三角州の町「香良洲町」を囲む雲出川の風景
                              Benri's Home Page香良洲色々 
  香良洲大橋と香良洲橋のあたりで 北川(雲出古川)と 前川(雲出川)に分かれます
香良洲町の三角州の頂点から国道23号線に至る香良洲橋が
令和4年3月27日架け替え工事か完了し、渡り初め式が行われ、13時から通行可能となりました!

松阪市側から見た新しくなった香良洲橋
橋脚は8本から2本に車道拡幅・歩道新設

27日の午後、一般も通行可能となり歩道を孫と散歩!
(香良洲町内に向かって帰り撮影)

西山公園そばの堤防からの香良洲橋

香良洲町の北 雲出古川(通称北川)

西山公園からの香良洲橋

津香良洲大橋からの上流(香良洲橋方向)

津香良洲大橋からの下流
(左上はJFE津造船所)

25年 津香良洲大橋から港までの堤防が補強されました(左写真より少し香良洲側の堤防)

香良洲町の南(通称前川)


香良洲大橋から松阪方面の山

香良洲大橋付近
しじみ採りで賑わいます
(しじみも少なくなりました。人のほうが多い?)

少し下(しも)から 香良洲大橋と経ヶ峰

河口からの松阪方面の山
 

南の堤防から見た伊勢方面の山
香良洲町の回りを取り囲む雲出川では、1月頃から4月頃まで鰻の稚魚の「しらす鰻」が獲れます。ランプの明かりに集まって来た水面上の白い糸のような物をタモですくいます。獲ったシラスは買ってくれるところがあり養殖業者に渡ります。
昔は、小中学生もカーバイトランプ(今はランプ)・自家製のタモを持ち木製の箱を水に浮かべ小遣い稼ぎに夕方から出かけました。(昭和の時代?)
今は獲れる量も減り、獲るには申請による資格が要り、子供では危ない所?でなければなかなか獲れないようです!
左の写真は4月の「しらす鰻」で7センチ程度となり黒さも増してきています。
(以前に近所の仲買の方に頼んで写真を撮らさせていただきました)

矢野路 HOME へ