このところ随分春めいてきました。
津でも今日(21日)開花宣言がでましたが、
東京では、16日にもう咲いていたようです。
(東京新聞のHP)
平年より12日も早い、統計開始以来最も早い、
とか聞きますと、ひょっとして地球温暖化の影響かも、
などと、春を喜ぶ気分にも水をさされます。
お彼岸の中日、First Day of Spring に、第14号を送ります。
|
|
2月16日のOK牧場のライブでは、
何人かのかたが、私たちの演奏を聞きに、
わざわざお運びいただいきました。
私めなどは、すてきなチューリップの花束をいただいたりしまして、
今年も、好調の滑り出しです。
なお、4月7日(日)には、
松阪市平生町のゆめの樹通り
「まつさかにぎわい祭り」に出演します。
午前11時〜
午後1時〜
の2ステージあります。
|

(これがいただいたチューリップ)
|
|
|
去る3月9日に、津市民音楽祭の軽音楽部門が開かれました。
知っている方からご案内をもらったので、
フラッと見に(聞きに)行ってきました。
最高齢は80歳を超えるタンゴバンドから、
出来たての高校生ロックバンドの16歳まで、
老若男女8組のバンドが出ていました。
ひと組3曲か4曲ずつしか演奏できないのは気の毒でしたが、
いろいろなバンドが出てくるので、
お客さんの方は結構楽しんでいる様子でした。
以前一緒にライト・ミュージック・コンサートというのをやっていた
PicoとブルースC.というバンドは、
さすがにベテランバンド、安心して楽しめました。
津市民音楽祭はもう29回を数えますが、
軽音楽部門が開かれるようになったのは、比較的最近で、
たしか、1987年の第15回からではなかったかと思います。
軽音楽部門をスタートさせるときには、
私も一汗かかせてもらい、
ステージにも立たせてもらったというコンサートです。
懐かしく楽しませていただきました。
|
|
昨年9月の米国でのテロに関連して、
イマジンのことなどを書いてきましたが、
次のようなお便りをいただきましたので、
ご紹介します。
「昨年の9月にアメリカでテロが起こったとき、何でというのは皆同様の感覚だったと
思いますが、私は、21世紀を迎えて世の中が新世紀に期待を込めて、新しい幸福論
とか言う感じの論調があっという間に吹っ飛んでしまったことが結構ショックでした。
そんな気持ちを込めて、テロの歌はやっぱりニューヨークとかにいないと作れな
いと思ったのですが、2つ作りましたので紹介します。
新世紀は戦争なきとふ論調の何たるかと思ふテロ映像見て
全世界の幸福願ふ論調のはかなく崩るテロの起こりて 」
「終末時計」というのがあるのをご存知かと思いますが、
2月27日に2分進められて、
核戦争による人類滅亡の危機まで「あと7分」とされたそうです。
(米シカゴの科学雑誌「Bulletin of the Atomic Scientists 」のHP)
(同社のHPから過去の時刻の推移)
テロ後の世界情勢をみていますと、
米大統領の「悪の枢軸」発言や、
イスラエルとパレスチナの報復合戦、など
世界の平和が非常に危うい状況にあることを危惧します。
幸せは平和あってのものです。
何の力もない私には、ひたすら「平和」をお祈りするばかりです。
|