色の対比
塊で入れたほうが強調される
面の構成
この作品はグリーンも
欲しいので葉を残して
一種いけ
花の無い枝から切っていく
上に向けたかったらひねる
葉の裏から虫ピンで留めると
花が落ちない
大作
竹を立てる台がひとつ必要
アトリエの番線は使いやすい
細いつるがポイントになる
植物を編む
枝をアーチにして花を留める
工芸的にならないように
立体感をつける
片山健先生講習会
2010.2.7
home
花
福島光加先生研究会
久保島一超先生研究会
草月創流80周記念 (自作)
デジカメ記録
2001からの作品
profile
ペット
つぼちゃん日記7
つぼちゃん日記6
つぼちゃん日記5
つぼちゃん日記4
つぼちゃん日記3
つぼちゃん日記2
つぼちゃん日記1
海
沖縄日記
山
八ヶ岳日記
御在所日記
mail
遊び心
ちょうちんを使用
同系色は無難
水を意識する
無理に沢山入れないで
同系色で色をいける
あえてグリーンを落として
疎密強弱を意識して
基本立真
留め方の工夫を
いけてから乗せる
剣山無し
枝はくっつけてから
しっかりためる!
枯れもの
過去・現在・未来
(枯れもの・今咲いているもの・つぼみ)
を入れる
異質物を使う
効果的に見せる為
金箔も使用
草月流いけ花の制作過程集
久しぶりの講習会です。今回は研究会ではないので、心穏やかに?参加させていただきました。
ラッキーカラーは黄色・血液型O型の片山先生、分かりやすい説明で大変勉強になりました。
本部の先生ならではの「後ろいけ」 楽しいおしゃべりと共にあっという間の完成。
最短7分という作品もありました。およそ2時間で14作品。すごいです!
拝見するだけだったのにすごく集中し、何だか疲れました。
その後支部役員さんによる「大ジャンケン大会」では、緊張を笑いでほぐしていただき、
いつも色々な準備や後片付け等、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
花器の形を考えて
支部長先生作の竹かご
マッス
ワイヤーは見えないように