![]() |
しだれ梅
長徳寺の梅の花、さびしかった冬景色に、ピンクの梅の花が色を添えます。 この頃より、山里に人が集まり、龍王マラソンを心待ちます。 |
![]() |
ミツマタ
河内笹子谷の経が峰登山口から300m程の所に350株ほどの三椏の群生地があります。 3月中頃から4月中頃まで三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花が咲きます。 錫杖湖水荘から3km程、笹子川に沿った道をウォークも。 |
![]() |
白いアセビ
錫杖湖畔の花壇に白いアセビが植えられました。 動物の被害にあった花壇に、24年の春から「芸濃ふるさとガイド会」の人達が植えています。 |
![]() |
アセビ
石山観音の馬の背付近は、ピンクのアセビがきれいに咲きます。 アセビは、馬酔木と書き、馬が葉を食べれば苦しむところから名付けられました。 山里は、鹿や猪、猿に植物がよく食べられますが、 アセビには毒があり動物が食べることがないため綺麗な花を咲かせてくれます。 |
![]() |
五色椿
河内梅ケ畑浄徳寺の五色椿、樹齢400年と伝わります。 3月下旬から4月下旬にかけて5色の花が次から次へと咲き誇ります。 山里にいち早く春が来ます。 |
![]() |
菜の花
最近は菜の花が少なくなりましたが、空の青と菜の花の黄色が目に眩しいです。 この時期は、畑が黄色で染まります。 |
![]() |
シャガ
椋本の野呂氏館跡近くにシャガが生えています。 人家近くの森林周辺の木陰などの、やや湿ったところに群生し、 開花期は4月から5月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつけ、 花弁に濃い紫と黄色の模様があります。 根茎は短く横に這い、群落を形成し、葉はつややかです。 中世の城の斜面に多く植えられたそうで、今も花を咲かせています。 |
![]() |
百合水仙
南米インカ地方が原産であるところから、「インカの百合」と言います。 別名「百合水仙(ゆりずいせん)」とも言います。昭和初期の頃に渡来。 5月から7月頃、さまざまな花色の花が開き、花びらの斑点が特徴でめだち、 花持ちがとてもいいので切花として人気があります。 |
![]() |
白糸草
散策時に見た白糸草、百合科で、ギリシャ語の雪が語源です。 たくさんの小さい白花を着けた花穂を「筆」の形にたとえた 、 ブラシのような白い花穂が特徴。西日本地方に多く分布します。 |