ムラさんのギター・ワークショップ

楽しい時は

All the Good Times Are Past and Gone


 3拍子の弾き方 
 3拍子の弾き方は、谷間の虹で練習しました。
もう一度、 ムラさんのギター・ワークショップ・谷間の虹・その1
ムラさんのギター・ワークショップ・谷間の虹・その2
をご覧になってください。
 まずは、その復習ということになりますが、 谷間の虹は「C」コードをキーにしましたので、 「G」をキーにした3拍子ということでは、発展的な学習になります。
 まず、「ブン、チャッ、チャッ」というリズムと、 「ブン、チャカ、チャカ」というリズムのふた通り練習したことを思い出してください。
 この使い分けは、曲のテンポをどうとるかにもよります。 おおきく、fast、medium、slowと三つに分けた場合、 fastでは「ブン、チャッ、チャッ」を、 mediumとslowでは「ブン、チャカ、チャカ」を中心にリズム感を組み立てます。
 「All the Good Times...」は、速めで演奏されることが多いようですが、 「楽しい時は」は、同じメロであっても少しゆっくり目のテンポの方が歌詞に合っているように思います。 ここでは、「ブン、チャカ、チャカ」のリズムで練習してみましょう。

タブ譜1.1 Gの三拍子・その1
 G      d   u d   u
--------3---3-3---3-+-------3-----3-----+-------3---3-3---3-+-------3-----3-----++
--------0---0-0---0-+-------0-----0-----+-------0---0-0---0-+-------0-----0-----++
--------0---0-0---0-+-------0-----0-----+-------0---0-0---0-+-------0-----0-----++
--------------------+-------------------+-------------------+-------------------++
--------------------+-------------------+-------------------+-------------------++
--3-----------------+-3-----------------+-3-----------------+-3-----------------++
 2小節単位で、「ブン、チャカ、チャカ、ブン、チャッ、チャッ」 と弾きます。
 このリズムの取り方は、慣れないと難しいのですが、 まず、三拍子のリズム、「タン、タン、タン」を感じてください。 頭のタンを強く、「強、弱、弱」というリズムです。
次に、それぞれの「タン」を三つに分解します。 つまり、「タタタ、タタタ、タタタ」と数えます。 これを歌詞に歌ってみると、リズムがよく分かります。 それが歌えるようになったら、「タタタ、タタタ、タタタ」と口に出しながら、 上の譜を練習してみてください。

 これで、三拍子のリズムを感じて、弾けるようになりました。 さらにリズム感のある弾き方を練習してみましょう。

タブ譜1.2 Gの三拍子・その2
 G          u d   u
------------3-3---3-+-------3-----3-----+-----------3-3---3-+-------3-----3-----++
------------3-3---3-+-------3-----3-----+-----------3-3---3-+-------3-----3-----++
------------0-0---0-+-------0-----0-----+-----------0-0---0-+-------0-----0-----++
--------------------+-------------------+-------------------+-------------------++
--------------------+-------------------+-------------------+-------------------++
--3-----------------+-3-----------------+-3-----------------+-3-----------------++
 これは、ほかのメンバーを少しあおってやる時に使う弾き方です。 曲を盛り上げたい場面とか、曲に勢いがない時に他のメンバーに元気を出させるためとかに使います。
 最初のG音を弾いたあとで、ためます。 そのタメを使って、アップ・ダウンと弾きます。 3拍目のダウンが相当に強くなります。 その分、2小節目の「ブン、チャッ、チャッ」は軽めに弾いて、 メリハリを付けます。
 タブ譜を見て、2弦の3フレットを押さえていることに気が付きましたか。 コードの3度の音が聞こえなくなりますので、 コード感は乏しくなるのですが、この方が元気な響きが出ます。 ブルーグラスでは、この押さえ方の方が普通のようです。 バンジョーなどは、ノってきますよ。
 押さえ方は、次のとおりです。
      (0)(0) 
 +==+==+==+==+==+
 |  |  |  |  |  |
 |  |  |  |  |  |
 +--+--+--+--+--+
 |  |  |  |  |  |
 | (1) |  |  |  |
 +--+--+--+--+--+
 |  |  |  |  |  |
(2) |  |  | (3)(4)
 +--+--+--+--+--+
 |  |  |  |  |  |
ただし、5弦は無理に押さえなくてもいいと思います。 音が出ないように、6弦を押さえている中指で触っておけばいいのです。
 また、普通のGのフォームで押さえて、6弦を弾いた後、 薬指を2弦に出張させて、「ジャ・ジャン」と弾いて、 次の小節の頭で、また、6弦に戻すという方法もよいと思います。 私は、2弦を開放した響きが好きなので、そうしています。
      (0)(0) 
 +==+==+==+==+==+
 |  |  |  |  |  |
 |  |  |  |  |  |
 +--+--+--+--+--+
 |  |  |  |  |  |
 | (2) |  |  |  |
 +--+--+--+--+--+
 |  |  |  |  |  |
(3)→  |  →(3)(4)
 +--+--+--+--+--+
 |  |  |  |  |  |

 それでは、全曲通して弾いてみましょう。

タブ譜1.3 Gの三拍子・その3
 G          u d   u                      C                   G
------------3-3---3-+-------------------+-----------0-0---0-+-------3-----3-----+
------------3-3---3-+-------------------+-----------1-1---1-+-------0-----0-----+
------------0-0---0-+-------------------+-----------0-0---0-+-------0-----0-----+
--------------------+-------------------+-------------------+-------------------+
--------------------+-------0-----2-----+-3-----------------+-------------------+
--3-----------------+-3-----------------+-------------------+-3-----------------+

 G                                       D7
--------3-----3-----+-------------------+-----------2-2---2-+-------2-----2-----+
--------0-----0-----+-------------------+-----------1-1---1-+-------1-----1-----+
--------0-----0-----+-------------------+-----------2-2---2-+-----2-2-----2-----+
--------------------+-------------------+-0-----------------+-0-----------------+
--------------------+-------2-----3-----+-------------------+-------------------+
--3-----------------+-3-----------------+-------------------+-------------------+

 G          u d   u                      C                   G
------------3-3---3-+-------------------+-----------0-0---0-+-------3-----3-----+
------------3-3---3-+-------------------+-----------1-1---1-+-------0-----0-----+
------------0-0---0-+-------------------+-----------0-0---0-+-------0-----0-----+
--------------------+-------------------+-------------------+-------------------+
--------------------+-------0-----2-----+-3-----------------+-------------------+
--3-----------------+-3-----------------+-------------------+-3-----------------+

 G                   D7                  G
--------------------+-------2-----------+-------3-----------+-----------3-3---3-++-------3-----3-----++
--------------------+-------1-----------+-------0-----------+-----------3-3---3-++-------0-----0-----++
--------------------+-------2-----------+-------0-----------+-0---------0-0---0-++-------0-----0-----++
--------------------+-0-----------------+--------------2----+-------------------++-------------------++
--------2-----3-----+-------------------+-------------------+-------------------++-------------------++
--3-----------------+-------------0---2-+-3-----------------+-------------------++-2-3---------------++
                                                                                     h
 低音の動きは、全てダウンで弾きます。 したがって、4段目の2小節目から3小節目にかけてのF#の音もダウンストロークです。
 また、こうした小節から小節に向けての低音の動きは、 同時にコード進行を先導するメロになっているのですが、 終着点、すなわち次のコード、次の小節に向かって、 クレシェンドします。
 さらに言うと、弾き方もリズムを取っている時とは違います。 私は「フラットピック・アポヤンド」奏法と呼んでいます。 リズムを弾いている時は、手首を柔らかくしてリズミカルに弾いていると思います。 低音のメロを弾く時には、手首を固くして、ピックを弦に押しつけるようにして弾きます。 特に、終着点の音は、弾いた後、次の弦(G音を弾いたのであれば第2弦)でピックが止るように弾きます。
 そのためには、リズムでは弦の方向(表板)に対して垂直に持っていたピックを、 先端側が上に来る方向に寝かせる必要があります。
 プロの演奏を見ていると、ランに入った時に、一瞬動きが止るように見えますが、 それは、このような動きだからかと解釈しています。
また、このような奏法になるのは、ブルーグラス・ギターの原点である レスター・フラットもマザー・メイベル・カーターも、 フラットピックではなくサムピックで弾いていたからだと思います。

 2段目の後半2小節は、歌が同じ音で伸ばしています。 こういう所では、「合いの手」が欲しいと思います。
マンドリンやバンジョーが短いフレーズを入れますが、 同時にバックの楽器演奏全体が少し前に出るとよいと思います。 したがって、ギターも少し強めに弾きます。 そのための、工夫が4小節目の第1拍に、A音の返しを入れてあります。 これは、返しの音が重要なのではなくて、 ピックの返しを利用して、次のストロークを決然と弾くための仕掛けです。 したがって、「A」の音そのものは聞こえなくてよいのです。
歌が入ったらすぐに楽器は後ろに退きます。 このようなメリハリが、その音楽らしさ(ここではブルーグラスらしさ)をつくり出しているのです。

 4段目の3小節から4小節目は、3拍子のGランで閉めています。 3拍子のGランについては、次の項で詳しく説明します。
4段目には、余分の5小節目がついています。 これは、楽器の前奏や間奏などのあとでは、 歌が出てくるまでに少し間が空きますので、その弾き方です。 リードの楽器は、メロを弾き終えた後も、 歌が出るまでは、短いフレーズを弾き続けます。 歌が出るまでは、楽器演奏が主役ですから、 ギターもその間は、後ろに退いてはいけません。
4小節目の頭で、Gランが完成しますので、 ここでリード楽器のバックアップは、本来一段落します。 Gランの余韻が消えるころ、つまり3拍目の少し前から改めて「あおり」を入れて、 歌を出迎えます。 5小節目の頭では、低音でも、「ドスン」とハンマリングを聞かせています。

 この6弦のハンマリングもよく使いますので、 練習の甲斐があります。 2フレットは、中指または親指で押さえます。 棹を握るようにして押さえている人は、親指を使うことが多いと思います。
 3拍子のGラン 
 もっともシンプルなGランは、「E・G」というフレーズです。 ハ調で読むと「ミ・ソ」となりますが、これをいかにそれらしく弾くかが、Gランの「ミソ」です。
まず、4拍子のGランから練習してみましょう。
頭を4拍子に切り替えるために、「おじいさんの古時計」の最後のところだというつもりで弾いてみてください。

タブ譜1.4 Gラン・その1
  G                D                 G                G
------3-----------+-----2-----------+-----3-----------+-------------3---+
------0-----------+-----3-----------+-----0-----------+-------------0---+
------0-----------+-----2-----------+-----0-----------+-0-----------0---+
------------------+-0---------------+-------------2---+-----------------+
----------2---3---+-----------------+-----------------+-----------------+
--3---------------+---------0---2---+-3---------------+---------2-3-----+
                                                                  h
 Gランに入る前に少しためておいて、「E・G」は一気に弾きます。 アンサンブルの低い方で、この「E・G」というフレーズが、 タイミング良く聞く人の耳にすっと入れば成功です。 納得行くまで練習してください。
なお、上述の「フラットピック・アポヤンド」奏法で弾くことが重要です。 このことによって、実に深い響きが出てきます。 うまくアポヤンドで弾けた場合は、 「G」を弾き終わった時点で、ピックは第2弦にもたれるようにして止っています。 そのまま、少し余韻を残して、つまりややあってから、リズム奏法に戻っていきます。

 では、3拍子のGランですが、このシンプル形では、まったく同じことです。 タブ譜1.3の最後を再掲してみます。

タブ譜1.5 Gラン・その2・3拍子
 G                   D7                  G
--------------------+-------2-----------+-------3-----------+-----------3-3---3-++-------3-----3-----++
--------------------+-------1-----------+-------0-----------+-----------3-3---3-++-------0-----0-----++
--------------------+-------2-----------+-------0-----------+-0---------0-0---0-++-------0-----0-----++
--------------------+-0-----------------+--------------2----+-------------------++-------------------++
--------2-----3-----+-------------------+-------------------+-------------------++-------------------++
--3-----------------+-------------0---2-+-3-----------------+-------------------++-2-3---------------++
                                                                                     h
 「E・G」というフレーズの弾き方はまったく同じですから、 3拍子のタイミングで弾けるように練習すればよいだけです。
 もう少し複雑な形を考えてみましょう。 教則本では、Gランは次のように、書いてあります。

タブ譜1.6 Gラン・その3
  G                D                 G                G
------3-----------+-----2-----------+-----------------+-------------3---+
------0-----------+-----3-----------+-----------------+-------------0---+
------0-----------+-----2-----------+-----------------+-0-----------0---+
------------------+-0---------------+-----------0-2---+-----------------+
----------2---3---+-----------------+-----0-1-2-------+-----------------+
--3---------------+---------0---2---+-3---------------+---------2-3-----+
                                                                  h
 最後の「ミ・ソ」が「ミソ」なのは同じですが、 それまでの結構長い道のりをどう弾けばよいのか、 これは、私にも長い間の謎でした。 が、結局、最初にこのフレーズを聴いたときのアイデアが結局正しかったのです。
最初に6弦のGをアポヤンドで弾きます。ピックは5弦にあります。
A音のタイミングが来たら、5弦を弾いて、ピックは4弦にきます。
「A・#A・B」というフレーズは、ハンマリングまたはスライドで弾きます。
D音のタイミングが来たら、4弦を弾いて、ピックは3弦にきます。
ハンマリングでE音を弾きます。
いよいよ3弦を弾きます。
最初からこのようなワンアクション的なピッキングに聞こえたのですが、 「まさか」、と思ってしまいました。 結構速いフレーズをこのような方法でタイミング良く弾くことは、 不可能に思われたからです。 また、総則本には、ご丁寧にも、アップダウンで弾くように指示が入っているものもありました。
この弾き方に確信を持つようになったのは、最近になってからです。 Gランを始めたレスター・フラットがサムピックで弾いていたという事実に加えて、 友人が貸してくれたビデオでサムピックの達人がリードを弾いていましたが、 ハンマリングとプリングオフでフレーズを組み立てていました。 そして、その気になってやってみると、案外簡単なのですね。
そこから、「フラットピック・アポヤンド」奏法というアイデアにようやくたどりついたわけです。
少ない情報のため、遠回りしてしまいましたが、 昔見たブルーグラスボーイズのギター弾きの手の動きが、 ようやく理解できた訳です。

 解説が長くなりましたが、是非この奏法で練習してみてください。 なお、Gランがよく聞こえるのは、「Uncle Penn」という曲です。 レコードもたくさん出ていますので、聞いてみてください。 Gランは弾く人によって微妙に違うことも分かります。

 では、3拍子のGランの場合、こういう長いフレーズはどうなるのでしょうか。
次にいくつか挙げてみますが、いずれもテンポがゆるやかな場合のフレーズです。 速い曲では、タブ譜1.5を使ってください。
タブ譜1.7 Gラン・その4・3拍子
 G                   D7                  G
--------3-----------+-------2-----------+-------3-----------+-----------3-3---3-++-------3-----3-----++
--------0-----------+-------1-----------+-------0-----------+-----------3-3---3-++-------0-----0-----++
--------0-----------+-------2-----------+-------0-----------+-0---------0-0---0-++-------0-----0-----++
--------------------+-0-----------------+---------------0-2-+-------------------++-------------------++
----------------2-3-+-------------------+-------------2-----+-------------------++-------------------++
--3---------3-3-----+-------------0---2-+-3---------3-------+-------------------++-2-3---------------++
                                                                                     h
 G                   D7                  G
--------3-----------+-------2-----------+-------3-----------+-----------3-3---3-++-------3-----3-----++
--------0-----------+-------1-----------+-------0-----------+-----------3-3---3-++-------0-----0-----++
--------0-----------+-------2-----------+-------0-----------+-0---------0-0---0-++-------0-----0-----++
--------------------+-0-----------------+---------------0-2-+-------------------++-------------------++
--------------2-3-4-+-------------------+-----------0-2-----+-------------------++-------------------++
--3---------3-------+-------------0---2-+-3-----------------+-------------------++-2-3---------------++
                                                                                     h
 G                   D7                  G
--------3-----------+-------2-----------+-------3-----------+-----------3-3---3-++-------3-----3-----++
--------0-----------+-------1-----------+-------0-----------+-----------3-3---3-++-------0-----0-----++
--------0-----------+-------2-----------+-------0-----------+-0---------0-0---0-++-------0-----0-----++
--------------------+-0-----------------+---------------0-2-+-------------------++-------------------++
--------------2-3-4-+-------------------+-------------2-----+-------------------++-------------------++
--3---------3-------+-------------0---2-+-3-----------------+-------------------++-2-3---------------++
                 sl                                                                  h
 G                   D7                  G
--------3-----------+-------2-----------+-------3-----------+-----------3-3---3-++-------3-----3-----++
--------0-----------+-------1-----------+-------0-----------+-----------3-3---3-++-------0-----0-----++
--------0-----------+-------2-----------+-------0-----------+-0---------0-0---0-++-------0-----0-----++
--------------------+-0-----------------+--------------0--2-+-------------------++-------------------++
--------------2---3-+-------------------+------------0------+-------------------++-------------------++
--3-----------------+-------------0---2-+-3-----------------+-------------------++-2-3---------------++
                                                                                     h
 2段目、3段目の1小節目に、第4フレットが出てきますが、 3フレットを弾いたらスライドするのが楽です。
 4段目は少し速めの場合を想定しました。
 いずれの場合も、タブ譜1.3とは、G→D7、D7→Gへのランの形が違っていますので、 それに合わせてほかのランも変更する必要があります。譜例は挙げませんので、自分で工夫してみてください。
 なお、ブルーグラスの3拍子は、「ターンタ・タタタ、ターンタ・タタタ」 というリズムですが、この感じをつかむには、 「Blue Moon of Kentuckey」を聞くのが良いと思います。

コード2つだけの曲私を待つ人がいる陽気に行こう谷間の虹

お便り、ご意見は、 Eメールでどうぞ


HOMEに戻る