みえIT市民会議開催の「県民IT講習会」レポート
みえIT市民会議・地域部会で実施した講習の様子をお伝えします。
●3月度開催

運営/北勢地域部会(よかぽん+サテライトオフィスよっかいち)
●講習名/障害者向けIT基礎講習 ●会場/サテライトオフィスよっかいち(ジャスコ四日市北支店)
●日程/・Aコース 3月18日、19日、21日、22日 ・Bコース 3月25日、26日、28日、29日 
・Cコース 3月23日、24日、30日、31日
●この講習では、三重県の「ITを活用した障害者支援事業」とタイアップして開催しました。
事前の3月9日、サテライトよっかいちで、講習の運営について、サテライトスタッフの方々と事前うちあわせいたしました。休憩の取り方が足りないため、受講者の体調をみて、休憩させることが必要である。45〜50分で一回休憩入れていれてはどうか、とか、緊張されている方が多いため、ゆったりした時間をとりましょう、と意見交換されました。
3月25日から始まっているBコースのアシスタントを26日(火)にお手伝いさせていただいた阪です。参加いただいた皆様、それぞれどこかに障害をお持ちの方々でしたが、そんな雰囲気を感じるどころか、反対にとても前向きで一生懸命に受講されているため、こちらの方が受講者のみなさま方からエネルギーをいただいたように思えています。私は26日だけのピンチヒッターですが、講習を通してたくさんの方と出会い、たくさんのことを学ばせていただいているといつも感じています。今日の講習もとても和やかで明るい空気のなか、楽しくご一緒させていただき、ほんとうにありがとうございました。(阪 早苗:記)
地域部会の講習レポートへ
受講者の方は、3名で初日は、自己紹介からはじまったのですがちょっとしたハプニングがありました。車椅子で受講されていた方が「横になりたい」といわれて急遽、ふとん屋さんでマットと枕を購入しました。このかたはよくサテライトにお見えになっていてインターネットをして帰られるのですが、長い時間でも車椅子に乗ってしていらしてAコースを受講していただく方が決まった段階で「何か準備するものがあれば言ってください」とお伝えしていたのですが・・・。
初日はやはり、目が痛いなどの声がありました。2日目以降は体の不調を訴えるより、「あっというまに時間が過ぎる」、「少しわかってきた」とうれしそうにいっておられたのが印象的でした。最終日に、あらためて受講してみての感想をお聞きしたら「本を見ながらだったら早とちりをしてしまうが、講習だったらきちんと意味がわかるので、また受けたい」、「4日間ではものとりない」とのことでした。これからよかぽんとしていろいろ講習をしていきますが、わたしもそうですが、こんなときはとうしたらいいのだろう等、不安があるかとおもいます。その時にHPとかで前回開かれた講習の様子などが載っていたらいいのではないかなぁと思っています。いかがでしょう?みなさんとても熱心で休憩の時間でも復習やワープロを使いこなしていた方やメールをやってみえる方だったので、自分専用のメールアドレスをとりたいんだがどうすればよいかなど、普段疑問に思われていることをお聞きになられたりしていました。感想を聞くと、「もう一度挑戦してみよう」「講習をうけてすこし勇気が出た」など、とてもうれしそうにいってみえました。こんなことをいっていただくと「あーよかった」とおもいますね。(雨松智恵子:記)


運営/北勢地域部会(よかぽん)
●初心者IT基礎技能講習 ●会場/藤原町文化センター大研修室
●日程/3月25日(月)・26日(火)・27日(水)・29日(金)
  午前の部/9:00〜12:00 午後の部/1:30〜4:30
●三重県の北部の、ここ藤原町は、古くは志礼志の郷と呼ばれ、かの藤原氏ゆかりの地です。
町のホームページでは、「今朝の藤原町」として、町の梅林公園や自然あふれる藤原岳の様子を日々、写真で紹
介されています。今回のIT講習では、町役場の担当者さんのご理解とご協力で、ぶじ開催・終了できました。
ありがとうございました。また、今後、受講生の方々ともこの講習の時間だけではない楽しいときをすごせることが
、これからの地域の活動に活きてくる、と感じました。
今回は、急な講習開催にもかかわらず、藤原町役場の方に大変ご協力頂き10名の方が受講して頂きました。パソコンに触るのが全く初めての方もみえて、最初は「私が受講して大丈夫?」と不安を持ってみえた方も、佐野さん、川嶋さんの丁寧な指導のおかげでまた是非受講したいので、機会を作って欲しいという大変嬉しいコメントをアンケートに書いて頂いております。みなさん、大変熱心で、休憩時間には多くの質問をしていただておりました。同じ町の方と言うことで和気藹々とした楽しい講習ができました。 (服部旭芳/地域部会長:記)
まったくの初心者からIT講習受講3回目という方やらPC習熟度がバラバラな方たちへの講習となりましたが皆さん協力的で比較的スムーズに講習を進めることができました。
やはり、少人数での講習はアットホームな感じでよいですね。受講者の方も和やかな雰囲気の中で質問もしやすいようで、こちらもたじたじとなるようなウィルス対策に関してなど・・・多くの質問がありました。
インターネットの授業では1時間ほど繋がらないというハプニングがあり、ペイントでのお絵かきでその場をしのぐということもありました。もっといろいろなHPを紹介したり、インターネットを利用する上での注意点なども紹介したかったですが時間が足りなくて残念でした。

講師側としてもさあ、「講習終えました受講生の皆さんインターネットの世界へじゃんじゃん踏み込んでくださいね。」というには12時間の講習だけではまだまだ不安をかんじますが受講生自身もそのように感じておられるようで同じような講習の機会をまた作ってほしいとの意見もでました。

講習最後によかぽんのHPの掲示板に感想を書き込んでもらいましたが全くの初心者からここまでできるようになってくれるとうれしく思います。アドレス控えていた方もみえてたようなのでまた、利用してもらえたらうれしいですけど・・・・。
パソコンてすごいな便利だなと思い機械音痴の私でも多少は使えるようになったんだからもっとみんなにもこんな便利な道具があるんだよと知ってもらいたいという気持ちでこれからも私なりにできることがありましたらお手伝いしてきたいと思います。よろしくお願いします。
(佐野 祐加子:記)
地域部会の講習レポートへ


運営/伊勢志摩地域部会(いせコンビニネット)
●初心者IT基礎技能講習 ●会場/伊勢市生涯学習センター「いせトピア」
●日程/年3月26日(火)〜29日(金) 4日間  午後1:00〜4:00 各3時間/計12時間
今回は、いつもとテキストが違うので、うまく進行できるだろうかと少し不安な状態で講義を始めました。テキストが違うと講義することも違ってくる。こんなことも取り入れたらいいんだと、新しい発見もありました。受講者は高齢者の方たちだったので、ローマ字使うことに慣れておられず、文字入力の練習では、個人差が激しい。まだ、入力途中のひとがいるのを知りつつも、先に進んでごめんなさい。でも、みなさん楽しく講習を受けていてくれているようで、講師としても嬉しいです。講習を受講した人からよく聞くことばは、「講習中は教えてもらえるからなんとなく分かった気がするけど、家に帰るとやっぱりわからない」。だから、IT講習の機会を増やして、同じ人が何度も受講できるといいなと思います。(増川尚男:記)

DCs地域情報化推進センターのリテラシー取り組み

トップあいさつ概要活動記録設置規定地域・専門部会|IT講習報告|リンク集 || mail to 事務局
(c)2002 digital communities/mie conference All Rights Reserved