「みえIT市民会議」通信〜おもな活動記録 そして、更新記録も・・・
2002年
2月 9日
三重「IT教師/地域情報リーダー」大会開催。第2回設立準備委員会開催〜委員の選出・承認
●4月に正式発足させるべく、また、14年度のさまざまな事業計画について報告・意見交換いたしました。「第3回・デジタルコミュニティスクール(主催/特定非営利活動法人DCs地域情報化推進センター)」と併催させて、北川正恭三重県知事にも出席していただきました。
■詳細はこちらに
13日 「北勢地域部会」準備会
17日 NAVISイベント/「IT教師/地域情報リーダー」が参加・協力されました。
20日 「中南勢地域部会」準備会
21日 第2回子どもメッセ委員会出席。NPO法人三重県子どもNPOサポートセンター理事長の田部真樹子さんの呼びかけで集まった準備委員会。「子ども」のフェスタをいろいろなNPOが集まってやりましょう、という会議です。
25日 「中南勢地域部会」準備会
26日 「北勢地域部会」準備会
27日
紀北県民局にて「ポータルサロン(別名ポータルンルンサロン)」出席。尾鷲地域の総合ホームページをつくろうと、県職員、市町村担当職員と、地元の商工会、そして「IT教師/地域情報リーダー」さんが普段からMLや掲示板で意見交換されています。みえIT市民会議としても今後も応援していきます。
28日 「北勢地域部会」準備会
3月 1日
第3回設立準備委員会開催〜14年度活動方針検討。14年度のIT講習の企画立案から実施に際してのみえIT市民会議としての進め方や、使用書類、留意点について検討。各地域部会の動きや、4月1日の正式設立にあたっての進め方を話し合いました。
伊藤登代子副委員長と井田委員長 手前が伊東俊一副委員長です。
左から井田輝門委員長、
太田正人事務局長、森西宏巳委員です。
三重県職員の方々もオブザーバーで出席。
この会合には、「中南勢地域部会」の(左から鏡さん、千々岩さん、深田さん)と「北勢地域部会」の服部さん(右端)もご出席。この日、「中南勢地域部会」設立準備会とオフミも行いました。約20名の「IT教師/地域情報リーダー」さんが集まられました。そこで、千々岩代表、鏡・深田副代表、川添幹事(宴会担当)が決まり、みなさんで「がんばっていきましょう」と決定。でも、地域部会の名前はまだこのときは決まっていませんでした。
2日 デジタルコミュニティスクール
3日 「北勢地域部会」設立準備会〜方針決定
9日 第3回子どもメッセ委員会出席。みえIT市民会議として、子どもに関する総合イベントホームページ「ヴァーチャル子どもメッセ(仮称)」開催の企画を検討していきます。
18日 北勢地域部会で障害者IT講習会スタート(四日市市)
19日 みえIT市民会議・地域部会の鈴鹿・亀山地域で3月度のIT講習会スタート(鈴鹿市)
22日 DCs地域情報化推進センター三重事務所電話開設/みえIT市民会議の事務局もここにおきます。
25日 北勢地域部会で3月度のIT講習会スタート(藤原町)
26日 伊勢志摩地域部会と中南勢地域部会で3月度のIT講習会がそれぞれスタート(伊勢市、芸濃町)
31日
みえIT市民会議設立総会を津市内で開催
4月 1日 みえIT市民会議始動/DCs年度開き/DCs三重事務所開設・みえIT市民会議事務局併設
4月 2日 三重県庁あいさつまわり/委員長ともろもろうちあわせ
4月 5日 「中南勢地域部会」幹部と会議
4月 8日 県・情報政策チームと会議
4月 11日 紀北県民局員、伊賀県民局員がみえIT市民会議事務所にご来訪
4月 12日 井田委員長と事務所にて打ち合わせ
4月 13日 「中南勢地域部会」幹部と会議
4月 14日 「北勢地域部会」のオフミに参加
4月 15日 県・情報政策チームと会議

トップあいさつ概要|活動記録|設置規定地域・専門部会IT講習報告リンク集 || mail to 事務局
(c)2002 digital communities/mie conference All Rights Reserved