春・春・春





春の歌....こんな歌が好きなんです、あなたのお好きな歌ご連絡ください。

漢詩をよむ。これは割に解り易い詩です。........「両人対酌山花開

..........一盃一盃後一盃

..........我酔欲眠卿且去

..........明朝有意抱琴来」
李白( 701〜762)、杜甫と並ぶ盛唐の代表詩人。杜甫は詩聖と云われ、李白は飄々とした詩風から詩仙と称されています。 李白は生涯をかけて、中国の各地を実によく歩いており、それぞれの土地において、たくさんの詩をつくっています。また、酒を愛し、山を愛し、月を愛しました。伝説では、酔っ払って船に乗っている時に、水面に映る月を捕まえようとして溺死したと言われています。杜甫とは親しく親交し、阿倍仲麻呂とも親交があったようです。阿倍仲麻呂(698〜770)は奈良時代の遣唐留学生です。唐で科挙(官吏任官試験)に合格し、高官に登ったのですが、日本へは度々の遭難で、ついに帰国を果たせませんでした。中国名を朝衡といいます。
......... その読み方
「りょうじん たいしゃく して さんか(山花)ひらく
いっぱい いっぱい また(後)いっぱい
われようて ねむらんとほっす  きみ(卿)しばらく(且)かえれ(去)
みょうちょう い(意)あらば きん(琴)を いだいてきたれ」
その意味
「花が一杯さいている山の中で、二人が酒をくみかわしている。気持ちよく酔いがまわって、うとうとと眠くなってきた。 君しばらく帰ってくれないか。そうだ、気が向いたら明日の朝、琴を持ってもう一度きてくれ。 又、飲もうじゃないか。」
細かくはわかりませんが、それに飲める方でもないので、でも「一盃一盃後一盃」この気分わかります。 とても好きな七言絶句です。実にさっぱりしたいい詩ですね。親友相手だからこそ、心おきなく酌み交わす酒、たまらない気がします。
新体詩をよむ「レモン哀歌」

そんなにもあなたはレモンを待つてゐた   かなしく白くあかるい死の床《とこ》で   わたしの手からとつた一つのレモンを   あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ   トパアズいろの香気が立つ   その数滴の天のものなるレモンの汁は   ぱつとあなたの意識を正常にした   あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ   わたしの手を握るあなたの力の健康さよ   あなたの咽喉に嵐はあるが   かういふ命の瀬戸ぎはに   智恵子はもとの智恵子となり   生涯の愛を一瞬にかたむけた  それからひと時   昔山巓でしたやうな深呼吸を一つして   あなたの機関はそれなり止まつた   写真の前に挿した桜の花かげに   すずしく光るレモンを今日も置かう
高村光太郎(1883明治16〜1956昭和31)は彫刻家、詩人です。
青森県の委託を受けて、十和田湖畔に智恵子像が完成した直後肺結核が発病し、まるで自分の命を代償にしたかのように、彼は生涯を終えました。
40年以上にわたり一人の女性を愛し、その愛をうたい続けた彼の人生は、美しく賞賛に価するといえましょう。
心の童謡「春よ来い」

春よ来い 早く来い
あるきはじめたみいちゃんが
赤い鼻緒のじょじょはいて
おんもへ出たいと待っている

春よ来い 早く来い
おうちの前の 桃の木の
蕾もみんな ふくらんで
はよ咲きたいと待っている

作詩・相馬御風(1883-1950) 作曲・弘田竜太郎(1892-1982)
1923年(大正12年)に発表。ほのぼののとした情景の中に、春の到来を切望する雪国の人々の心が描かれています。御風は新潟県糸魚川市出身です。
李白(画像は岩波文庫「李白詩選」より) ....高村光太郎(自画像)....相馬御風(糸魚川歴史民俗資料館所蔵)
........................................................


春に咲く花
アイリス、あけび、あっつざくら、あつもりそう、あねもね、あまどころ、あやめ、あんず、いかりそう、いきしあ、えびね、おだまき、カーネーション、かいどう、かきつばた、かすみしそう、かたくり、カモミール、キャラウエイ、からたち、カリン、きいちご、きり、きんぎょそう、きんらん、くろがねもち、クレマチス、くんしらん、げっけいじゅ、こでまり、こぶし、さくら、さくらそう、さんざし、しばざくら、しゃくやく、しゃくなげ、しゅろ、しろやまぶき、しゅんらん、しらん、しろつめぐさ、じゅうにひとえ、すいかずら、すいせん、すずらん、すみれ、ゼラニューム、たんぽぽ、チャイブ、チューリップ、つつじ、つりがねそう、てっせん、どくだみ、どうだんつつじ、ななかまど、なのはな、はなみずき、はなもも、はまなす、ばら、ひめりんご、ぴらかんさす、ひるがお、ふじ、ブルーベリー、ベコニア、ほうちゃくそう、ほたるぶくろ、ぼたん、ポピー、マラコイデス、みやこわすれ、もくれん、もも、やまぶき、ゆきのした、ライラック、ラベンダー、ロケット、れんぎょう、れんげそう、わすれなぐさ、等々(この時期 開花する庭木、草花、山野草、ハーブ等の一部を表示しました)
春、花のギャラリー.....画像の右端をclickしてください。以下、ジャンプする前に写真の花の当てっこなどいかがですか。

"私宅の庭にて".............

春に採集する薬草..その一部ですが。.....画像の右端をclickしてください。

"私宅の庭にて".................

春、旬の食材.......季節を楽しみ、季節を食べよう !品種改良などによっていつでも新鮮な食材を手にすることができるようになりました。 しかし、自然のサイクルで育った食材の味こそ天の恵み地の恵みです。「旬」を意識して食材を選んでみてはいかがでしょうか。

 春を彩る山菜の素朴な味
土筆、たらの芽、菜の花、わらび等の"おひたし"や"あえもの"はいかが。その他、 アスパラガス、うど、きのこ、キャベツ、しいたけ、春菊、たけのこ、にら、ふき、みつば等々
海、川からの旬の食材  
あじ、あなご、いさき、かつお、かれい、きす、さくらます、さより、さわら(漢字で魚偏に春と書く「鰆」のとおり、春が旬)、たこ、ほたて、ほたるいか、いかなご(釘煮は春のたより)、わかめ、ひじき、あさり(みそ汁だけでなく、バターソティや酒蒸しも)、さざえ、はまぐりの吸い物等々。
デザートには 
いちご、なつみかん、グレープフルーツ はいかが。

春、旬の食材のギャラリー その代表格をあげてみます。.....画像の右端をclickしてください。


伝統的な祝祭行事.......先人が今に伝えた季節折々の節目の大要をあげてみます。
春、折々の節目
弥生(やよい)3月 春の火災予防運動、ひな祭り、桃の節句、お彼岸の入り、春分の日、卒業式.....花--桃 誕生石--さんご、アクアマリン
卯月(うずき)4月 エイプリルフール、入学式、新学年、春の交通安全運動、花まつり、緑の日、イースター..... 花--さくら 誕生石--ダイヤモンド
皐月(さつき)5月 メーデー、憲法記念日、こどもの日、端午の節句、母の日、愛鳥週間、ゴミゼロの日.....花--しょうぶ 誕生石--ひすい、エメラルド
* 和風月名について
 旧暦(陰暦)では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の呼び名を使用。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたものですが、現在の暦(陽暦)でも使用されることがあります。 また、その由来にも、いろいろな説がありますが、以下が有力のようです。
弥生 草木がいよいよ芽吹く月、弥は「いや」「いよいよ」、生は「おい」「生い茂る」。
卯月 卯は十二支の4番目、4だから。
皐月 「さつき」の「さ」は耕作を意味する古語、稲作(耕作)の月つまり「さつき」になった。漢字「皐」を使用したのは、「神に捧げる稲」という意味があるためと思われる。
 以上でもわかるように、いずれも陰暦でいう月を言うのであって、そのまま陽暦にあてはめたため、年間を通して実際の季節とは1〜2ヶ月のずれがあります。

歳時のギャラリー その一部をあげてみます。.....画像の右端をclickしてください。

春を彩る言葉や時候の挨拶
3月 弥生、花見月、春惜月|春雪、早春、春色、春分、春暖
・小川の水もゆるむ今日この頃・寒さもようやく衰えはじめ・日増しに暖かさを増し・つぼみも膨らむころ ・暑さ寒さも彼岸までと申します・花桃のつぼみもだいぶふくらんで・遠山は紫にかすみ、春の息吹もようやく立ちこめて

4月 卯月、卯花月、花残り月|陽春、晩春、温暖、桜花、春雷
・のどかな春の・陽春の候・見渡せば 柳桜を こきまぜて みやこぞ春の 錦なりける・桃の花の咲く頃・もうすっかり春でございます・花笑い鳥歌う候・春光うららかな今日この頃・春眠暁を覚えずと申します

5月 皐月、早苗月、菖蒲月|若葉、立夏、薫風、惜春、軽暑
 ・五月晴れ・新緑の色増す今日この頃・若葉の緑日増しに色まさり・目に青葉山ほととぎす初鰹の季節・新緑の折・野バラ美しき季節・うっすらと汗ばむこの頃
伝えたい 思い
だれしも自分に言い聞かせているいろいろな思いがあります。この思いを、そのまま、あなたに.......とは思いませんが、まぁ老いの戯言と、お許しください。
...この季節に思う.....画像の右端をclickしてください。

ではまたおあいしましょう。