後水尾上皇の第8皇女・光子(てるこ)内親王のために1668年(寛文8年)造営された朱宮(あけのみや)御所が前身である。
中離宮の表門
参観者はその脇の通用門から中離宮内に入る。瓦葺切妻屋根を戴せた厳しい造りで、もと東福門院没後、その形見として女院御所より移
されたものである
林丘寺旧表総門
瓦葺切妻屋根を戴せた厳しい造りで、もと東福門院没後、その形見として女院御所より移されたものである。
楽只軒(らくしけん)
楽只軒は朱宮御所の一部で、1668年(寛文8年)頃の造営である。瓦葺、柿庇の建物で軒名は『詩経』の「楽只君子万寿無期」によるもので後水尾院の命名である。
ほぼ正方形平面で、南面と東面に板縁を設ける。主たる部屋は東側の「一の間」とその西、建物中心部に位置する二の間である。
客殿
書院造の客殿は、1677年(延宝5年)造営された東福門院(後水尾天皇女御、徳川2代将軍秀忠娘)の女院御所の奥対面所を移築したものである。
客殿一ノ間の霞棚は、桂離宮の桂棚、醍醐寺三宝院の醍醐棚とともに「天下三棚」の一として知られる。
客殿柱
客殿前庭