FFXI VW Busters

テクニック 豆知識


アシストマクロの登録

盾役・前衛が魅了になった時

テンポラリアイテムの限定使用

弱点wsの使用順

黒魔法弱点の担当振り分け 2012/11/13更新

弱点について(参考)

弱点変更

尊者の薬と聖者の薬の効果

ファントムロール・呪歌について 2012/11/25更新

弱体魔法の弱点を突く際の注意点 2012/11/15追加

お勧め前衛用・後衛用アートマ2012/10/2追加

弱点ヒント探り 2012/10/17追加 11/28更新


アシストマクロの登録


設定例

/as <stnpc>

/wait 1

/p 敵<lastst> に <t> さんが狙われていますよ!



納刀状態時に使うと敵に狙われているPC名が出る。


盾役・前衛が魅了になった時


侠者の薬を使用して、味方からの物理ダメージを0にすることにより

戦闘不能を回避する。


テンポラリアイテムの限定使用


弱点をついたときに0〜1個のテンポラリアイテムが支給される仕様を利用して

よく使うテンポラリアイテムをその1個しか使用しないようにする


弱点wsの使用順


SPwsやEXwsをうてる場合はそれを優先的に打つ。


例:片手剣3(大弱点)狙いの場合

ナイト→SP スウィフトブレード→EX レッドロータス セラフブレード

                    ボーパルブレード サンギンブレード

戦士→ファストブレード→バーニングブレード→フラットブレード……

青魔道士→EX サンギンブレード ボーパルブレード セラフブレード レッドロータス

        (EX順番はナイトと相談)

赤魔道士・コルセア→サベッジブレード


※3ジョブ以上で打てる場合などは、コミュニケーションを取り合う。


戦士はws習得順(EXは後回し)に基本は打つ。(片手斧 両手斧の場合はSPから)


何にしても、コミュニケーションでのやり取りで決めたwsから順に使用する。


弱点wsについてはwiki又は、VWエクセルファイル内―弱点wsタブ参照


黒魔法弱点の担当振り分け


2名以上黒魔道士がいる場合、事前に打つ魔法を決めておく。


[例:2名]

A 精霊II・III・IV ジャ系 精霊弱体


B 精霊ガ系I・II・III 古代魔法


<学者がいる場合> (2012/11/13更新)

A ガ・ジャ系


B 古代魔法 精霊IV 精霊弱体


学 精霊II・III(・IV) 精霊弱体(サポ黒)


[例:3名]

A 精霊ジャ系 精霊ガ系III 精霊弱体


B 精霊IV 精霊ガ系I・II


C 精霊II・III 古代魔法


弱点について(参考)


弱点・大弱点・特大弱点の報告の仕方・見方


お告げが出たとき(要ジェイド)の語尾の!の数で上記3種の弱点が見分けられるので数字を代用して報告することが多い。

!×1=弱点   →1

!×3=大弱点  →3

!×5=特大弱点→5


例えば片手剣3というのは、片手剣のwsで大弱点が突けることを意味する。


弱点変更


戦闘開始から5分経過後、敵のターゲット保持者が


/fume


と悔しがると、「モンスターの雰囲気が変わった。」と出て弱点が変更される。


弱点が突きにくくなったら、声を掛け合い弱点変更を狙う。

戦況が変わるかも?


尊者の薬と聖者の薬の効果


効果の共通点


 取り除ける弱体効果を全て除去。取り除くことが出来る弱体効果は以下の表を参照。


尊者の薬→使用者のみ

聖者の薬→使用者の範囲PT内メンバー


以下の表は両者の効果比較表である。治せるものが〇、治せないものが×で記載。

但し、一部の敵の特殊技や特殊フィールド内では治せないものもある。


尊者・聖者の薬 効果比較表

弱体名称
尊者の薬
聖者の薬
麻痺
静寂
暗闇
病気
スロウ
ディア
バイオ
ヘヴィ
バインド
ステータスダウン
石化
×
徐々に石化 ※1
×
×
呪い ※2
×
×
沈黙 ※3
×
×
死の宣告
×
×
悪疫
×
×
アムネジア
×
×

※1 抗石化薬でも防ぐことが出来ない。

※2 呪いはハートオブソラスのサクリファイスで吸えるものもある。例:デーモン族アッカストスピア  アプカル族 ホワイトアウト

※3 VWのNMなどはサイレナでも治療不可。(フィールド上のアンティカ族の妨害音波や、WS月光などはサイレナ治療可能であったと記憶。)


表より準備物としては聖水は各自持参するほうが良い。


ファントムロール・呪歌について 2012/11/25 更新


以下に基本的に使用するロール・呪歌の効果を記載する。主に前衛用に記載。

コルセアのファントムロール


VWで基本的に使用するロールは、カオス・マイザーロールを使用する。2012/11/25 更新
あとアンラッキーはフォールドがあればバスト覚悟でも良いかも…。フォールドリキャ待ちの場合はそのままでOK。

主要ロール一覧(参考)

 マイザーロール (ラッキー5 アンラッキー7) セーブTP〇の効果 ジョブボーナスなし

 タクティカルロール (ラッキー5 アンラッキー8) リゲイン〇/3secの効果 ジョブボーナスなし

 カオスロール (ラッキー4 アンラッキー8) 攻撃力〇%の効果 ジョブボーナス→暗黒がPTにいる場合、約+9.76%の効果

 ウィザーズロール ラッキー5 アンラッキー9 魔法攻撃力〇の効果 ジョブボーナス→黒がPTにいる場合、約+2〜4の効果

ロールの効果(FF11用語辞典 数字引用)

(上記で示した〇が下記表の数値に当たる。バスト効果はコルセア自身。)

ロール種類\出目
10
11
バスト
マイザーロール
3
5
7
9
20
11
1
13
15
17
25
?
カオスロール



ジョブボーナス時
6.25



16.02
7.81



17.58
9.38



19.14
25.00



34.77
10.94



20.70
12.50



22.27
15.63



25.39
3.13



12.89
17.19



26.95
18.75



28.52
31.25



41.02
-9.76
タクティカルロール
1
1
1
1
3
1
1
0
2
2
4
-1
ウィザーズロール



ジョブボーナス時
2



6
3



6
4



7
4



7
10



13
5



8
6



9
7



9
1



5
7



10
12



16
-4


吟遊詩人の呪歌 2012/11/25 更新


基本的に栄光の凱旋マーチ・無敵の進撃マーチを使用する。歌唱+楽器スキルで効果が変わる。また楽器レベルやメリットポイントにより効果がさらに上がる。2012/11/25 更新


参考

メヌエット
 メヌエットV スキル671〜→+62
 メヌエットIV スキル462〜→+56
スキルが足りていれば、最低118の攻撃力+の効果。そこから装備・メリットポイントにより+される。
アポロフルート(アビセア・ミザレオ 変色NMドロップ品)で+3、AF3+2で+1、計+4効果が得られる。(メリポ5振りの場合 メヌV=62+5(メリポ分)+13(楽器レベル4 詳細は調べて下s)=80の効果 メヌIVも同様計算で56+5+13=74 合計154) 多分…違ったらごめんなさい。


マーチ(魔法ヘイスト枠Max43.75%)
 栄光の凱旋マーチ スキル上限600→9.375%
 無敵の進撃マーチ スキル上限450→6.25%%
スキルが足りていれば、最低約15%のヘイスト効果。そこから装備により+される。
+3楽器(ランゲレイク セラエノドロップ品)があれば、栄光で約14% 無敵で約11% 合計約25%の魔法ヘイスト効果が得られる。



警戒のスケルツォ(HP75%以上のダメージで効果発動)

カット率[%]=((歌唱スキル+使用楽器スキル)-350)/10(小数点以下は切り捨て)  (FF11用語辞典 引用)

カット下限5% カット上限45% 装備で最大49%カット

弱体魔法の弱点を突く際の注意点


魔法にはランク(上書き関係)があるため、上位が掛かっている弱体効果中は下位の弱体魔法は無効になる(効果が切れるまで)為、該当ジョブは把握しておく。

また、同ランク同士も基本的に相互上書きは不可となる。


例:赤魔道士のスロウII(弱点対象外)はスロウを上書き出来るが、逆は不可。

後述の上書き例を参照。



魔法のレジストまたは「効果なし」と表示された場合、弱点だったとしても弱点を突けていないことに注意する。


例:パライズ効果中に呪縛の術:壱使用すると「効果なし」となり、弱点を突くことができない。


但し、スノレディは楽器ランク差を利用して、高ランク楽器使用→低ランク楽器使用で「効果なし」となった場合も弱点を突くことが出来る。

また、ディスペル・ブランクゲイズ・フィナーレは相手の強化魔法が掛かっていなくて「効果なし」でも弱点が突ける。



魔法の上書き例 (FF用語辞典など参考) 2012/11/15更新(表化しました)

グレー」文字は弱点対象外。弱体の同ランクの上書きは不可。スロウ・パライズ・ブラインなど

ws追加効果も同ランクは上書き不可。

ヘイスト同士は同ランク上書き可能。スロウは同ランク上書き不可。


系 (赤魔道士はパライスIIを覚えている場合は使用確認実施。侍の両手刀九之太刀・花車 射撃ナビングショット 両手剣ヘラクレススラッシュの使用タイミング注意。)
     
白魔法 パライズ パライズII
青魔法 フロストブレス
マインドブラスト(雷)
臭い息
サブゼロスマッシュ

忍術 呪縛の術:壱
ws 九之太刀・花車
ナビングショット
ヘラクレススラッシュ
鬼哭:レリック片手刀
その他
弱点外
アイススパイク:黒魔法
クレセントファング:フェンリル
サンダースパーク:ラムウ
パラリシスアロー:矢弾


系 (戦士は両手斧エンピリアンwsウッコフューリーの使用する際は注意。赤魔道士はスロウIIを覚えている場合は使用確認実施。青魔道士は弱点以外でFホールドをセットした場合は使用注意。ランク最下位により使用OK。

白魔法

スロウ
ヘイスト スロウII 敵の技:強スロウ

敵魔法:スロウガ
フィラメンテッドホールド:ダイアマイト
粘粘:ダイアマイトNM
ヴィシドネクター:ユブヒ
バイウィング:ウィルム(空中時)
ケミカルボム:アルテマ
サルベイションサイズ:D.Shantotto
敵の技:強ヘイスト

ボイリングブラッド:ウィヴル
エラチックフラッター:ワモーラ成虫
バーサーカーダンス:アルタナオークNM
青魔法 R.ブレス
臭い息
スプラウトスマック
青:F.ホールド
リフュエリング
C.ディスチャージ 鯨波
忍術

捕縄の術:壱 捕縄の術:弐

ws

ウッコフューリー:エンピリアン両手斧ws

その他
弱点外
ロックスロー:タイタン
メガリススロー:タイタン

スロウガ:リヴァイアサン
ヘイスガ:ガルーダ

系 (青魔道士は弱点以外でディセバーメントをセットした場合は使用注意。短剣ワスプスティング・バイパーバイト 片手刀湧の使用タイミング注意。)

黒魔法
ポイズン
ポイゾガ

ポイズンII
青魔法
臭い息
羽根吹雪
ポイズンブレス

ベノムシェル ディセバーメント
忍術
毒盛の術:壱


ws
ワスプスティング

バイパーバイト
その他
弱点外
毒薬 ポイズンネイル:カーバンクル
マヨイタケ:敵の技
ポイズンアロー:矢弾 ベノムボルト:矢弾

系 (赤魔道士はブラインIIを覚えている場合は使用確認実施。両手鎌ナイトメアサイズ 侍の両手刀七之太刀・雪風の使用タイミング注意。)

黒魔法 ブライン ブラインII
青魔法 臭い息
サンドスプレー
ヘカトンウェーブ
贖罪の光

忍術 暗闇の術:壱 暗闇の術:弐
ws ナイトメアサイス
七之太刀・雪風

その他
弱点外
ムーンリットチャージ:フェンリル
ブラインボルト:矢弾


ダメージを与える弱体魔法(ディア バイオ)はランクに関係なく弱点が通る。一応ランク関係は下表となる。
白魔法 ディア
ディアガ

ディアII
ディアIII
黒魔法
バイオ
バイオII
バイオIII


WSを使用時に注意する弱体効果 ランク?は未検証or未情報


麻痺→片手刀烈 パライズIIと同ランク 2012/11/15更新
麻痺→両手刀九之太刀・花車 パライズと同ランク 2012/11/15更新
麻痺→射撃ナビングショット パライズと同ランク(検証実施しました!) 100%に近い確率で麻痺が入る。レジストなければ、TP100で60秒 TP300で180秒継続。氷弱点時 要注意 2012/11/15更新
麻痺→両手剣ヘラクレススラッシュ パライズと同ランク(検証実施しました!) 2012/11/15更新
バインド→片手斧ボーラアクス (発動しないはず。)狩の影縫いは100%入る。


チョーク→片手斧ラファールアクス


スロウ→両手斧エンピリアンWSウッコフューリー 捕縄の術:弐と同ランク(スロウ上書き可能・ヘイスト上書き不可)


毒→短剣ワスプスティング 片手刀湧(-10/3secの効果) ポイズンと同ランク
毒→短剣バイパーバイト ポイズンIIと同ランク


暗闇→両手鎌ナイトメアサイス 両手刀七之太刀・雪風 ブラインと同ランク



短時間だが一応注意するWS


スタン→格闘タックル 片手剣フラットブレード 片手斧スマッシュ 両手槍足払い 両手刀弐之太刀・鋒縛 片手棍ブレインシェイカー


フラッシュ→片手棍フラッシュノヴァ 


ペット(弱体効果が付くもの)

召喚履行
カーバンクル ポイズンネイル 毒 ランク ポイズンと同等
タイタン ロックスロー 追加効果スロウ ランク R・ブレスと同等
タイタン メガリススロー 追加効果スロウ ランク R・ブレスと同等
タイタン ジオクラッシュ 追加効果スタン
リヴァイアサン スロウガ ランク スロウと同等
ラムウ ショックストライク カオスストライク 追加効果スタン
ラムウ スタンガ(アビリティ部類 雷耐性の敵にも効果有り)
ラムウ サンダースパーク 追加効果麻痺 ランク パライズと同ランク

オートマトン(マトンの特殊技の弱点枠)
白兵戦フレーム ボーンクラッシャー 追加効果スタン
射撃線フレーム デイズ 追加効果スタン

アタッチメント(マトンのアビリティ扱いの弱点
ハンマーミル シールドバッシュ 追加効果スロウ ランク アースマニューバ3つでヘイストを上書き(スロウ2以上のランク確定) 注意
フラッシュバルブ 追加効果フラッシュ 白魔法フラッシュと相互上書き不可
ディスラプター ディスペル(空蝉・ブリンクを消去可能) 魔法弱点のディスペル弱点(黒闇)と枠が違うため注意。マトンのアビリティ枠で弱点が突ける。

呼び出しペットで通常攻撃・特殊技で弱体効果がつかないペット
手毬唄のナズナ (シープソング 追加効果睡眠があるがレジストなので無視)
不作法なラフィー

注意する呼び出しペット(多すぎるので5匹だけ抜粋。)
ねばねばジェラルド 通常攻撃にスロウの追加効果 ランク?
血牙のホブス 咆哮 追加効果 麻痺 ランク?
忠義のファルコア チョークブレス 追加効果 麻痺(+静寂 無効) ランク?
血爪のシャズラ ブラスター 追加効果 麻痺 ランク?
七つ星のユリィ サドンランジ 追加効果 スタン


お勧め前衛用・後衛用アートマ


前衛

自律 ウィンST4外ホルトト Voidwrought HP10% 全ステ+3 魔防+10 セーブTP20 強化要クルオ 1'010'000
威圧 ジュノST3クフィム Kaggen STR+5 AGI+5 命中+10 リゲイン+3 強化要クルオ 1'245'000
勇猛 ジュノST6バルクルム Ig-Alima HP10% 全ステ+15 命中+5 ヘイスト+5% 強化要クルオ 2'625'000

 合 計
HP20% 全ステ+18 命中+15 ヘイスト+5%
セーブTP20 リゲイン+3
STR+5 AGI+5 魔防+10 クルオ計 4'880'000



後衛

例:黒 機略 呪力 撃滅
被ダメージ-10% 魔攻+35 魔命+20 敵対心-25
MP+100 INT+10 ファスキャ+3 クルオ計 4'950'000


他にも選択肢があるが、個々で使いたいものを使用する。

機略 ジュノST6ブブリム BotulusRex 被ダメージ-10% 魔攻+10 魔命+15 敵対心-10 強化要クルオ 2'625'000
庇護 魅惑の智天使 HP+5% MND+5 魔法防御+10 ケアル回復量+15% 強化要クルオ 2'625'000
自活 アトルガンST2エジワ Morta MP+15% リフレシュ+5 土属性攻撃力+15 発動スフィア(魔攻+2) 強化要クルオ 2'625'000
呪力 アトルガンST1カダーバ Brekekekex INT+10 魔攻+10 魔命+5 強化要クルオ 1'575'000
至誠 狂気の熾天使 全ステ+5 敵対心-30 レジストチャーム+25 レジストアムネジア+25 強化要クルオ 2'625'000
献身 サンドST3ジャグナー Belphoebe MND+15 敵対心-15 発動スフィア(リフレシュ+2)
魔道 ジラートST2ジ・タ CathPalug MP+5% AGI+5 魔攻+10 強化要クルオ 1'010'000
撃滅 ウィンST3メリファト LordAsag MP+100 魔攻+15 ファスキャ+3 強化要クルオ 750'000
鼓舞 バスST4ダングルフ Celaeno MP+10% CHR+15 魔命+5 発動スフィア(リジェネ+3) 強化要クルオ 1'010'000


共通
創生 水晶の龍 被ダメージ-10% 時々消費MPなし オートリレイズ 発動スフィア(リレイズ) 強化要クルオ 2'800'000
スフィア不要時 レベル10で被ダメージ-5% 時々消費MPなし オートリレイズ発動 強化要クルオ 1'250'000



弱点ヒント探り 


弱点ヒントが出ないとき次のような行動で探しにいくことも試していく。
同時間帯で打ったws、魔法などはヒントが同じケースであることが見受けられるので、誰かが実行したら少し間を空ければ違う弱点ヒントが出ることも有る。

アビリティ・ws・ペット特殊技探り
1.ペットの攻撃アビリティ(神獣の攻撃など)→10秒間隔で探り可能。
2.踊ステップ→15秒間隔で探り可能だがTPも10必要。弱点の場合もあり。
3.挑発→30秒間隔で探り可能。弱点の場合もあり。
4.強wsTP100即打ち→削りUPにも繋がる。いかに早くTPを貯められるかはジョブごとにもよるが、仲間の協力(歌・ロール)と所持装備(振り数調整)と付与アートマ成長状況(お勧めはこちら)で決まる。11/28追記

魔法弱点探り
1.ディア・ストーン・炸裂弾(弱点の可能性もあり)などの再詠唱時間間隔が短い魔法で探る。(手が空いているときの詩・白・青・召など)
2.忍・サポ忍でトン術2などで探る。(弱点のケースもあり)