阿部科学教育アーカイブスができること|物理実験を通して創造性豊かな人材を育てます


 阿部科学教育アーカイブス

 所在地:三重県津市中央5−14 
 電 話:059−228−4746 
 代 表:阿部 幸夫 

阿部科学ロゴ

阿部科学教育アーカイブス
   

4.波動


1.波動一般

   タイトルをクリックすると、実験書(PDFファイル)が開きます。
写真 タイトル 説明 ビデオ
411 abejukugaikan 波の性質に関する実験(1次元の波) スリンキーを使ってバネに生じる縦波や横波を観察する。ひごにバイブレーターで振動を与えて,ひごの太さによって定常波の節の数が変わることを観察する。
412 abejukugaikan 波の性質に関する実験(2次元の波) ①水の入った透明容器をOHPで投影して,屈折・回折・干渉の現象を観察する。②2点を波源とする円形水面波の干渉模様を再現する。
413 abejukugaikan 波の式と位相(付・電波望遠鏡) 2個のパラボラ型マイクで音波を観察することによって,位置座標の違いによる位相差から音源の波長と振動数を推定する。波の式の理解に役立つとともに,配置を変えると干渉型電波望遠鏡の原理を説明できる。

2.音波

421 abejukugaikan 音の性質に関する実験(波形) 人の声や楽器の音の波形をオシロスコープで見る。倍音を重ね合わせの原理で合成する。共鳴おんさを使い,うなりの波形をオシロスコープで見る。うなりの式を波の式から求める。ワイングラスを濡らした指でこすって音を出す。
422 abejukugaikan 閉管の気柱振動(水平型) 水平型の気柱共鳴実験。気柱の長さを変えて音源の振動数を測定する。
423 abejukugaikan 閉管の気柱振動(水管) 水管を使った気柱共鳴実験。気柱の長さを変えて音源の振動数を測定する。
424 abejukugaikan 開管の固有振動 両側の空いたアクリルパイプの片側から100Hz~1000Hzの音を入れ,振動数を上げながら反対側のマイクで拾ってオシロスコープで振幅を観察する。固有振動数のところで何回か極大となる様子が観察できる。
425 abejukugaikan 弦の定常波 糸の弦にバイブレータで定常波を発生させ,張力と波長の関係を調べる

3.光波

431 abejukugaikan 光の性質に関する実験 ①プリズムによる分光とプリズムを使った拡大鏡②全反射の観察③偏光板の観察とセロハンテープによる振動面の偏向④イリュージョンミラー原理の解説⑤三色の光を白紙に当てて混合色を見る。LED3色の光を任意に混合して,多くの色を出せることを見る。
432 abejukugaikan 屈折率と全反射(消えるダイヤ) 半円ガラスによるレーザー光の屈折を入射角を変えて屈折率を求める。全反射。油の中にガラス塊を入れて消えることを観察。
433 abejukugaikan レンズの式 (1/a)+(1/b)=(1/f)を凸レンズで検証
434 abejukugaikan 球面鏡の組み合わせ(イリュージョンミラー) (1/a)+(1/b)=(1/f)を凹面鏡に応用して,イリュージョンミラーを理解する。
435 abejukugaikan 回折格子による波長の測定(円形) 回折格子によるレーザー光の波長測定(スクリーンは円形)
436 abejukugaikan 回折格子による波長の測定(平面) 回折格子によるレーザー光の波長測定(スクリーンは平面)
437 abejukugaikan 回折格子を使った簡易分光器の製作 回折格子を使った簡易分光器の製作