![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
●賢明寺の節分祭り 2月3日に津市久居元町にある千手院賢明寺で節分祭りを行います。ここでは外国人も参加して豆まきが行われます。鬼も豆をまきます。 |
●賢明寺の人形供養 毎年11月23日と2月3日には久居元町の千手院賢明寺で人形供養が行われます。 |
●斎王まつり いつきのみや梅まつり 6月2・3日、明和町の斎宮歴史博物館で平安時代の王朝絵巻を再現します。3月11日に斎王の選考会がありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●君ヶ野公園さくら祭り 4月1日に君ヶ野公園で桜祭りが行われました。消防隊員吹奏楽団やピエロの風船ショーや演歌歌手のコンサートなどが有りました。 |
●榊原温泉さくら祭り 榊原温泉で地元の手作りの祭りが行われました。 |
●大福田寺の聖天大祭(しょうてんたいさい) 4月1〜2日に桑名の大福田寺で 火渡り祭りと伊勢大神楽と稚児行列などが行われました(総称して聖天大祭と言うそうです) |
![]() |
![]() |
![]() |
●河芸町のざる破り神事 三重県の河芸町では奇祭で有名(ざるやぶり)が行われます。場所 :一色八雲神社(河芸町一色地内) 時間:7月15日(土) 18:00〜21:30(雨天決行) |
●三重県の奇祭ごんぼ祭り 2月11日の建国記念日の日に 三重県の杉の森(美杉町)に人類の根源的な本質を表現した祭りが行われます。 |
●八柱神社の長龍神事 毎年春分の日に勢和村片野の八柱神社で行われる春の大祭の神事で、 スサノオノミコトがヤマタノオロチを出雲の国で退治したのを表現した舞樂です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●蓮蔵寺涅槃図・御開帳 津市戸木町の蓮蔵寺で涅槃図、曼荼羅図の御開帳を行いました。 |
●おひなさまめぐりin二見 伊勢市二見町では2月4日から3月4日までお雛様の展示を始めました。103件の商店、ホテル、各種施設で5000点以上の人形が展示されるそうです。 春の一大イベントです。 |
●津・大門のおひなさま 津の観音さんのお膝元商店街活性化のためのイベントのひとつ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●亀山大市 北勢名物 130年位の歴史を持つ三重県亀山市の名物イベント。 |
●お七夜(津市一身田町) 高田本山専修寺 お七夜(しちや) 1月9日〜16日親鸞聖人の命日をはさみ7日間にわたって行われる法要。 植木屋さん、陶器屋さん、たこ焼きお好み焼き等の露店も並びます。町中が大にぎわいする伝統の行事 |
●辰水神社のジャンボ干支 三重県津市美里町の辰水神社に毎年奉納されるジャンボ干支。親子の絆が深まるよう願って作られた干支の親子の微笑ましい姿に 心温まります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●「宮妻渓・もみじ谷」もみじ祭り 宮妻渓の手前にもみじ谷が有り、そこで「もみじ祭り」が行われます。 |
●関宿街道祭り 三重県亀山市関町に東海道五十三次の関宿があり、11月初旬に街道祭りが行われます。 |
●亀山花しょうぶ祭り 亀山公園には県下最大級の花菖蒲園があります、毎年六月第二日曜日頃に花しょうぶ祭りが行われます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
●サマーフェスタインひさい 久居の夏を彩る音と光の祭典「サマーフェスタ イン ひさい」は、毎年、8月の第1土曜日に開かれています。 |
●太巌寺藤まつり 亀山市住山町に有る藤の寺「太巌寺」では5月3日から5月5日まで藤祭りが行われます。 |
●林性寺涅槃図・御開帳 津市榊原町の林性寺(りんしょうじ)では猫の描かれた涅槃図があります。 |
![]() |