所在地:三重県津市中央5−14
電 話:059−228−4746
代 表:阿部 幸夫
写真 | タイトル | 説明 | ビデオ | |
---|---|---|---|---|
511 | ![]() |
静電気に関する実験(はく検電器) | ①ビニルのバットで静電気を発生させ,透明コップ内の発泡スチロール球を動かす。②はく検電器によって,電子の移動を想像する。誘電体を使ってコンデンサーの原理を考える。 | |
512 | ![]() |
電界(電場)と電位の理解 | カーボン紙の上に様々な形状の電極を作り,電位を調べて電界のようすを推定する。 | |
513 | ![]() |
コンデンサーの電気容量(LCRメーター) | アルミ箔を使った平行板コンデンサーを作り、LCRメーターで電気容量を測定し,極板面積や極板間距離との関係を調べる。 | |
514 | ![]() |
コンデンサーの充電と電気容量2017新版 |
コンデンサーの充放電の実験を5分程度で演示・測定ができる回路です。電圧計1個,電流計2個を接続し,スイッチの切り替えで充放電の電流変化と電圧変化を見ることができます。コンデンサーは4.7Fと10Fを切り替えられるようになっているので,時定数の違いを見ることができます。 | |
515 | ![]() |
コンデンサーの充放電2(アーテック仕様) | コンデンサーの充放電曲線をとる。LEDと豆電球の消費電力を比べる。 |
521 | ![]() |
抵抗の接続と電位降下 | 直列につないだ豆電球に電圧をかけ,各豆電球間をショートさせて,点灯の様子から電位について考える。 | |
---|---|---|---|---|
522 | ![]() |
ホイートストンブリッジと電位差計 | ブリッジ回路における検流計に流れる電流が可変抵抗によって向きも含めて変化することを確かめ,未知抵抗の値を計算する。 | |
523 | ![]() |
電池の内部抵抗 | 可変抵抗に流れる電流と電圧を調べ,電池の内部抵抗を求める。 | |
524 | ![]() |
非線形抵抗(フィラメントの温度特性) | 電球のフィラメントと豆電球または電流計をつなぎ,フィラメントを熱して,温度によって抵抗が大きくなることを観察する。 | |
525 | ![]() |
豆電球や LED の電流-電圧特性(非直線抵抗) | 豆電球やLEDのI-V曲線をとり,オームの法則が成り立たないことを知る。 | |
526 | ![]() |
RC直流過渡現象 | RC混成回路の各抵抗とコンデンサーに流れる電流を調べ,各時刻においてキルヒホッフの法則が成り立つことを確認する。 | |
527 | ![]() |
LEDのI-V特性とコンデンサー | コンデンサーとLEDを並列につなぎ,スイッチを入れると,コンデンサーが充電されて電位が上がるとLEDが点灯し始める。 |