![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
母と子のボディーコミュニケーション、楽しい音楽に合わせて体を動かし、心身共に健やかな成長を施します。
右脳の特性であるパターンラーニングについて学び、家庭でもできる学習例をご紹介します。
音感を育てるだけでなく、幼児期には豊かな心を育てるうえでも、音楽は大きな役割を果たします。また、様々な音遊びにも挑戦します。
詳しくはこちらから。
英語の歌を中心に、英語に親しみます。
0歳時期から良い本に触れることは、本好きになる第一歩になります。
絵本の選び方、読み聞かせ方法などをご紹介していきます。
身近なものを使って、おもちゃ作りをします。子供とお母さんと遊びながら作業することで、集中力を養います。
お母さんと遊ぶ手遊びは、子どもの大好きなものの一つ。リズム感も養います。
フィンガーペインティングなど、家庭ではできないダイナミックな遊びを体験します。
その季節でなければ味わえない行事を通して、豊かな感性を育みます。
●この他にも、乳幼児の可能性を引き出す様々なテーマを取り上げていきます。
子供のためのカリキュラム | ママのための 子育てカリキュラム |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
4月 3回 |
・チューリップ作り ・リトミック ・風船で遊ぼう |
・俳句の素読暗唱について ・子供を悪くする三悪 ・心象風景について① |
|
5月 4回 |
・ハリネズミを作ろう(粘土) ・リトミック ・ポスト入れ ・野菜スタンプ |
・心象風景について② ・抱っこの大切さ ・ほめて育てる子育て ・「うちの子」自慢 |
|
6月 4回 |
・つまんで遊ぼう ・パパのプレゼント作り ・リトミック ・あじさいがいっぱい |
・「パパ」はどんなパパ ・「パパ」との関わり ・パパにすすめる十か条 ・絵本の話① |
|
7月 4回 |
・ビー玉入れ ・リトミック ・色水ボーリング ・形パズル |
・指しゃぶり ・2歳児の反抗 ・「母」であることを実感するとき ・心象風景について③ |
|
8月 0回 |
夏休み ![]() |
||
9月 4回 |
・グーパー体操 ・リトミック ・サーキットトレーニング ・豆すくい |
・夏休みの風景を心に残せたかな? ・ママの声変わり(トイレトレーニング) ・2歳児のタッチング本能 ・やる気を育てるには |
|
10月 4回 |
・数字で遊ぼう① ・リトミック ・誰かな 誰かな? ・りんご狩り(はさみ) |
・虚弱体質と思い込み ・ごっこ遊びについて ・ママの完全主義 ・絵本の話② |
|
11月 4回 |
・動物の親子パズル ・リトミック ・数字で遊ぼう② ・落ち葉のれん(セロテープ) |
・絵本の紹介 ・なぜ反抗期があるのか ・外遊びについて ・指先発達の重要性 |
|
12月 3回 |
・シール貼り ・リトミック ・餅つき大会 |
・せっかちな子、ぐずぐずしている子 ・今できる国語と算数への取り組み ・一年を振り返って |
|
1月 4回 |
・くまのひも通し ・リトミック ・豆まき(絵の具) |
・今年の育児の目標 ・思いやりのある子に育てるには ・線描きトレーニングを始めよう |
|
2月 4回 |
・ペグさしと型はめ ・リトミック ・コップ重ね ・新聞紙遊び |
・子供の頃に言われて嬉しかったこと、悲しかったこと ・なぜ子供は親に話すのか ・テレビ、テレビゲームについて ・右脳の具体的取り組み |
|
3月 4回 |
・色板列車 ・リトミック ・大きなそろばん ・僕の木、私の木 |
・今できる「かず」の取り組み ・今できる「もじ」の取り組み ・2歳に伸ばしたい力 ・知能指数について |