![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
母と子のボディーコミュニケーション、楽しい音楽に合わせて体を動かし、心身共に健やかな成長を施します。
右脳の特性であるパターンラーニングについて学び、家庭でもできる学習例をご紹介します。
音感を育てるだけでなく、幼児期には豊かな心を育てるうえでも、音楽は大きな役割を果たします。また、様々な音遊びにも挑戦します。
詳しくはこちらから。
英語の歌を中心に、英語に親しみます。
0歳時期から良い本に触れることは、本好きになる第一歩になります。
絵本の選び方、読み聞かせ方法などをご紹介していきます。
身近なものを使って、おもちゃ作りをします。子供とお母さんと遊びながら作業することで、集中力を養います。
お母さんと遊ぶ手遊びは、子どもの大好きなものの一つ。リズム感も養います。
フィンガーペインティングなど、家庭ではできないダイナミックな遊びを体験します。
その季節でなければ味わえない行事を通して、豊かな感性を育みます。
●この他にも、乳幼児の可能性を引き出す様々なテーマを取り上げていきます。
子供のためのカリキュラム | ママのための 子育てカリキュラム |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
4月 3回 |
・ドッツおはじき ・リトミック ・いちご狩り(ハサミ) |
・苦手と思い込んでいないかな? ・幼稚園の話とプリント教材について ・好きを見つける育児 |
|
5月 4回 |
・てんとう虫(シール貼り) ・動物カルタとり ・ビー玉コロコロ ・平均台で遊ぼう |
・ゴールデンウィークの話 ・他己意識ってなあに? ・偏食について ・個人差が大きい3歳児 |
|
6月 4回 |
・コップに水を入れてみよう ・リトミック ・動物パズル ・サボテン作り(粘土) |
・3歳児の反抗 ・パパとの関係 ・パパの役割 ・うちの子自慢 |
|
7月 4回 |
・七夕飾り ・洗濯ばさみでかず遊び ・フィンガーペインティング ・型パスルとヨーヨーつり |
・のびのび育児と放任の違い ・幼稚園についての情報交換 ・夏の遊びについて(水遊び、砂遊び) ・夏の予定 |
|
8月 0回 |
夏休み ![]() |
||
9月 4回 |
・スプーンでマカロニ分け ・時計パズル ・リトミック ・サーキットトレーニング |
・この夏成長したところ ・子供のつく嘘について ・ママの嘘について ・今できる国語への取り組み |
|
10月 4回 |
・恐竜のマッチングカード ・スタンプ遊び ・風船を描こう(絵の具) ・時計パズル |
・おもちゃの買い方、与え方 ・朝寝坊、夜更かし ・朝ごはんを食べるときは?食べないときは? ・仲間はずれ |
|
11月 4回 |
・かず積み木 ・リトミック ・百玉そろばん ・床屋さん(ハサミ) |
・左脳の幕開け ・2歳児の「約束」 ・プライドを育てる ・脳の報償系 |
|
12月 3回 |
・シール貼り ・リトミック ・餅つき大会 |
・今できる国語と算数への取り組み ・心を育てる育児 ・一年を振り返って |
|
1月 4回 |
・くまのひも通し ・リトミック ・豆まき(絵の具) |
・今年の育児の目標 ・EQについて ・EQの臨界時期 |
|
2月 4回 |
・ペグさしと型はめ ・リトミック ・コップ重ね ・新聞紙遊び |
・バランス感覚について ・マシュマロテストについて ・左脳を伸ばすとは? ・自己肯定感 |
|
3月 4回 |
・色板列車 ・リトミック ・大きなそろばん ・僕の木、私の木 |
・ペアスクールを振り返って ・お手伝いをしよう ・考える習慣と学ぶ喜び ・リーダーシップのとれる子に育てよう |