
津市 香良洲ガイド 〜矢野路〜
三角州の町「からす町」を「矢野路」がご案内します(香良洲総合支所へご連絡ください 059-292-4308)
津市 香良洲町は狭いところですが、少しでも良いところを探して紹介していきます!!
※ 内容は随時 充実させていきます !(^^)!
![]() 香良洲町内 地図 香良洲町全体 面積 3.9平方キロメートル 周囲 ぐるっと一周しても 9キロメートル弱 |
矢野路HP 内 各ページ 香良洲周辺図
左記とは90度向きが異なります(上は西方面) ![]() |
香良洲町は昔 矢野村と呼ばれており、その由来が宮踊り(香良洲の盆踊り)の一踊りに歌われています
地家自治会(本村)の由来踊り
この御神の古は 天照神の御分れ 摂津の国よりこの浦へ
香良洲崎に着き給う 日留目の神の御妹 若ひるめと申すなり
此れは御神の紅白粉で 桃と桜をこきまぜて ションガエー したこた内緒内緒 (切(踊りの調子が変わります))
さて大伴のあや盛は 伊勢の国の勅使とて 安濃の浦より此の浦へ
上り給えば其の時に 安濃の城主中尾張 其のもてなしの其の為に
香良姫舞を舞い給う あや盛此処に目出度けれ 契りをこめて中ざしの
其の矢を此処に立てしより 矢野の里とは申すなり
常に賑合うこの宮中 分けて婦人のいやましさ ションガエー したこた内緒内緒 (切)
国治まりてあや盛は 其の香良姫もさて共に 喜楽の後の楽しみに
神代を此処に遷されて 豊かなるこそ目出度けれ
四海波静かにて 国も治まり時津風 枝も鳴らさぬ神代なれや
五穀成就氏子安全祈り給へ 神の由来は目出度けれ 由来踊りは一踊り
地家自治会(本村)の由来踊り
この御神の古は 天照神の御分れ 摂津の国よりこの浦へ
香良洲崎に着き給う 日留目の神の御妹 若ひるめと申すなり
此れは御神の紅白粉で 桃と桜をこきまぜて ションガエー したこた内緒内緒 (切(踊りの調子が変わります))
さて大伴のあや盛は 伊勢の国の勅使とて 安濃の浦より此の浦へ
上り給えば其の時に 安濃の城主中尾張 其のもてなしの其の為に
香良姫舞を舞い給う あや盛此処に目出度けれ 契りをこめて中ざしの
其の矢を此処に立てしより 矢野の里とは申すなり
常に賑合うこの宮中 分けて婦人のいやましさ ションガエー したこた内緒内緒 (切)
国治まりてあや盛は 其の香良姫もさて共に 喜楽の後の楽しみに
神代を此処に遷されて 豊かなるこそ目出度けれ
四海波静かにて 国も治まり時津風 枝も鳴らさぬ神代なれや
五穀成就氏子安全祈り給へ 神の由来は目出度けれ 由来踊りは一踊り