秋・秋・秋
漢詩をよむ | 「己亥歳」 憑君莫話封侯事 一将功成万骨枯(前二節省略) | 曹松(そうしょう)(848?~901?) 唐末期の詩人。 |
......... | その読み方「きがいのとし」 「きみによる はなすことなか ほうこうのこと いっしょう こうなりて ばんこつかる」 |
その意味は 「己亥歳」とは干支で云う879年に当る 「水郷の山も川も、すべて戦場と化して 人々は、もはや日常の生活を楽しむすべを失った。 君にお願いしたい。 どうか、論功行賞などの話をしないでほしい。 一人の将軍の功績の陰には、 万人の兵士の死と無駄な犠牲があるのだから。」(省略分を含む) |
短歌をよむ | 「それとなく 郷里のことなど語り出でて 秋の夜に焼くもちのにほひかな」 | 石川啄木(1886明治19年〜1912明治45年) 享年26歳1ヶ月、短い生涯でした。 この歌は明治43年秋の作で 当時一家が間借りしていた東京での 故郷をなつかしんでのものでしょう。 |
俳句をよむ | 「荒海や佐渡に横たふ天の川」 | 松尾芭蕉...1644年(寛永21年)〜1694年(元禄7年) 秋の情景を写実的に詠んだ句です。 読むだけでその景色が容易に想像されます。 季語の「天の川」を用いて、秋の季感を感じさせ、力強い感じがします。 |
......... | 「半分は人のあぶらが稲の露」 | 小林一茶...1763年(宝暦13年)〜1828年(文政10年) 江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名・小林弥太郎 風土と共に生き、平易で素朴な語の運びが特徴です。 |
石川啄木 | 松尾芭蕉 | 小林一茶 |
![]() |
|ホームtop
|年頭を飾る干支
|あの人の肖像画
|雑学歳時記春夏秋冬
|現代書| |魚拓ミニミニ図鑑 |写真漫歩・妖怪ブロンズ像 |特別出品「花・カレンダー」 |みんなの掲示板 |リンク集| |