

|
○東京都千代田区にある、「柳森神社」は、京都の伏見稲荷の分社なのですが、境内の福寿社が「おたぬきさん」と呼ばれています。
五大将軍綱吉の時代の、大奥がらみで 高さ15センチメートルの木製の像が祀られています。この神社で授与されているのが、「親子狸」で土製の2〜4センチの親子を一対にしたものです。
この親子狸のお守りは、勝負事に強いということで、頼母子講、富くじを引くときに懐に忍ばせて行くと、ご利益がてきめんに現れたということで江戸っ子の人気を呼んだそうです。
2005年10月29日、朝、訪ねました。
御茶ノ水の某ホテルに一泊、神田明神通りでおば様から神社への道を親切に教えていただき・・万世橋を渉り「肉の万世」の角を曲がり高架の下抜け・・と、神田川沿いに静かに佇む「柳森神社」が!
|
 |
○さて、次は墨田区にある「多聞寺」。東武鉄道鐘ケ淵下車。
ここにも狸伝説があり、狸塚にちなみ、「夫婦狸」が、授与されています。他にも、「たもんじ」とネームの入った土鈴があります。大正時代には、ここでたぬきファンによる「たぬき会」が催されたとか。本によれば、狸寺「向島隅田村多聞寺」にて「たぬき会」を催す とあります。 |
 |
浅草・鎮護堂(ちんごどう)さんのお守りたぬき。、金色に光るたぬきです。浅草へ行かれた時は是非このお守りを!浅草かいわいでは「おたぬきさま」と呼ばれる伝法院のお守り狸。3月の17日に大祭りが。
2013年11月 久々に訪ねたら お守り狸が変化していました。
 |
 |
浅草界隈で 2013年11月 新発見。 NATSUNO(なつの)さんでみつけた「ぽんた御守」
これは嬉しゅうございました。
たぬき通り商店街にも久々に。
それにしても スカイツリー効果か 浅草の人出はすごぉ〜い。 |
リンク |
 |
その浅草には「たぬき通り」なる商店街があり、12匹の願かけたぬきが祀られています。浅草には「辰五郎たぬきと観音様」の伝承話もあり、たぬきゆかりの地。95年にはたぬきサミットなる催しも開かれたとか。97年の春、浅草を訪ね商店街で道を聞くのにたまたま入ったのが会長の町田亘さんのお店でした。
その12匹のうちのひとつがこれ。ここには人情たぬき・開運たぬき・小町たぬき・地蔵たぬき・不動たぬき・夫婦たぬき・招福たぬき・愛情たぬき・大師たぬき・天神たぬき・大黒たぬきといったご利益たぬきが顔を揃えています。
|
 |
これは、「たぬじろう」さんから送っていただいた
2000年12月3日のたぬき通り「第6回たぬきまつり」の画像です。
商店街の方の「たぬき」への愛情が伝わってきました、との「たぬじろう」さんの感想でした。
|
 |
 |


|
キルトえむ・タッキーさんのサイトでは、都内のたぬきSPOTが盛沢山掲載されています。是非リンク頁からご訪問を。
そのなかでも紹介されている、北区王子本町1-23-1、和菓子の「狸家」さん。ついにお邪魔しました。2005年10月22日、群馬「茂林寺」さん訪問の帰り道。王子駅からお電話すると、「はい、お待ちしてます」とのこと。ところがたどり着くのに迷い迷いで随分時間がかかってしまい、「ずーっと店先でお待ちしてました・・」とお母様に。大恐縮。
保存料を使っていないため、3日位しかもたないということで2日ほどは最中食べ放題?甘さほどよく、ほんに美味しい最中でした。
その「たぬき最中」を前に、御主人を撮らせて頂きました。帰りはお母様に丁寧に見送っていただき、有り難うございました。
JR王子駅より数分、日曜日はお休みです。
王子から憧れの都電荒川線に処女乗車、わーいわーいの一日でありました。(画像は路上を走る都電!)
タッキーさんサイトでは、他に西武池袋線狭山ケ駅から数分のケーキやさん「アンプラン」のたぬきケーキが。
|
麻布十番、おなじみ「たぬき煎餅」さん
です。 |
 |