![]() |
錫杖湖畔のすすき
秋の七草、すすき、撫子、桔梗、葛、萩、藤袴、おみなえし。秋の七草は、万葉集の 山上憶良の歌で詠われ、今に至っています。 「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」 |
|
![]() |
野牡丹
夏から11月頃まで長いあいだ咲いています。 紫色がきれいな花。牡丹のように美しいのでこの名になりました。 色は紫のほか、赤や白い花があります。このあたりでは紫のものをよく見かけます。 「紫紺野牡丹(しこんのぼたん)」といい、真ん中のおしべの一部が黄色です。 |
|
![]() |
秋海棠
晩夏から秋にかけて咲きます。真ん中の黄色い花弁がいいです。 なぜかいつもやや下向きに咲ます。 「秋海棠 西瓜(すいか)の色に 咲きにけり」 松尾芭蕉 |
|
![]() |
白い彼岸花
地蔵菩薩と白い彼岸花、「はじめの一歩会」の方が、白い彼岸花を植えて下さってます。 石山観音公園は、楠原老人会の方々が、花を植えたり掃除をして下さってます。 |
|
![]() |
椋の樹と彼岸花
国指定天然記念物の椋の樹は、椋本の地名の由来ともなっています。 ここにも「はじめの一歩会」の方々が、彼岸花を植えて下さいました。 | |
![]() |
コスモス
多門の休耕田がコスモス畑になっています。 珍しい黄色いコスモスが咲いていました。 |
|
![]() |
北神山の彼岸花
北神山の花街道にも彼岸花。地域の方々が、植え守って下さっています。 桜や紫陽花の時期も楽しめます。 |