宮踊り(三重県指定無形民俗文化財 鞨鼓踊り・かんこ踊り)
津市香良洲町の宮踊り(盆踊り・風采踊り)は昭和45年から県の無形民俗文化財に指定されており、毎年8月15日の夜から16日の朝にかけて香良洲神社境内で行われます。私の若い頃は色々トラブルも有り3番でもお昼頃 踊ったこともあります。(最近は各地区3踊りが2踊りになり翌日1時頃終わります・・・少し寂しいかも? )
この踊りは三重県内各地で行われている「鞨鼓踊り・かんこ踊り」のひとつですが、昔から「けんか踊り」と言われるような勇壮なもので、約350年(1999年発行の香良洲町町勢要覧に350年前から踊られていたとある)以上前から続いていると言われている伝統芸能です。
踊りは、香良洲神社境内で奉納されており、町内の4地区が交代(3踊りづつ)で、各地区4人の高校生を中心とした踊り子が、頭に鳥の毛の「カブト」を付け、独特の襦袢・ももひきを着て、各地区自慢の胴巻き(本・小・龍の絵・馬の絵)を付けた大太鼓を首からさげて周りの歌に併せ踊るものです。太鼓と歌以外何もない見た目には地味な踊りですが、大太鼓をかけ身体を振って、また太鼓を破るほどにたたき1踊り20〜40分を3回踊るのは、高校生でも辛いハードなものであり、飾り気は無いが若者のエネルギーが弾ける踊りです。この夜、彼ら16人(4地区4人づつ)はヒーローとなります!?。
見頃は、若衆(練り子)が各地区から思い思いの衣装で練りながら香良洲神社に集まってくる、19時頃(踊りは20時すぎから始まる)から23時頃で、人も多く大変な賑わいです。年配の人から若者まで一体となって歌い踊り、各地区のクライマックス(2踊り目の終わり)は感動ものです。( ^^)/\(^^ )
津市香良洲町の宮踊り(盆踊り・風采踊り)は昭和45年から県の無形民俗文化財に指定されており、毎年8月15日の夜から16日の朝にかけて香良洲神社境内で行われます。私の若い頃は色々トラブルも有り3番でもお昼頃 踊ったこともあります。(最近は各地区3踊りが2踊りになり翌日1時頃終わります・・・少し寂しいかも? )
この踊りは三重県内各地で行われている「鞨鼓踊り・かんこ踊り」のひとつですが、昔から「けんか踊り」と言われるような勇壮なもので、約350年(1999年発行の香良洲町町勢要覧に350年前から踊られていたとある)以上前から続いていると言われている伝統芸能です。
踊りは、香良洲神社境内で奉納されており、町内の4地区が交代(3踊りづつ)で、各地区4人の高校生を中心とした踊り子が、頭に鳥の毛の「カブト」を付け、独特の襦袢・ももひきを着て、各地区自慢の胴巻き(本・小・龍の絵・馬の絵)を付けた大太鼓を首からさげて周りの歌に併せ踊るものです。太鼓と歌以外何もない見た目には地味な踊りですが、大太鼓をかけ身体を振って、また太鼓を破るほどにたたき1踊り20〜40分を3回踊るのは、高校生でも辛いハードなものであり、飾り気は無いが若者のエネルギーが弾ける踊りです。この夜、彼ら16人(4地区4人づつ)はヒーローとなります!?。
見頃は、若衆(練り子)が各地区から思い思いの衣装で練りながら香良洲神社に集まってくる、19時頃(踊りは20時すぎから始まる)から23時頃で、人も多く大変な賑わいです。年配の人から若者まで一体となって歌い踊り、各地区のクライマックス(2踊り目の終わり)は感動ものです。( ^^)/\(^^ )
宮踊りは「地家区(本)、小松区(小)、馬場区(馬)、砂原郷(龍)」の4地区が踊ります
![]() 地家区(本) |
![]() 馬場区(馬) |
![]() 砂原郷(龍 |
![]() 小松区(小) |
毎年の踊りは各区3踊り(コロナ以降2踊り)と決められておりその年毎に持ち歌から選択されます。
それらは古くから歌い継がれているもの、時代時代に新作したもの色々で歌詞の意味が分かりにくい物も有ります。
各地区では、太鼓のたたき具合・勢い・歌詞等により代表的な踊り(好き嫌いは個人差が有ります)があります!?
4地区それぞれの自慢の胴巻きを付けた太鼓(踊りの番が来るまで各区のテントに置かれます)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 笠鉾の組み立て 竹薮で切った竹ざさを、太い竹の先に付け、 大きな提灯・左写真で作った傘を付け、 年1回の事を覚えておくのも難しい |
![]() 平成13年夏 昔はすごい人出で、熱気ムンムン 4区が境内へ順次入り「くじ」で踊り順が決まり
神社の雰囲気は最高潮!! さあ俺の地区が1番だ踊りを始めるぞ(^。^)v |
![]() 結び目がほどけない事を 最終確認し、 さあ踊りを 開始! |