徒然なるままに…



2月21日(月) 

 おはよう。今日から新たにこのページを蘇らせる。

国公立大学前期二次試験まであと4日。


 高3生は4日後の勝負に向けて各自勉強に励んでいる。塾にいる時間は各自によって違うが、それでもさすがに試験が近づいているという緊迫感を感じているようだ。

三重県公立高校入試まであと21日。

 私立高校入試を終えた段階ではまだ1ヶ月以上あったのが、ついに週単位で数えなければなくなった(そう言っているうちに日単位で数えアカンようになるのだが)。

個人的に意見させてもらうと、例年同様に中3生はやらなければらない課題がたくさんあるので述べていく。

 まずは社会と理科の記述。今まで記述問題自体をやったことがないまたは記述問題が苦手な子にとっては逃げたくもなるであろう。しかし逃げたら最後、合格はしない。特にこの中勢地区において津・津西を受検するならば、記述問題であろうができてもらわないと困る。

 次に英語。英語は2年前くらいから確実に文法の出題がなくなった。つまり、リスニング、長文読解、自由英作文の出題となっている。各項目ごとにコメントしていくと…
@リスニング
 年々リスニングの配点が高くなってきている(ちなみに昨年は50点満点中18点だったと思う)。だから、リスニングが苦手な子はこの3週間の間にリスニングで点が取れるよう、過去の入試問題で出題されたリスニングなどを確実に聞き取れるようになるまで何度も聞くなどして対策を十分に立てるべきである。
A長文読解
 長文読解が苦手な子もいると思うが、リスニング同様逃げてもダメ。英単語をちゃんと覚えていない子にとって、英単語を見たらその意味が分かるようにしておくことは最低限のノルマである。また英語といえども文章題なので数多くの長文問題をやること。
B自由英作文
 英語の得意な子でも慣れるまではどうしてよいものか困ってしまうのがこれ。対処方法としてはただ実践的な問題(各都道府県の自由英作文など)をこなしていくしかない。ちなみに、もともと英作文が苦手な子はこの分野は捨てて長文とリスニングにかけるのも一つの手である。

以上の科目は入試においては確実に高得点(最低40点)を取りに行く科目である。また以上の科目で勝負を分ける可能性が例年高いのは社会で、残りの理科と英語はできて当たり前、できなかったら終了という感じである。

 さあ残る2科目の話を続けてしていく。

 みんなが苦しむ数学から話してみる。三重県の数学は他の都道府県の問題と比べても難しいというのは3年前までの話。3年前まではとにかく難しかった。では3年前からはどうかというと、とにかく「面倒くさい」という感じ。問題が難しくできない代わりに解答までの過程を複雑にしているっていうこと。ただ、数学がむちゃくちゃ得意な子でも40点を越えることは難しいような気がする。また相対的に苦手と感じている津・津西志望の子でも30点取ることは可能である。ということは数学が苦手な子も上手いことやれば、自分が思っているよりも点数差がつかない。

 最後は国語。この科目は数学と共通する部分と共通しない部分とがあるのでそれを紹介する。まず、共通する部分としては当日の問題のレベル、受検者本人の体調、集中力などによって、その日その日の出来が非常に変わってしまうことである。一方、共通しない部分としては、国語の得意な子であれば50点満点中40点を超える得点をたたき出すことは可能であり、国語の苦手な子は下手すると20点を切る可能性があるということである。つまり、得点差がつきやすく、国語の苦手な子にとっては必ずといっていいほど勝負を分ける可能性が高い科目ということである。

公立高校入試についての私見を長々と書いたついでに。

 自分が合格するためには5教科合計の目標点を設定し、その目標点を達成する為の各科目における目標点を必ず決めて勉強するのが良いと思われる。

 中3生へ。社会の記述のテストは予定通り3月1日(火)実施の予定です。再テストは何度でもありです。しかし、再テストをやればやるほど合格点は上がっていくから、ココ忘れやんといて。塾でも家でもいいから勉強してください。あと勉強してこやん奴や勉強が不十分な奴は容赦なく怒るから。がんばった形跡が残るようなテストの成績を取ってください。




2月22日(火) 

国公立大学前期二次試験まであと3日。

 坊慎太郎は北海道大学を受験するため、明日出発するらしい。悔いのないような勝負が出来ることを願う。

三重県公立高校入試まであと20日。

社会の記述テストについて
 昨日、中3生の何名かに社会の記述テストを実施することを発表した。すると、ある者はテストが実施されることに対して嫌な顔をするし、またある者は受検日である3/14以降にして欲しいと言う(つまり受検日以降は塾に来ないからテストの受けようがないということ)。その子たちには直接言ったが、この場を借りてもう一度。

 テスト受けたくない人は受けてもらわなくてよい。「どうせテスト受けやなアカンのやろ」みたいな義務感で受ける人も受けてもらわなくてよい。自分のやり方でがんばるように。誰のための受験か、勉強かを考えてほしい。この社会の記述テストは3/14の試験を受けるにあたって必要だと僕は判断したから実施するのである。だから、各自このテストの必要性を認識している人だけがテストを受けるように。



『みんなは合格することの喜びは知っていても、落ちることの怖さを知らない。受験というものは合格・不合格が明確に決まるという、みんなにとっては残酷な一面を持っている。つまり、受験した全員が合格することなど原則ありえず、誰かは不合格となってしまう。しかし、誰もが合格したい(=不合格にはなりたくはない)と思っている。だから、この残された期間、懸命に勉強するのである。』




2月23日(水) 

国公立大学前期二次試験まであと2日。

 今日、慎太郎と松原、出発。平田は明日出発らしい。2次試験がすぐそこまで近づいてきている雰囲気が漂う塾となってきた。

三重県公立高校入試まであと19日。

 只今、午後4時。塾で勉強している中3生はいない。しかし、中2生はいる。なんじゃこりゃ?っていうか中1・2は学年末テストの期間か。ほんで中3は通常授業時間を使っての実力テストかな? そうじゃなけりゃ、ほんまに“なんじゃこりゃ?”って感じやけどな。




2月24日(木) 

国公立大学前期二次試験まであと1日。

 慎太郎は北海道、松原は信州で今日は何をしただろう。平田は今日出発。そして、愛矢歌と真歩は明日三重大へ向かう。

三重県公立高校入試まであと18日。

 今日は夕方からずっと雨が降っていたんだろうか。午後10時半ごろに塾に来てみたら、中学生の部屋が昨日とはうって変わって人がまばらだった。

 社会の記述テストについてだが、昨日の夜にパソコンに入力して、問題についてはほぼ出来上がった。あとは資料の作成が残り、時間があれば採点基準なんてものを作ってみようかとも思う。ちなみにこのテストの要項は以下の通りになっている。

〔日時〕
 3月1日(火) 午後20:30〜

〔場所〕
 新しい塾のいつのも部屋

〔範囲〕
 以前からプリントで配布してある『社会記述問題集』の問題(地理・歴史・公民)から出題します。また、少し問題を改良するものもあるので注意してください。あと、記述問題はもちろん、左ページにある一問一答や例題についても必ず確認しておいてください。

〔注意〕
 1.解答の際、適切な漢字を使用しない場合は1点減点となります。
 2.志望校によってこのテストの合格点は違います。
 3.テストで不合格となったものは合格するまで再テストを行います。
 4.再テストの場合、合格点は1回目のテストのときよりかなり上がります。
 5.点数の低い人は容赦なく怒ります。
 6.受検まであと3週間を切っっているので、このテストの勉強ばかりやらないようにしてください。
 (参考までに、三重県公立入試についての私の意見をHPに掲載してあります)

〔配点〕
 記述問題・・・各3点×23問=全69点(部分点あり)
 一問一答問題・・・各1点×31問=全31点(部分点なし)

〔合格基準〕
 津西高志望者・・・85点以上     松阪高志望者・・・80点以上
 津東高志望者・・・75点以上     久居高志望者・・・65点以上




2月25日(金) 

今日は国公立大学前期二次試験。

 塾頭から少しだけ話を聞いた。「できたっ!」という子はいないらしい。う〜ん…。とりあえず、合格発表のその日まで待つしかない。

三重県公立高校入試まであと17日。

 BBSに古西がなにやら書き込んであった。

中3へ。 投稿者:古西 投稿日:2005/02/24(Thu)
 なんかこの後に及んでうだうだ言うとる子がおるみたいやね。私立の結果が思ったより良かったから油断しとるんかな。
 せっかく甚ちゃんが忙しいにも関わらず君らのためを思って試験とかしてくれとるんやから精一杯答えやなあかんやろ。公立行きたいんやったらあと半月ほんと気狂うぐらいやったらんかい。やらんのやったら今すぐ塾やめて。テンション下がるわ。
 大抵公立落ちた女の子って泣くんよね。泣くくらいやったらもっと頑張っとけばよかったのにって思うんやけど…。俺は女の子が泣くのを見るのは苦手やからそうならんように各々頑張ってくれたまえ

僕から一言(あくまで僕の私的見解であるので、特に古西は読んでも怒らないでほしい)
 古西が第2段落で僕に関して述べてある一文については、僕個人としては別に気にしていただかなくて結構である(何度も言うが、社会の記述テストはその必要性を感じる者のみが受ければよい)。また、第2段落後半は古西の個人的見解のため、この部分を読んで、今後の受験勉強や僕のテスト、ひいては入試を義務感で受けてほしくもない。ただ、第3段落で述べてある内容については、中3生に限らずこれから受験する中1・2生にもぜひ心に留めておいてほしいと思う。

 中3生はこの古西君のコメントに何を思うのだろうか。優しい優しい古西君の期待に中3生諸君は答えることができるのであろうか。請う御期待である。




2月26日(土) 

今日は国公立大学前期二次試験2日目。

 愛矢歌だけ面接があるため、今日も三重大に行っていることだろう。学校の先生に面接の練習をしてもらった成果が出るといいな。午後、小林に会った。小林の試験日は3月3日。明日からの高3生のカウントダウンはこれに変えようか。

三重県公立高校入試まであと16日。

 社会の記述テストまではあと3日。テストを受ける人がんばってください。




2月27日(日) 

小林のテストまであと4日。

三重県公立高校入試まであと15日。

 午前10時過ぎに塾へ来てみると、中2生が2人、勉強していた。学年末テストが近いからだろう。ちなみに、中3生は0人。昼過ぎになってポツリポツリと中3生が登場。夜になってまた人数が増える。しかし、今日は休みだというのに朝も昼も夜も見てない奴がいる。 何してるんだ? ふざけとるのか? 一生懸命勉強しとる奴をバカにしとるのか? 家で勉強しとるのか、それとも風邪でも引いて体調を崩したんか? 合格したいと思うなら勉強しとるよな?
 
 社会の記述テストまではあと2日。



04/07/??-09/25   04/09/26-10/02   04/10/03-10/09   04/10/10-10/16
04/10/17-10/23   04/10/24-10/30   04/10/31-11/06   04/11/07-11/13
04/11/14-11/20   04/12/??-12/14   05/01/15 & 01/21   05/01/28
05/02/21-02/27   05/02/28-03/06   05/03/07-03/13   05/03/14-03/19


れいめい塾のホームページ 三重県津市久居 学習塾れいめい塾のホームページ 三重県津市久居 学習塾リンク集 れいめい塾 三重県津市久居 学習塾一覧表:れいめい塾発『25時』 三重県津市久居 学習・進学塾『 HARD & LOOSE 』 れいめい塾 津市久居れいめい塾の日記(関係者ブログ集) 三重県津市久居広告一覧 れいめい塾 三重県津市久居 学習塾 進学塾サイトマップ|れいめい塾 三重県津市久居 進学塾&学習塾
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
れいめい塾のホームページ 三重県津市久居 学習塾Copyright(c) 2000-2009.reimei-juku. All rights reserved. Never reproduce or republicate without permission
ホームページ管理:橋本康志橋本クリニック|皮膚科(皮ふ科)|広島県呉市の皮膚科(皮ふ科) 日曜診療 ゆめタウン呉

Top Diary