冬・冬・冬
漢詩をよむ | 鞭声粛々夜過河 暁見千兵擁大牙 遺恨十年磨一剣 流星光底逸長蛇 | 頼山陽(1780安永9年〜1832天保3年)江戸後期の儒学者、詩人、この詩は上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いを迫力とリアルに歌い上げた名作として有名です。 |
......... | その読み方は べんせいしゅくしゅく夜河を渡る あかつきに見る千兵のたいがをようするを いこん十年いっけんを磨き りゅうせいこうていちょうだを逸す |
その意味は 上杉軍は夜陰に乗じ、敵に気取られないよう、馬に当てる鞭の音も静かに犀川を渡った。 武田軍の陣営では、霧が晴れ夜が明けてみると、なんと そこで大将旗を擁した上杉謙信の大軍が迫っているのを発見したのである。 不意を衝かれ,大混乱に陥った武田軍に、この十年 遺恨を晴らすべく、ただ一剣を研ぎ磨いてきた謙信は すかさず刀光一閃、 信玄に切りつけたのである。信玄は太刀を抜く間もなく、軍配扇で ただ防ぎに防いだ。信玄は駆けつけた救援により間一髪、脱出口を出、 謙信は又しても宿敵“大物”信玄を討ち漏らしたのである。 |
和歌をよむ | ながからむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ | 作者は待賢門院堀川(たいけんもんいんのほりかわ)と云う女性、百人一首の80番にある恋の歌。 |
......... | その読み方は ながからん こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもえ |
その意味は 今が幸せ過ぎるから、この幸せが永く続くのかどうか分からない、乱れたこの黒髪のように、気持ちが乱れてしまい、物思いに耽ってしまう。 |
俳句をよむ | 「大雪のどこがどこ迄ろくな春」 | 小林一茶(1763宝暦13年〜1828文政10年) 江戸時代を代表する俳諧師 風土と共に生き、平易で素朴な語の運びが特徴です。 |
......... | 「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る 」 | 松尾芭蕉(1644寛永21〜1694元禄7) 芭蕉 最後に読んだ句と云います まだまだ旅を続けていきたい、そして新たな発見をしたい、そんな声が聞こえてくる様です。 |
頼山陽 | 小林一茶 | 松尾芭蕉 |
![]() |
|ホームtop
|年頭を飾る干支
|あの人の肖像画
|雑学歳時記春夏秋冬
|現代書| |魚拓ミニミニ図鑑 |写真漫歩・妖怪ブロンズ像 |特別出品「花・カレンダー」 |みんなの掲示板 |リンク集| |