初心者の方は、月3回の講座で6か月間かけて袋帯の二重太鼓までマスターするカリキュラムです。
経験者の方は、個々のレベルに応じてご指導いたします。
受講料1,000円 時間60分 ※マンツーマン指導を基本としています。
曜日・時間は、ご都合に合わせて調整しますので、お電話または店頭にておたずねください。
講師へのお問合わせは、こちらからLINEでお願いします。
2022/11/20
白く鞣した牛革に江戸友禅の手法を駆使して彩色豊かに製作した工芸品が浅草文庫です。東京浅草橋の職人によって丹精込めて作り上げられた製品は、手になじむふっくらとした感触と色鮮やかな文様が特長で、ギフトとしても人気のある逸品です。
主なアイテムは、写真のラウンド長財布と二つ折り財布、他にがま口やスマホケースなど店頭にて現物をご確認ください。
東レシルック素材の長襦袢がお茶人さんから大好評です。お茶会などで数日間連続して着用する時に重宝する長襦袢で、ご家庭の洗濯機で丸洗いしても一晩で乾きます。
名物裂の笹蔓唐草文様が浮き上がる生地は、絹のようなしっとりとした肌触りが特長。背中に衣紋抜きが付いているため着付けも美しく決まり、着崩れることもありません。
詳しくはおすすめ商品のページをご覧下さい。
2018/3/21
カフェぞうりの礼装タイプ、オトナエナメルにお気に入りの刺繍花緒を組み合わせて、自分だけのカフェぞうりを作りませんか?
礼装きもの向きのカフェぞうりとしてユーザーの要望から生まれたエナメル本革製の台に、京都の和装品メーカー衿秀の刺繍花緒を組み合わせた高級感と軽さを併せ持つ草履です。
詳しくはおすすめ商品のページをご覧下さい。
水鳥工業は手彫りの下駄を生産する静岡のメーカーです。
土踏まずに添うカーブを職人が手彫りして仕上げるみずとりの下駄は機能性に優れ「一日中履いていても疲れない」と多くのユーザーから高い評価を得ています。
著名なデザイナーによる洗練されたデザインは、和装洋装を問わずどんなシーンでも活躍します。
つま先が透明ビニールで覆われた雨の日用の草履をふるまごオリジナルで製作しました。
つま先がカバーされているため足袋が汚れる心配もありませんし、底がゴム貼りになっているため、濡れた路面でも滑りにくい構造です。
カラーは全6色。サイズはS・M・L、踵の高さは4,5㎝です。
詳しくはおすすめ商品のページをご覧下さい。
カフェぞうりで大人気の菱屋カレンブロッソから同じ型押しギアナ素材(牛革)のバッグが登場しました。カフェぞうりをお買い上げいただいた方に、おそろいの色のバッグをご提案して好評をいただいています。
16色からお好みの色を選んで作るこのバッグは、製作には3カ月を要します。
詳しくはおすすめ商品のページをご覧下さい。
2014/04/06
ふるまごのホームページをリニューアルしました。
技術評論社から出版されている「おしゃれなWebサイトテンプレート集」という本を買って作ってみました。
少しずつ手直しを加えてバージョンアップをする予定です。
新しいホームページでは、商品情報や展示会、イベントのおしらせを順次発信していきます。