香良洲ガイド 〜矢野路〜

香良洲神社(親しみをこめて「おからすさん」と呼ばれます)
 お伊勢詣らば加良須(香良洲)に詣れ、加良須詣らな片参宮
 御祭神は天照大神の御妹神にあたる、
 「稚日女尊(わかひるめのみこと)」 であり
 古くは、参宮街道に近い加良須神社は大勢の参詣者で賑わったそうです。
参拝の道は伊勢参宮街道から分かれ「からす道」と呼ばれていました。
今も「からす道」と彫った石の道標や常夜灯が見うけられます。
 近年は町民や香良洲町出身者の参拝がほとんどですが、時には県外からの観光バスでの参拝も見受けられます。
御利益
神話では、「機織りの神様」⇒現代的には 女性の神様・工業の神様,、
糸と糸を織りなすことから「縁結びの神様」とも、昔から伝わる宮踊りの歌詞の中には「縁結びの神様」と唄われています。
また、「海事の安全を守護する神様」⇒現代的には 海に携わる守り神様・
安全(家内安全)の神様

一般の方が参加する主な行事
お正月、 茅の輪くぐり(6月30日)、 夜がらす祭(7月15日)、 宮踊り(8月15日〜16日)はお参りが多く、 正月と宮踊りの日は特に賑わいます。また、20年に1度、伊勢神宮より1年遅れで式年遷座が行われます。御木曳行事は町外の香良洲町出身者も交え香良洲町の大イベントです。
由来
 稚日女尊は天照大神の御妹神で、第二十九代欽明天皇の御代(500年代「飛鳥時代?」)に、兵庫県神戸市の生田神社より勧請し、お祀りしたのが始まりと伝えられ、
 欽明天皇の御代にこの伊勢の海の浜洲で御神火が毎晩みえるので里の人々が畏れ騒ぎも一通りでなくこれを知った一志直青木という人が神の御心をおがんだところ 「吾は生田の稚日女神である。姉神の在す神風伊勢のこの地に鎮まりたい。」 とのお告げがあり生田より御勧請申し上げ社を造営し祭を行い長くこの地に奉斎することになった。
  と伝えられています。

平成26年4月の御遷座以後の拝殿                       昔々の香良洲神社の様子

正面から


平成26年4月の御遷座以前の香良洲神社

旧拝殿(茅葺き屋根でした)


一の鳥居

日本海海戦で有名な「東郷 平八郎元帥海軍大将」も香良洲神社に参られたそうで書が社務所に飾られている


休憩所には古い絵も

子宝の木!、婦人の木!、美形の木?、美人の木?⇒新たなパワースポット

今までの20年間は拝殿の奥の垣内にあり、普段は見ることができず知る人ぞ知る木でしたが、
平成26年の遷座によりこの木は、垣根の外で20年後の遷座用地に立つこととなりました。
香良洲神社は女性の神様で「機織りの神様」であり「縁結びの神様」でもあります。

香良洲神社にお参りの時にはぜひ探してください
(宮司さん等関係者に依頼をしないと、次の遷座用地にも入れませんので参拝を依頼してください !)
関係者の方が、忙しくなければ気軽に鍵を開けていただけ、また 話も聞けることもあります!
何か御利益があるかも ( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪ ...
なお、現在は写真撮影は禁止となっておりますので、ご注意ください!