所在地:三重県津市中央5−14
電 話:059−228−4746
代 表:阿部 幸夫
写真 | タイトル | 説明 | ビデオ | |
---|---|---|---|---|
111 | ![]() |
等速度運動と等加速度運動 | レール上で金属球を転がし,高速連写カメラで撮影してv-t図を作成する | |
112 | ![]() |
速度測定器を使った加速度の測定 | 斜面上で鋼球を転がし,2個の速度測定器で加速度を計算する。※有効数字に関する解説付き。 | |
113 | ![]() |
速度測定器を使ったgの測定 | 鉛直のアクリル管内で鋼球を落下させ,2個の速度測定器でgを計算する。 | タイトルをクリックすると、実験書(PDFファイル)が開きます。 |
121 | ![]() |
力の見つけ方・作用反作用とつりあい | 台はかりの上に物体を乗せた場合や2個の磁石を浮かせて乗せた場合について実験をしながら,力の書き方を学習する。 | |
---|---|---|---|---|
122 | ![]() |
浮力の測定 | F=ρVgの検証 | |
123 | ![]() |
静止摩擦係数の測定(水平型) | 木片をばねばかりで水平に引き,最大摩擦力を調べる | |
124 | ![]() |
静止摩擦係数の測定(摩擦角) | 木片を斜面上に乗せ,摩擦角を測定して,摩擦係数を求める。 |
131 | ![]() |
運動方程式と加速度(2物体連結) | 糸で連結した2物体の片方を,滑車を通して落下させ,質量の比と加速度の関係を考察する。 | |
---|---|---|---|---|
132 | ![]() |
アトウッドの機器 | 重力加速度を測定する方法のひとつであるアトウッドの機器を用いて原理を理解するとともに質量の組み合わせを変えて加速度を測定する | |
133 | ![]() |
雨滴の落下(工事中) | 雨滴の運動についてシミュレーションしv-t図を描く |
141 | ![]() |
運動エネルギーの表式 | フェルトのついた木版にものさしを挟み,鋼球を衝突させて運動エネルギーの表式を求める。 | |
---|---|---|---|---|
142 | ![]() |
エネルギー保存(単振り子) | 単振り子を高さhから振らせたとき最下点の速さυとの関係を調べる。 | |
143 | ![]() |
弾性力とエネルギー保存(ばね振り子) | 物体につけたばねを引き延ばし,元に戻る途中の速度を速度測定器で調べエネルギー補損を確認する。 |