か?
くだらない日常を楽しむために、ご想像にお任せします。 |

扇風機で新しい生活様式を実践

マウスを当てると真相が判明
|
令和2年5月24日(日)
夜練会場の除草作業を敢行しました
スゴい勢いで自然の山に戻ろうとしている、夜練会場ですが、なんとかこの動きに一矢報いようと、除草作業を敢行しました。
大勢の会員の皆さんが、除草機組と会場整備係に分かれ、作業を敢行しましたところ、約2時間で完了することができました。多分、夜練会場始まって以来の大掃除だったろうと思います。
作業が終わり、津レンジに場所を変えて休憩していると、コンクリートU字溝に寂しげに座っている男性を発見しました。この方は、都合で今日の作業に間に合わなかったとと主張していましたが、そのことが確信犯的だと指摘されたためだと判明しましたが、熱い珈琲をいただいたところで、元気を取り戻し、津レンジの山へ消えていったのでありました。 |

衝撃の動画はこちら↑

寂しそうな背中の動画はこちら↑ |
令和2年5月23日(土)
胃石?希望者が一掃しハッスルハッスル!
解禁後2回目の週末となり、好天に誘われたのか、大勢の会員が続々と来場されました。
いつもの澱んだ空気を、入会(胃石?)希望の方が一掃したのか、アノ男性も久々にハッスルハッスル!その後、満足したのか、「邸宅の除草作業がある」と言い残し、どこかへ行ってしまいました。
また、多くの来場者の中で「新しい生活様式」を実践するため、各距離の射線をフルに使いました。
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、5月中旬とはいえ非常に暑かったので、今季2回目の大量の冷菓となりました。 |

大量の差し入れ |
令和2年5月21日(木)
珠玉の大看板をリニューアル
津レンジにある画伯の珠玉作品の大看板の老朽化が目立ってきましたので、IUBさんが令和の解体大修理を敢行しました。
また、山賊王オーナーさんも加勢し、除草作業を完了させました。 |

珠玉の動画はこちら↑ |
令和2年5月20日(水)
資材小屋を40年ぶりにナニしました
津レンジは再開したものの、塗装が傷みボロボロとなり、雨漏りがしていた資材倉庫について、これを見かねたIUBさんが、ウランちゃんを連れて塗装作業をされました。
写真を見ると、40年前のモノとは思えないほど、見違えるようにキレイになっていました。また、塗装でトタンの穴が塞がり、雨漏りもしなくなるでしょう!
夜練会場も華々しく再オープン!
夜練会場も5週間ぶりに、今日から華々しく再オープンしました。新しい生活様式を実践しましたが、換気のためドアを開けると、ウイルスが出て行く代わりに、昆虫類が入ってきて賑やかになり、マスクは暑く呼吸のタイミングが狂うので着用できず、あえなくソーシャルディスタンスのみの実践となりました。
60歳深夜サービス(over60th age sinia service)
夜練会場を見渡すと、理髪で男前を上げ利発そうになった男性がおられました。
聞くところによると、「オレは還暦を超えたから、羊斑店の60歳深夜サービスを受ける権利があるんや」とご満悦。
ただし、新式王冠型極微小感染性構造体の流行下では、この男性との接触を最小限とするため、洗髪髭剃なしで、料金は同じだったと、誇らしげに語り尽くしました。 |
1.jpg)
衝撃の動画はこちら↑

祝再開!

60歳深夜サービスで男前を上げる
|
令和2年5月18日(月)
通路とか18mとか射線付近を除草していただきました
津レンジは再開したものの、雑草が繁茂していたのを見かねたIUBさんが、ウランちゃんを連れて除草作業をされました。
写真を見ると、ウランちゃんの側で、防護服を着て大の字に倒れている方があるように思いますが、IUBさんではなさそうですし、いったい誰なのでしょうか? |
 |
令和2年5月17日(日)
くだらない日常を楽しむことが意外と難しい
今日は好天に恵まれ、朝から大勢の会員の皆さんが、「新しい生活様式」を実践しながら、集いました。
新式王冠型極微小感染性構造体の流行下では、ケムンパスの大発生に悲鳴を上げ、おや自虐をかまし、冷菓を所望し、世界中のご友人のSNSを☑し、家族の愚痴を疲労し、数射しては「肩が痛い」と休憩し、土俵入りををしながら舞を演ずるといった、「くだらない日常」が、3週間も「品行方正」な日常となっていました。
この「くだらない日常」を楽しむことが実は難しいことだったということが、今更ながら認識したのでありました。
二兎を追う者は一兎をも得ず
山賊王オーナーさんは、滑車弓党の熱心な勧誘を受け、「お試しセット」を使うという、荒行を実施されておりますが、案の定、18mで4射も畳外に外し、口直しと称して酒部弓を引く姿がありました。
ふと見ると、哀愁を帯びた一人の男性が、うなだれて、背中で何かを語っておられたのが印象的でした。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、「冷菓セット」でした。
5月中旬とはいえ非常に暑かったので、今季初めての冷菓となりました。 |

祝再開

滑車弓の増殖で、うなだれる男性

今日の大量の差し入れ
|
令和2年5月16日(土)
再開2日目の感動
今日は津レンジの再開2日目です。
管理人が満を持して3週間ぶりに行くと、通路には雑草が繁茂し、レンジ自体も雑草に覆われつつあり、人が管理しないと、あっという間に荒れてしまうことが実証されました。
そんな中でも、あいにくの雨をおして、久しぶりに多くの会員が集い、ソーシャルディスタンスを保ちながら、熱のこもった射を繰り広げました。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、「厚切りバウムクーヘン」でした。
5月中旬とはいえ非常に寒かったので、久々に熱い珈琲でいただきました。 |

ソーシャルディスタンス

今日の差し入れ |
令和2年5月15日(金)
夜練会場も5月20日(水)使用再開!
本日(5月15日)、津市新型コロナウイルス感染症対策本部において、サオリーナをはじめとする屋内運動場(体育館)や弓道場について、使用再開が決定されました。
つきましては、夜練会場は民間施設ではありますが、これに準じて5月20日(水)から再開することにいたします。
とは言え、国は「安全宣言」を出したわけではありませんので、第2波に備えて「新しい生活様式」をできるだけ実践していく必要があります。 |
1.jpg)
ヤッタネ!! |
令和2年5月13日(水)
津レンジ(西部運動広場)使用再開!!!!
本日(5月13日)、津市新型コロナウイルス感染症対策本部において、西部運動広場について、5月15日からの使用再開が決定されました。
3週間ぶりの待望の再開となりますが、県外からの利用者の方には、今しばらくご遠慮いただくことになります。
管理人としては、週3回も射っていたのに、休止という初めての事態に、一時期は絶望の淵に立ちましたが、意外にも早期の再開となり、胸をなで下ろしています。
しかし、他国の例もありますことから、引き続きうがい手洗いの励行と、嚔、咳、噯気、放屁のエチケットをお願いします。
なお、夜練会場につきましては、いましばらくお待ちください。 |
11.jpg)
津レンジ再開おめでとう! |
令和2年5月7日(木)
潜伏練習場のコンパネ壁を家族に内緒で修繕
管理人の簡易的セット(15,000円)を十数年前に強奪し、津レンジで寂しそうな背中を見せていたあの男性が、潜伏練習場のコンパネ壁をぶち抜いた事件で、くだんの男性は、家人に内緒でホームセンターでコンパネを調達し、DIYしてしまうという、荒技を敢行しました。
しかし、板厚が5.5mmと比較的薄く、緩衝材の段ボールも取り替えていないので、また矢がぶち抜いてしまうことは、火を見るより明らかでありませう。 |

内緒の修繕の動画はこちら↑ |
令和2年5月4日(月)
津レンジの屋根に大穴を発見!
本日、休止中の津レンジをIUBさんがパトロールしたところ、お休み処の屋根に、隕石が落ちたのか、落雷があったのかわかりませんが、謎の大穴があいているのを発見しました。
早速、防水テープで補修していただきましたが、ワイヤーブラシも屋根上にあるのを発見しました。
休止中の間に、不思議なことが起こるものです。防犯カメラでも設置しようかしら・・・ん!?(藁)
このご時世、射てる贅沢を満喫
本欄で以前紹介した「IUBさんちのプライベート練習場」が、グレードアップしてリニューアルオープン!
IUBさん曰く、「このご時世、壁をぶち抜くだの3密やらと言われることなく、気兼ねなしに射つことができる贅沢を満喫しています」 |

屋根に大穴の動画はこちら↑

プライベート練習場の
衝撃の動画はこちら↑ |
令和2年5月3日(日)
新式王冠型極微小感染性構造体で津レンジも
4月30日の津市新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、西部運動広場について、他の運動施設とともに5月31日までの使用休止の延長が決定されました。
いわゆる「3密」になり得ない施設だけに、誠に残念で断腸の思いですが、5月31日まで使用を休止いたしますので、よろしくお願いします。
なお、6月1日以降につきまして、ウイルスの終息が不透明でありますので、市の方針の決定次第、ご連絡いたします。
夜練会場も同様に5月31日まで休止いたしますが、こちらは任意なので、解除後を見据えてどうしても使用したい方は申し出てください。「3密」にならないように、人数極僅・窓全開放で。 |
11.jpg)
世界は共生の道を歩むようですね |
令和2年4月28日(火)
潜伏練習で押し入れの壁を射貫く
先日、津レンジで立ちすくんでいた男性は、市内某所のアジトにおいて、潜伏練習を敢行しました。
誇らしげに送られてきた写真には、なんと、管理人から十数年前に強奪した1万5千円の「簡易的セット」が写っているではありませんか。
この簡易的セットは、木枠に極太テグスが張ってあり、その後ろに防矢ネットが設置されているもので、木枠の中に緩衝材として段ボールを詰め込むようになっていました。
しかし、十数年前の段ボールは劣化しており、もはや緩衝材としての機能を果たすことはありませんでした。このため、矢は簡単に突き抜けてしまい、アジトの壁を突き抜けてしまいました。
当時、相当な衝撃音がしたはずなのですが、これに気が付かなかったとは、ベテランアーチャーとして名誉に関わる事故と言えましょう。 |

衝撃の動画はこちら↑ |
令和2年4月25日(土)
津アーチェリー倶楽部会計報告
大変遅れましたが、津アーチェリー倶楽部の令和元年度の会計報告をします。基金通帳は、昨今の低金利のため利息ゼロでした。(期限経過のため削除済)
冬支度を撤去しました。
津レンジは休止中とは言え、冬支度は撤去しないとマズいので、現状確認を兼ねて急遽撤去したところ、ふと見ると、一人の男性が立ちすくんでいるのを発見しました。
哀愁を帯びたレンジと相まって、印象的な光景で落涙を禁じ得ませんでした。
なお、屋根上のアレは、撤去後の雨漏り対策ができないため、とりあえず放置しました。
脚と畳をレンタルします
津レンジが休止されていることに際し、高みを目指している方に、脚と畳をレンタルすることにします。
条件としては、津ア協会員で全国大会等を目指している方で、安全な練習環境が確保され、自力で運搬できる場合に限ります。休止解除後は、直ちに返却願います。
ただし、万一の事故の際には、スポーツ保険の対象にはなりません。
|

休止中

春~秋仕様

男の背中 |
令和2年4月22日(水)
新式王冠型極微小感染性構造体で津レンジも
本日(4月22日)の津市新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、西部運動広場について、他の運動施設とともに5月6日までの使用休止が決定されました。
津市役所スポーツ振興課に問い合わせたところ、広場内にある津レンジも同様に休止してほしいとの回答でした。
いわゆる「3密」になり得ない施設だけに、誠に残念で断腸の思いですが、5月6日(水)まで使用を休止いたしますので、よろしくお願いします。
なお、5月7日以降につきまして、ウイルスの終息が不透明でありますので、市の方針の決定次第、ご連絡いたします。
|
11.jpg)
早く終息してほしいね! |
令和2年4月19日(日)
自粛ムードに乗じて丁寧に入党を勧誘
今日の津レンジは、新式王冠型極微小感染性構造体の流行のためか、自粛ムード。そんななかでも、多数の会員が2m間隔で集い、世の中の暗いムードを吹き飛ばすような、活気ある練習会を繰り広げるはずでした。
ところが、滑車弓党員たちは、酒部弓党の総統が、家庭の事情で出停になっていることに乗じ、滑車弓党の勧誘活動を活発化させ、とうとう山賊王オーナーさんに「トロイの木馬」を貸し与えてしまいました。
滑車弓党員は、これに飽き足らず、重迫さんにも丁寧に説明を始めるありさま。
今頃、山賊王さん宅では、トロイの木馬から滑車弓が出てきて、酒部弓を追い払っていることでありましょう。Orz
みなさん、うがいと手洗いで、この滑車弓党の感染の企てから、健康を守っていきましょう! |

トロイの木馬を引く |
令和2年4月15日(水)
新式王冠型極微小感染性構造体で5月13日再開
今日の夜練会場は、「新式王冠型極微小感染性構造体の流行のためか、自粛ムード」と言うより、政府の緊急事態対応に準じて、ついに5月6日までの休止を余儀なくされ、世の中の暗いムードを吹き飛ばすような、活気ある練習会は、当分お預けとなりました。
約30年間守り抜いてきた夜練ですが、体育館退去事件以来、3度目の試練に立っています。
5月13日(水)から再開を予定しておりますので、メンバーの皆さんは、さらに一層のご自愛をお願いいたします。 |
11.jpg)
さらに一層のご自愛を! |
令和2年4月11日(土)
新式王冠型極微小感染性構造体に抗う
今日の津レンジは、新式王冠型極微小感染性構造体の流行のためか、自粛ムード。そんななかでも、多数の会員が2m間隔で集い、世の中の暗いムードを吹き飛ばすような、活気ある練習会を繰り広げました。
特に、元藩主さんは、巷の状況に配慮して、18mレンジの祠に一人籠もりました。そこで、悪疫退散の祈祷会と称して「おりゃ~」「コラァ~」「よっしゃ~」と奇声を発したため、隣の野球場の人々を驚かせてしまったのでありました。
今日のもぐもぐタイムは
今日のもぐもぐタイムの差し入れは、「ブルボンアルフォート」「和菓子ミックス」「カントリーマアム」でした。 |

今日の豪華差し入れ
悪病退散の動画はこちら↑ |
令和2年4月8日(水)
ストーブの前で祈りを捧げる
今日の夜練は、新式王冠型極微小感染性構造体の流行のためか、自粛ムード。そんななかでも、多数の会員が2m間隔で集い、世の中の暗いムードを吹き飛ばすような、活気のある練習会を繰り広げました。
還暦を昨年迎え、赤いちゃんちゃんこを身に纏い、好好爺然 (ぜん) とした風貌の元藩主さんは、寒い寒いとストーブの前に陣取り、悪疫退散のための敬虔な祈りを捧げたのでありました。 |

敬虔な祈りを捧げる |
令和2年4月5日(日)
風流なサイト
津レンジのサクラは、ついに満開を迎え、今日の強風で早くも散り始めました。
せっかくなので、その花びらで、サイトを飾ってみました。結果、意外と風流なことが分かりましたが、1射するごとにサイトから散ってしまい、再セットするのが大変なので諦めました。(藁) |
 |
令和2年4月4日(土)
サクラ満開
津レンジのサクラの花が見頃を迎え、いよいよ春本番となりました。
なお、時節柄、サクラの下での3密の宴会は、ご遠慮ください。(ケムンパスが大発生しています)
三重常若国体ボランティア拝命
三重常若国体のボランティアを元藩主さんとマダムさんが拝命し、認定証が交付されました。
自ら志願しておきながら、いやだ!いやだ!と言って、ダダをこねていた元藩主さんは、外国の👩たちと農耕撮影できるかもしれないと聞くやいなや、まんざらでもない表情で、固辞のポーズをしたのでありました。 |

 |
令和2年3月30日(月)
夜練会場の視力検査
近視で老眼の管理人は、見えるようで見えないので困っています。
 |
令和2年3月29日(日)
ムクゲの木をいじめないで
津レンジのムクゲの木の根元に、粘土状の物質が捨てられているのを発見しました。
このようなモノは、肥料にならず決して樹木に良いとは思えなかったので、取り除いて、斜面の補強用に使いました。 |

粘土状物質撤去中 |
令和2年3月25日(水)
スカイライン/クラウン論争
三重県警のカレンダーを見ながら、メンバーから「この風景はイイねえ。たぶんスカイラインだね」という声がありました。管理人は「これどう見てもクラウンですよ」と半ばあきれてしまいました。
でも、その方は諦めきれないのか「ナニ言ってるの!この特徴はスカイラインだ」と、ムキになって反論してきました。「でも、写っているのは、どう見てもクラウンじゃないですか」と白眼視すると、「これのドコがクラウンなの?」と、猛烈に言い返してきました。
そうこうしているうちに、双方ともに議論に疲れたのか、結論のでないまま、夜練会場の深い闇に消えていきました。
サクラ開花宣言!
夜練会場サクラ観測班の発表によりますと、夜練会場の標本木のサクラについて、本日21時30分の観測で5輪以上咲いていることを確認しました。
このため、同班は「夜練会場のサクラ開花宣言」を華々しく行いました。
なお、サクラの下で宴会を催すことは、時節柄、自粛をお願いします。 |

スカイライン?クラウン?

夜練会場サクラ |
令和2年3月24日(火)
未知の最高級品に148,500円も出せるのか?
2月24日の記事で、久々の国産Nishikawa archeryに「安くてイケるものでしたら、絶対に買います。期待しています」と書きましたが、今回の一般販売開始で、お値段がまさかの148,500円と発表されました。これは林檎印社やカチカチ社の最高級品に比肩するものです。
メーカーのネット上の記事には、理念は丁寧に語られていますが、具体的にどこが新技術なのか全く分かりません。重量さえ記述がないのです。
それに加え、「購入に際して、経験者もしくは指導者の指導を受けていることが必要です」との注釈があるのは、「チューニングに苦労しますよ」というコトだと思います。
やはり、チューニングに苦労しそうな、新機能の最高級品より、どうせアルミ削り出しなのだから、売れ筋の廉価版で国産品に飢えたアーチャーの心をわしづかみにし、平行して最高級品を大切に売っていくほうが、生き残れるのではないかと思います。
せっかく最高級品を購入しても、短期間で製造元に撤退されては、ユーザーはハシゴを外された感しか残りませんから。 |
11.jpg)
安くしないと買わないぞ! |
令和2年3月22日(日)
サクラ開花宣言!
津市アーチェリー協会サクラ観測班の発表によりますと、津レンジの標本木のサクラについて、本日15時の観測で5輪以上咲いていることを確認しました。
このため、津ア協として、「津レンジのサクラ開花宣言」を華々しく行いました。
なお、サクラの下で宴会を催すことは、時節柄、自粛をお願いします。 |

ヤマザクラ |
令和2年3月21日(土)
新式王冠型極微小感染性構造体
今日の津レンジは、新式王冠型極微小感染性構造体の流行のためか、自粛ムード。そんななかでも、多数の会員が集い、世の中の暗いムードを吹き飛ばすような、活気のある練習会を繰り広げました。
とはいえ、念のため、各会員の間隔は約1mあけることとしました。
あるメンバーは、「オレは不死身だ。特殊任務を帯び巴基斯坦へ2回も派遣されても無傷で生還したんだ。オレはナンボ何でも、現地で剥具も治癒もしなかったから大丈夫なんだ。」と主張し、満足したのか津レンジの森へ消えていきました。 |

オレは不死身だ |
令和2年3月18日(水)
新式王冠型極微小感染性構造体
今日の夜練会場は、新式王冠型極微小感染性構造体の流行のためか、自粛ムード。そんななかでも、多数の会員が集い、世の中の暗いムードを吹き飛ばすような、活気のある練習会を繰り広げました。
とはいえ、念のため、各会員の間隔は約2mあけることとしました。
小筆号オーナーさんは、充実した練習内容に満足したのか「ムハハハハッ!」と怪気炎を上げながら、漆黒の闇に消えていきました。 |

毒を盛って毒を制す写真はこちら↑

暖房の出番なし |
令和2年3月9日(月)
IUBさんちのプライベート練習場
今日のうらんちゃんは、大好きなIUBさんちのプライベート練習場自慢をしています。
一見すると、品の良いオーディオルームのように感じられますが、実は衝撃の事実が・・・・ |

衝撃の動画はこちら↑ |
令和2年3月4日(水)
夜練会場の怪
今日の夜練では、滑車弓党のプリンスこと小筆号オーナーさんが、珍しく「バカン!」と轟音を立ててコンパネに当ててしまいました。
ここまでなら、「さもありなん」と言うところですが、それを抜いてふと見ると、防矢コンパネを越えて、天井に近い壁に別の矢が刺さっているのを発見しました。
どうやら、同氏の矢のようでしたが、「今日は矢を失ってないし、そもそも夜練で矢を失ったことはない」と主張し、手持ちの矢を数え始めました。
「ほら、矢はちゃんと揃ってるでしょっ!」と、自信満々に語る小筆号さんでしたが、天井の矢はどう見ても同氏のモノであり、さらに、同氏の別の矢のモノらしきベインも見つかりました。
しかし、小筆号さんは、ナニも紛失した記憶がないと主張し、「ムハハハハッ!」と怪気炎を上げながら、氷雨の降る闇に消えていきました。
まさしく夜練会場の怪でありました。 |

衝撃の映像はこちら |
令和2年2月29日(土)
新式王冠型極微小感染性構造体
新式王冠型極微小感染性構造体により、洋弓界も試合の開催中止や一同に集合させないような動きが広まってきました。
見えない、わけの分からないヤツだから、流行性感冒より感染力が強いのか悪辣なのかどうか、そんな情報すらないから、怪情報が流れ、ついには水洗厠用紙や除菌鼻紙が買い占められることとなりました。
要は、管理人が郊外型大型家庭用品店舗に買いに行ったときに、ナニも無く、売り場そのものが撤去されていたことに、アタマにきたということです。
|
1.jpg)
紙覆面と厠用紙をよこせ! |
令和2年2月24日(月・振休)
西川アーチェリーに期待
2年ほど前にNHKで放送された、「超絶凄技」で紹介された国産アーチェリー弓は、なんとも野暮ったいデザインで、「試作品といえど、もうちょっとなんとかならなかったのかな」というのが率直な感想でした。
今回、ベガスシュートで発表した製品も、デザインに斬新さはなく期外れしたが、リム接合部の改良でメーカーごとの「クセ」に対応でき、プランジャーの位置を上下に変えることができる「新機能」を開発し、水平射の状態で、打ち上げができることができるもののようです。
しかし、可変部が多くなるほど、アーチャーは迷い、チューニング大笑となってしまうのは、よくある話です。
いかようにでも可変できる画期的な「Vバー」が、いつの間にか淘汰され固定型になってしまったことが、その難しさ物語っています。
また、水平射のために、プランジャーの位置を70m用に固定すると、他の距離は射てなくなります。プランジャーの位置だけでなく、上下リムのバランスを変えないと、レストに負担がかかって、矢が削れてしまう原因になります。
そのようなことは、昔から分かっていたことで、距離ごとに弓を変えるとコストパフォーマンス的に不利なので、「正十字射法」でカバーしていたのです。
ハンドルにおいて、矢を射出する技術は、もはや確立されていると言って過言ではなく、後発メーカーは、価格、デザイン、削り出し以外の加工法、素材で勝負するしかないわけです。また勝負できるものであっても、選手はフィーリングが変わることを恐れるので、本番直前のこの時期に、弓を変えるとは思えません。
「下町ボブスレー」や「ドラマ・陸王」が物語るように、大人の事情もからみ、なかなか特待生の皆さんには使ってもらえないものと思われます。
管理人は、国産で安くてイケるものでしたら、絶対に買います。期待しています (^^)/ |
 |
令和2年2月23日(日)
リソース不足により機能不全に陥る
今日は雨上がりの晴天のため、ついに花粉シーズンの本格到来の口火を切りました。
毎年のことで分かっちゃいるのですが、今年もノコノコとレンジへ行ってしまいました。
タスクマネージャーを開いたところ、クシャミ連発のため、集中力のリソース不足が顕著となり、文字通り(?)ベンチウオーマーを決め込みました。
トナカイのように鼻が赤くなったところで、失意のままに、日没時間を迎えたのでありました。
間違え探し
もぐもぐタイムにて、このようなシーンが目撃されました。ナニか間違えているようですが。さてさて・・・ |
 |
令和2年2月15日(土)
隠屋内親睦試合
今日は、津ア協滑車弓党総裁のIUBさんが、満を持して、隠屋内親睦試合に参戦しました。
参加理由は、「インナーテンなし」のローカルルールに惹かれてと言うことでしたが、ウランちゃんと奥方様は、底冷えのする会場でヒマを持て余してしまい、針テラスへ足を伸ばし「名物イチゴ大福」を買い込むミッションを敢行されました。
結果は、インナーテンなしという好条件に、気が緩んだのか、そこそこの点数に落ち着いたそうで、「今日はこれくらいにしといてやろう」と、次に照準を合わせた総裁でした。 |
 |
令和2年2月12日(水)
よりによってカーボン矢ですか
今日の夜練では、小筆号オーナーさんの発射矢が、畳を抜け「バカーン」と大きな音を発して的台の木柱に当たり、抜けなくなってしないました。
前回までは、矢は余裕で止まっていたのに、ナゼ今日はエライ勢いで畳を突き抜けるのかといぶかしがっていると、矢がいつの間にか冬仕様の姑息な極太矢から、春~秋仕様のスマートなカーボン矢に変わっていることが発覚しました。
一足早く、衣替えしたことがバレた小筆号さんは、「ムハハハハッ!」と、愛想笑いをしながら、満足したのか、冷たい雨の降りしきる闇夜に消えていきました。 |
 |
令和2年2月9日(日)
よりによって吹雪が
今日は津シティマラソンの動員でした。
今冬シーズンは、ここまで記録的な暖冬で雪なんて考えられない状態でしたが、よりによって厳寒で吹雪の荒天となってしまいました。
これは、きっと管理人の徳が足らないからだと、非難を背に受けながら、粛々と準備を始めました。
ふと見ると、筋向かいに獅子達倶楽部が陣地を構えているではありませんか。そこでは、天然水を愛玩瓶ごと渡したり、半切りの香蕉を渡したりと大サービス。
我が方は、歩刈体育飲料と天然水と猪口齢糖で応戦しましたが、寒さも相まって苦戦いたしました。
|

衝撃の動画はこちら |
令和2年2月5日(水)
夜練会場の照明器具を交換しました
夜練会場は、数十年前の施設を現状渡しで借用しているため、照明器具も当時のままです。
そんなことですから、蛍光管は切れていたモノを中心に、いままで10本ほど交換しましたが、故障して点灯しない器具はそのままでした。
最近、やっと照明器具を入手しましたので、本日交換をしましたが、元の器具と電源ケーブルの長さが違っていたため、以前に対しヨコ向きに取り付けました。
ついでに、蛍光管も今回新たに6本交換しましたので、会場は見違えるほどに明るくなりました。
なお、取り外した器具には、公害問題のPCBは含まれていませんでした。 |

ヨコ向きに設置 |
令和2年2月3日(月)
オリンピック・パラリンピック記念100円硬貨
たまたま所用で行った銀行にて、オリンピック・パラリンピック記念百円硬貨を入手しました。
銀行では、百円硬貨に両替すると手数料がかかるのに、なんと、これは1個百円で買えるのです。
ほとんどの記念硬貨は、流通せず個人のコレクションとなるため、事実上、政府の収入になるわけですけど、政府のお墨付きのコインですので、コレクションとしての価値があるのだということで。 |

オリ・パラ記念百円硬貨 |
令和2年2月2日(日)
Japanインドアで大崩れせず銀徽章
今日のJapanインドアには、津レンジ出発組として、滑車弓党総裁のIUBさんと同党のプリンスこと小筆オーナーさんの2名が参戦しました。
IUBさんは、Mを2本射っても大崩れすることなく、銀徽章の得点に達するという勝負強さを発揮し、「まだまだ伸びしろがある」と、次回を見据えていました。
一方、小筆号さんの消息は、いまだに入電していませんが、おそらく「帰れま10」を達成し、気持よく「ムホホホホッ!」と笑っていたと思われます。(藁)
また、隠からの出発組では、夫唱婦随で優勝するという、快挙がもたらされました。 |

滑車弓党総裁のIUBさん
 |
令和2年2月1日(土)
カメラを増備し、パトランプを新設しました
昨年の窃盗事件に懲りた管理人は、カメラを増備することを決断しました。また、センサー付きパトランプを新設することも計画しました。
本日、カメラをビスで直付けしたものの、センサー付きパトランプは入手できなかったので、とりあえずパトランプのみ設置しました。
なお、パトランプは、取り付け後、ビスが長すぎて不具合が出ましたので、すぐに他所へ付け替えを余儀なくされましたけど。
賊の皆様、決してダミーではなく、完動品ですのであしからず。 |

パトランプ

ダブルカメラ |
令和2年1月26日(土)
巴基斯坦から命からがら逃げ帰る
自称機械屋さんは、出張と称して巴基斯坦へ赴き、昨日帰朝したところだと、興奮気味に語り始めました。
「宿泊していた洋式旅館にて、嫌疑を掛けられたのか、数百人の警官隊やバリケードに囲まれたため、命からがらプライベートジェット?のエコノミークラスで逃げ帰ったが、その間も隠し撮りを続けていた」と、まったく懲りた様子を見せませんでした。
「現地の社員用厠は、アナがあるだけで、素手で局部を払拭するシステムなので、自ら実践しようと試みたが、それは文化の違いで全く問題ない」と、誇らしげに主張しました。 |

|
令和2年1月22日(水)
得体のしれない液体を散布される
今日の夜練では、小筆号オーナーさんが颯爽と射線に立ったところ、得体の知れない液体が散布されていることが発覚しました。
無色無臭で、油のような潤滑性はなく、ベタつきもなく、言うなれば水のような物であり、天井には雨漏りの痕跡はありませんでした。
「これは、先日設置した防犯カメラの出番だ」と、期待を膨らませてチェックしたところ、なんと、なんら映っていなかったのです。
何らかの人感センサーに反応しない生命体が、得体の知れない液体を散布したとの見解が有力ですが、既に小筆号さんがそれを靴でニジニジしてしまっており、ナニか悪い病気に感染していないかと、背筋が寒くなる思いがしました。
なお、靴でニジニジしてしまった小筆号さんは、そのとたんに絶好調となり、「帰れま10」を達成し、「ムハハハハッ!」と意気揚々として、どこかへ行ってしまいました。 |

不審な液体の動画はこちら↑

防犯カメラの動画はこちら↑ |
令和2年1月18日(土)
四日市インドアでやっちゃいました
今日は、土曜日でしたが、珍しく四日市インドアが開催されました。
倶楽部からは、滑車弓党の総裁兼教宣部長の陣頭指揮のもと、多数が参戦しました。総裁が秀逸な成績を挙げたほか、BB党の女王さま、隠の頂上射手さまもさらに優秀な成績で入賞されました。 |

衝撃の記録動画はこちら↑ |
令和2年1月15日(水)
ようやくストーブを稼働させました
夜練会場では、今冬シーズン初の電気ストーブ3台を稼働させました。
とはいえ、もう1月中旬になろうかという、この時期まで夜間にストーブなしでも問題なかったということは、密閉性が高い(元)大教室であることを差し引いても、異常と言えましょう。
なお、約50年前の電気設備(コンセント)で2,000w以上も使ったので、ストーブだけに発熱しないかとハラハラものでしたけど。(藁) |
 |
令和2年1月12日(日)
ナゴヤインドアで突然IUBさんが現れる?!
今日はナゴヤインドアでした。
何気なしに参加者の顔ぶれを見ていると、なんと滑車弓党に転向したはずのIUBさんが、酒部弓を持って颯爽と現れたではありませんか。
管理人が会釈しようとしても、気がつかないふりをしておられます。まるで別人のように振る舞い、声も若干変えておらました。ある女性参加者も「てっきりIUBさんだと思っていましたが、いつもと雰囲気が違いますね」と、半信半疑で興奮気味に語りました。
このIUBさんらしき方は、実は、酒部弓部門で優勝される猛者でした。
津レンジでも?!
今日の津レンジは、連休の中日とあって閑古鳥が鳴くありさま。こちらは、滑車弓党のIUBさんと小筆号オーナーさんだけで、ついに滑車弓100%となってしまいました。
と、いうことは、名古屋で目撃したIUBさんと津レンジに来られたIUBさんは、瞬間移動だったのでしょうか。
来週の四日市インドア大会で、一度に2種類の弓を引く、驚愕の事実が判明するかも。
管理人、狙っても当たらない射を敢行する
ナゴヤインドアは、管理人にとって1年半ぶりの公式戦(?)でした。
場数(ばかず)が絶対的に足りない管理人は、メンタルが弱く、今回も低落傾向から抜け出せませんでした。
そんな危機的な状況のなか、的を留めるリング状のピンの隙間を通すという、狙っても当たらない奇跡が起こりました。(M射ですけど)
気を良くした管理人は、急遽、メガネをアタマの上に掛ける「近視頭上眼鏡掛射法」を開発したところ、メガネがアタマから落ちないよう、アタマの動きを固定するため、あれだけ悩まされていたM射がなくなったのでした。
これには、超長期低落傾向の中、なにか一筋の光明が差してきたような感がありました。 |

衝撃の動画はこちら

IUBさん?!(中央)

閑古鳥の津レンジの衝撃の動画

狙っても当たらない射
|
令和2年1月8日(水)
夜練会場でも勝手に初射会
雨が降った後、晴れたかと思いきや暴風が吹いたりと、大荒れの異常に暖かい水曜日を迎え、夜練でも勝手に初射会を開催したところ、多くの会員が集い、会場は熱気に包まれました。
同じ18mでも、津レンジと夜練会場では、津レンジの方が良く当たることが、傾向としてわかりました。近視の管理人には、蛍光灯の光の下では、厳しいようです。 |
 |
令和2年1月4日(土)
勝手に初射会(その2)
快晴無風の暖かい年明けを迎え、勝手に初射会(その2)を開催したところ、多くの会員が集い、津レンジは熱気に包まれました。
管理人は、到着するとまもなく、もぐもぐタイムとなり、熱い珈琲と差し入れをいただき、新年を寿ぎました。
ふと掛け時計を見ると、15時半を過ぎてしまい、木片を整理し、数射したところで夕暮れを迎えてしまい、あっけなく終了しました。
連鎖式鋸の使用法を伝授
イケイケ父さん号オーナーさんは、誰にも教えていなかった秘伝の連鎖式鋸の使用法を、山賊王オーナーさんに伝授しました。
単独式鋸で15分かかる丸太の切断が、わずか3分ほどで完了したため、感動で手が痺れてしまった、山賊王オーナーさんでした。
今日のもぐもぐタイムは
今日の差し入れは、お徳用豆俵でした。 |

差し入れ

使用法を伝授の動画はこちら↑ |
令和2年1月3日(金)
勝手に初射会の初夢
快晴無風の暖かい年明けを迎え、勝手に初射会を開催したところ、複数の会員が集い、津レンジは熱気に包まれました。
管理人は、到着するやいなや、鎮座ましまする達磨大師に読経し、熱い珈琲と差し入れのチョコレートをいただき、新年を寿ぎました。
ふと掛け時計を見ると、16時を過ぎてしまい、数射したところで夕暮れを迎えてしまい、あっけなく初射会を終了しました。 |

近くの辰水神社のジャンボ干支 |
令和2年1月1日(水)
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は皆様それぞれの想いをもってアーチェリーに取り組んでいただいたのではないでしょうか。
津レンジは、皆様の創意工夫で日々設備の充実が進んでいます。
それに対し、夜練会場は、日々老朽化が進行しており、ノーマークで賊に侵入されたりと、こちらは店子の悲しさで、如何ともしがたい状況ですが、ダマシダマシ使えるところまで使おうかなと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。m(..)m |

ロケ地:津レンジ |
|