居室やトイレ等を配置した展示室で実際に福祉用具を試すことが出来ます。住宅改修についての相談も可能です。
福祉用具や住宅改修の相談については、作業療法士等の専門職が、身体機能等を見極めながらアドバイスしています。福祉用具を使用される利用者やご家族、
在宅や施設、病院で障がい者や高齢者に関わっておられる介護支援専門員、看護師、介護福祉士等の方々、そして学校や各種団体等からの相談や見学を受け付けています。
(2025.9.18)
一身田小学校の生徒さんに、車いすの体験や、自助具、展示室の見学をしていただきました。
(2025.7.9)
みさと放課後子ども教室のお子様に、「車いす体験」と「自助具(ペットボトルオープナー)の製作体験」をしていただきました。

(2025.7.3)
伊勢志摩リハビリテーション専門学校の学生さんが福祉用具展示室見学と自助具製作体験をされました。
(2025.5.19)
松阪看護専門学校の学生さんが福祉用具展示室の見学と自助具製作体験をされました。
【福祉用具展示室をご利用の皆さまへ】
※見学前に「福祉用具展示室の利用にあたって」を一読してからご利用をお願いします。
「福祉用具展示室のご利用にあたって(2023年5月8日更新)」
平日8:30〜17:00(土・日・祝日及び年末年始は休み)
※個別相談や団体見学を希望される場合は、事前に電話等でご予約ください。
福祉用具のテーマ別に実技を交えた「福祉用具セミナー」等を開催しています。
■2025年6月25日に福祉用具セミナー2025第T回「車いすシーティングの基礎から実践」を開催しました。
SOMPOケア株式会社 波野講師 実技の様子
■2025年7月16日に福祉用具セミナー2025第U回「コミュニケーション支援機器の活用方法」を開催しました。
なごや福祉用具プラザ 田中講師 実技の様子
■2025年8月20日に福祉用具セミナー2025第V回「歩行支援用具、装具の選び方・使い方」を開催しました。
ユマニテク医療福祉大学校 椿井講師 実技の様子
■2025年9月26日に福祉用具セミナー2025第W回「ノーリフティングケア」を開催しました。
ナチュラルハートフルケアネットワーク大阪
企業が開発した福祉用具のモニタリングやアドバイスを行い、利用者のニーズを考慮した福祉用具の開発支援を行います。 (2023.5.1) 今井幸作所 様が開発中の「パックスルー」を製品評価させていただきました。 (2022.8.25) 株式会社イノアックリビング 様が開発されたポジショニングクッションの製品評価をさせていただきました。 (2021.7.5) 富士電機株式会社 様が開発された誤嚥を予防するための「とろみ対応自動給茶機」を期間限定で設置して製品評価をさせていただくことになりました。 (2021.3.16) 有限会社メイショウ 様のご紹介により、株式会社テレウス「シュトリッカーハンドサイクル」のデモンストレーションがありました。 車いすが手漕ぎ自転車になるという製品でした。 (2020.3.24) つまみ訓練用具「洗濯ばさみボード」の製造・販売者を変更させていただきます。
(2020.3.24) 上肢訓練用具「ペグボード」の製造・販売者を変更させていただきます。
(2020.3.10) 「シーソー型爪切り」材料セットと、「ストローホルダー」製作キット製造・販売者が変更されます
「シーソー型爪切り」の製作方法 「ストローホルダー製作キット」説明書 (2020.2.12〜13) みえテクノエイドセンターが「シーズ・ニーズマッチング交流会(東京開催)」に出展しました。 (2019.7.22) フランスベッド株式会社メディカル三重営業所のご紹介により、トランクソリューション株式会社の体幹訓練機器体幹訓練機器「トランクソリューション」のデモンストレーションがありました。 (2019.4.4) フランスベッド株式会社メディカル三重営業所のご紹介により、有限会社ホームケア渡部建築が開発された身体装着型移動支援機器「Qピット」のデモンストレーションがありました。 (2018.11.30) ZIG木工所と、つまみ訓練用具「洗濯ばさみボード」を共同開発しました。
(2018.8.23) ZIG木工所と、上肢訓練用具「ペグボード」を共同開発しました。
(2018.3.28) 今井工作所が開発中の「体位変換 THサポーター(製品化時の名称:バックサポーター)」の製品化支援を行いました。 (2017.7.11) 脳波で動く電動義手の製品化支援を行いました。 (2017.5.23) 三重大学工学部が開発中のアクティブギプスの製品化支援を行いました。
自助具の製作と普及促進
自助具の製作
作業療法士が相談を受け、ものづくりの職人が丁寧に製作しています。
利用料金(製作費・材料費等)は無料です。
自助具製作のご相談は電話等で来所日をご予約いただくか、病院や施設の職員さんを通してお申し込みください。自助具製作ボランティアの育成
県内の自助具製作ボランティアのネットワーク化をはかっています。福祉用具の開発支援
ニーズの収集・提供
中間ユーザーのニーズを収集し、福祉用具の開発につなげます。
ニーズ収集を兼ね、福祉用具の普及啓発のための研修への講師派遣も行いますので、ご相談ください。
新たな福祉用具のシーズを集めるため、毎年「みえ福祉用具アイデアコンクール」を実施しています。
受賞作品集」
受賞作品集」
受賞作品集」
「第19回みえ福祉用具アイデアコンクール2024
受賞作品集」
製品評価




