ご  あ  い  さ  つ
■ 井田 輝門 /委員長
みえIT市民会議は平成14年3月31日の設立総会を経て、4月1日発足いたしました。設立準備から発足に向けての関係各位のご協力、そしてなによりも各地域をご担当いただくNPOおよび「IT教師/地域情報リーダー」の皆様のご努力に対し感謝申し上げます。新しい組織ゆえの解決していかなければならない問題に、これからも多々直面すると思いますが、透明性と説明責任をしっかり持って、協働の精神のもと、着実に地域情報化推進事業の一翼を担っていこうと思います。皆様のご支援、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
(市民情報ネットワーク すずかのぶどう 代表)

■ 伊東 俊一 /副委員長
ITが市民生活に浸透しだしてまだ間がありませんが、着実に必要なものとなりつつあります。そしてITの素晴らしいところは、瞬時にして世界中の情報がいつでも入手できることですが、市民生活においては「地域の情報」がとても重要になります。そこでわれわれは地域ににねざしたITの情報化推進活動を一つの柱として進めていきたいと考えています。より多くの方によろこんでいただける活動としていきたいと思います。
(特定非営利活動法人 いせコンビニネット 理事長)

■ 伊藤 登代子 /副委員長
みえIT市民会議という新しいNPOが市民の手で発足されました。ご存知の方もいらっしゃるとは思いますがNPOの特徴は民間性・自発的参加・自主性の3点です。また社会的責任が伴なうことがボランティアとは異なる点です。平たく言えば、それぞれが個人としても、組織としても責任を負って市民公益活動をするということです。正直、まだNPOの社会的認知度は高いとは言えませんので皆様方も活動していく上で、幾多の壁に突き当たることもあるかとは思います。そしてそれをどのようにクリアーしていくか、皆で考えていけるみえIT市民会議にしていきたいと思います。三重県の地域情報化NPOとして発展していけるよう、今後ともどうぞよろしくお願いします。
(NPO あいむネット 代表)

■ 太田 正人 /事務局長
ブロードバンド先進地域の三重県で、ITを活かして県民がもっともっと自己実現・社会参加できるために、みえIT市民会議は稼動しました。また、地域に伝わる歴史・文化や風土、暮らしを「表現」でき、全国にそのコンテンツ・情報発信のサポートする基盤づくりにも取り組みたいと思います。「市民」活動的で、有意義な「会議」の時間をみんなでおくれるように、NPO、県民の自己実現と自己責任のバランスのよいキンチョー感と、なによりも協働の気持ちを忘れずに運営してまいりますので、関係各位と、これから新たな出会いの各位のご指導・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
(特定非営利活動法人 平成・伊賀@LAN 代表理事、DCs三重事務所長)

■ 辻本 晴美 /経理担当
現在、執筆中
(特定非営利活動法人 地域づくり考房みなと 常務理事)

■ 原田 真実 /総務担当・事務局長補佐
「IT」と、ひとことでいっても、三重県の各地にお伺いしたり、いろいろな方とお話しても、ほんとさまざまな意味があると実感します。みえIT市民会議は、そのようなみなさんの考え方や夢を、できるだけお聞きして発展させていくべきNPOだと考えます。「協働」ということばの意味も、「1+1」が単純な「2」ではなく、斬新かつ個性的で、あるときには「3」にも「4」にもなる可能性をもったものになればいいな、と思います。事務局として、「IT教師/地域情報リーダー」や地域部会、NPOさんとの窓口を一生懸命つとめますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(特定非営利活動法人 DCs地域情報化推進センター 三重事務所員)

■ 森西 宏巳 /オブザーバー
環境、教育、防災など社会のさまざまな問題に市民自らが向き合い、解決していこうという活動が広がっています。そこには行政や企業ではできないこと、気づかない活動がいっぱい生まれています。このみえIT市民会議は、ITを使ったまちづくり活動で、市民が日常感覚でいろいろアイデアを出し合い、それを事業化し、そのための組織経営も考えていこうというものです。メンバーがそれぞれ持つ資源、ネットワークをフルに生かして、この新しい取り組みを発展させていきましょう。
(三重県生活部NPO担当)

トップ|あいさつ|概要活動記録設置規定地域・専門部会IT講習報告リンク集 || mail to 事務局
(c)2002 digital communities/mie conference All Rights Reserved