四国 (小松島 ほか) | 四国は たぬきの聖地。小松島から 松山から 屋島から・・。 |
三重県 四日市・鳥羽 | からくり山車「岩戸山」へ。鳥羽のスポット「海月」さんへ。 |
大阪 | 大阪といえば、鶴見和尚さんの「龍渕寺」。そして・・。 |
信楽 | たぬきといえば、やっぱ しがらき でしょう。 |
千葉・木更津 | しょうじょう寺への ご案内。逆さ狸・きぬ太くんも。 |
群馬・茂林寺 | 分福茶釜といえば もりん寺です。 |
札幌・東京・京都 | 東京は、けっこう たぬきスポットが多いんです。 |
佐渡ヶ島 NEW | 2009.5 団三郎たぬきに逢いに 佐渡ヶ島へ。 |
中津川 NEW | 2009.8 行ってきました、中津川狸御殿へ。 |
湯河原温泉 NEW | 2010.6 行ってきました。 |
淡路島・洲本市 NEW | 2010.11 行ってきました。 |
辻正幸さんの「狸めぐり」サイトは 全国のたぬきSPOTが!是非お尋ねを!
番外
2001年5月17日「ロッテワールド」にて。
さて、今度のスポットは「海外」です。ソウルのロッテワールドです。やっと尋ねました。
ツアーのグループ旅行のため、皆さんがロッテワールドデパートの免税店へ行く間を利用しての、大忙しの30分。
開門すぐの時間、入場料を払って(15000ウォン)飛び込み、ロッティくんとローリーちゃんのお土産キャラを買い込み、カメラをパチパチ、まあ忙しいこと忙しいこと。次回はゆっくりと場内を回りたいものです。
ソウルは、皆さん、けっこう「たぬき」というのはよくご存知で、泊まったホテルのフロントさんと日本語の片言で「たぬき談義」になったほどです。ガイドさんにも、我HPを紹介、早速お家からアクセスをしていただきました。
なにしろ時間がなくて、市場あたりもゆっくり回りたかったのですが・・残念。やたら元気な街で、「人ごみの雑踏に身をまかせる快感」を久々に味わいました。
![]() |
![]() |
![]() |
左はロッテワールド内のキャラ売り場。もうたぬきキャラがいっぱいです。右はロッテワールドデパート前で朝礼中のソウル女性。ついついカメラを!まんなかは、いたく気に入った色彩の妙。
以下、未だおとずれていないところを。不正確なところがあればご連絡を、またたぬきSPOT情報ありましたら、お知らせください!
○静岡県湖西市白須賀、安立山妙泰寺に「狸塚」が。2004年、辻 正幸さんからのお話で始めて知りました。
○福島県須賀川市は、狸森(むじなもり)というところがあり、たぬき伝説の地。「狸の郷づくり」が推進中です。
○埼玉県所沢市に、2002年4月オープン。スーパー銭湯「狸自然の湯」の露天風呂に、御影石製・全長5メートルのたぬきがお目見え。オス・メス2体が評判に。(週刊新潮にもグラビアで登場しました。)
○鎌倉・建長寺 狸和尚「絹狸」の伝説が。天明年間、お寺の修復のため、狸が諸国を勧進して歩いたという。
○秋田県山本郡峰浜村 狸の村「ポンポコタヌキ共和国」。こちらの、道の駅は「ポンポコ101」という名です。
○岡山県西粟倉村・たぬきパワーで村おこし。塩谷温泉にたぬき伝説が。
○島根県・温泉津(ゆのつ)温泉は「タヌキがみつけた温泉」とか。
アサヒグラフ 1974.4.5号より。日本海・隠岐の知夫里(ちぶり)島〜島根県のこと。
1941年、この島にひとつがいのタヌキが寄贈され、その当時の村長さんの名前から「弥太タヌキ」として、島のタヌキは愛されれてきたのだが・・・1972年当時から異常繁殖し始め、畑を荒らすわ家畜のエサを食うわと、人口1165人の島に、なんと3千匹のタヌキが!
そこで、大捕獲作戦が敢行された次第。
↓