所在地:三重県津市中央5−14
電 話:059−228−4746
代 表:阿部 幸夫
写真 | タイトル | 説明 | ビデオ | |
---|---|---|---|---|
411 | ![]() |
波の性質に関する実験(1次元の波) | スリンキーを使ってバネに生じる縦波や横波を観察する。ひごにバイブレーターで振動を与えて,ひごの太さによって定常波の節の数が変わることを観察する。 | |
412 | ![]() |
波の性質に関する実験(2次元の波) | ①水の入った透明容器をOHPで投影して,屈折・回折・干渉の現象を観察する。②2点を波源とする円形水面波の干渉模様を再現する。 | |
413 | ![]() |
波の式と位相(付・電波望遠鏡) | 2個のパラボラ型マイクで音波を観察することによって,位置座標の違いによる位相差から音源の波長と振動数を推定する。波の式の理解に役立つとともに,配置を変えると干渉型電波望遠鏡の原理を説明できる。 |
421 | ![]() |
音の性質に関する実験(波形) | 人の声や楽器の音の波形をオシロスコープで見る。倍音を重ね合わせの原理で合成する。共鳴おんさを使い,うなりの波形をオシロスコープで見る。うなりの式を波の式から求める。ワイングラスを濡らした指でこすって音を出す。 | |
---|---|---|---|---|
422 | ![]() |
閉管の気柱振動(水平型) | 水平型の気柱共鳴実験。気柱の長さを変えて音源の振動数を測定する。 | |
423 | ![]() |
閉管の気柱振動(水管) | 水管を使った気柱共鳴実験。気柱の長さを変えて音源の振動数を測定する。 | |
424 | ![]() |
開管の固有振動 | 両側の空いたアクリルパイプの片側から100Hz~1000Hzの音を入れ,振動数を上げながら反対側のマイクで拾ってオシロスコープで振幅を観察する。固有振動数のところで何回か極大となる様子が観察できる。 | |
425 | ![]() |
弦の定常波 | 糸の弦にバイブレータで定常波を発生させ,張力と波長の関係を調べる |
431 | ![]() |
光の性質に関する実験 | ①プリズムによる分光とプリズムを使った拡大鏡②全反射の観察③偏光板の観察とセロハンテープによる振動面の偏向④イリュージョンミラー原理の解説⑤三色の光を白紙に当てて混合色を見る。LED3色の光を任意に混合して,多くの色を出せることを見る。 | |
---|---|---|---|---|
432 | ![]() |
屈折率と全反射(消えるダイヤ) | 半円ガラスによるレーザー光の屈折を入射角を変えて屈折率を求める。全反射。油の中にガラス塊を入れて消えることを観察。 | |
433 | ![]() |
レンズの式 | (1/a)+(1/b)=(1/f)を凸レンズで検証 | |
434 | ![]() |
球面鏡の組み合わせ(イリュージョンミラー) | (1/a)+(1/b)=(1/f)を凹面鏡に応用して,イリュージョンミラーを理解する。 | |
435 | ![]() |
回折格子による波長の測定(円形) | 回折格子によるレーザー光の波長測定(スクリーンは円形) | |
436 | ![]() |
回折格子による波長の測定(平面) | 回折格子によるレーザー光の波長測定(スクリーンは平面) | |
437 | ![]() |
回折格子を使った簡易分光器の製作 | 回折格子を使った簡易分光器の製作 |