![]() |
閑翁寺 天台真盛宗長唱山閑翁寺。平安後期創建の普門寺の塔頭寺院の一院であった。 天正二年(1574)年、滝川一益の兵火により全焼。江戸寛延期に月光上人により再建。 亀山城奥の院書院が移築されている。 |
![]() |
殿町の町並み 林には、明応の頃(1492〜1501)長野工藤(美里町)の一族が住み、 地名により林氏を称した。天文五年関氏との戦いに敗れた。その後、関氏 一族の鹿伏兎氏の領地となりのち林氏と称す。殿町には、長屋門のある 大きな屋敷が連なり時代が戻ったように感じる。 |
![]() |
さくらの名所普門寺 大同元年(806)に、伝教大師・最澄の開基によるものと伝えられている。 総高306センチメートルの大日如来ほか3メートル前後の五体の仏像が小さな 本堂に祀られている。天正2年(1574)に織田信長の家臣・滝川一益に焼 かれ消失し、享保5年(1720)観音寺境内に普門寺を再建。幽霊の片袖 伝説がある。境内は桜の名所。 |
![]() |
安濃鉄道終点林駅の地 安濃鉄道は、津とその西部の農村を結ぶ軽便鉄道で、林の林宗右衛門・原重次郎ら 郡内の有志が中心となり、大正3年津市八町二丁目〜椋本間が開通し、 翌年には、林までの約14キロを53分で結んだ。 |
![]() |
登録有形文化財 旧明村役場庁舎 大正5年(1916)に役場庁舎として建設された。階下を事務室、 階上が議場として使用されていた。木造総2階建、桟瓦葺(さんかわら ぶき)、東西棟の寄棟造で附属棟が付く。洋風デザインで、明治期と大正期 の様相を融合させた。角地の立地を生かして角部に玄関ポーチを張り出して 玄関部分を強調した特色ある立面構成となっている。 平成30年9月2日から土曜・日曜日に一般公開。 旧明村役場庁舎 |
![]() |
天然の要害 林町から明小学校横を北に下ると中野川にでる。後方を振り返ると中野川に侵食された 高さ15m〜20mの崖が続く、ここを境として北側を関氏一族、南側を長野工藤一族が 守り、対峙していた。垂直に切り立った崖が天然の城壁であった。 |
![]() |
有機栽培茶農家 化学的に合成された農薬・肥料を使わず、1993年から有機栽培に取り組ん でいる。2000年には有機JASの認定も取得。人里はなれた茶畑は、周りに他 の畑もなく、有機栽培に適していて、一年を通して手間を惜しまず、肥料を 置き、草を取り、お茶の様子をうかがいながら作業をしている。お茶は摘み 取ってから洗ったり、皮をむくといった事ができないからだそうです。 竹尾茶業 |