まんだら第四篇〜虚空のスキャット44


少しばかり喧噪から奥まった雰囲気が感じられたのは、どこか昭和を喚起させる素っ気ない店内の作りに相まって出汁の匂いがしみじみと鼻に香ったからであった。特に古びた木目が際立つ壁面でもないのだが、飴色をしたカウンターやテーブルには時代がかった味が染みこんでいるようで親しみやすく、ぞんざいに置かれた割り箸立てや、控えめなのか強引なのかよく分からない白紙になでつけるふうに書かれたお品書きや、そして何より投げやりな調子で明かりを放っている蛍光灯の加減が、ほどよい静けさに加担しているのだった。
気もそぞろなせいもあり、案内を買ってでみたのだけれど晃一の意気込みはどことなく沈下しているようで、また砂理も胸中にわだかまる雨雲でそれほど店のなかを興味深く眺めてはいない。
それでも、注文のかやくうどんが運ばれてきたときには、砂理の瞳に無造作なひかりが瞬いたような気がした。
「ほんとう、関西風だわ。麺もあまり腰がないあたりが絶妙かもね。かつお出汁がよく効いてる」
「讃岐うどんもそうだけど、おつゆを含んだあとにうま味が訪れると思わない。それが麺にからみついて食感を引きだしているんだ」
さっきまで冬空の下にいたことを忘れさせてくれるひとときがそこにあった。ふたりとも上着を脱いでいないのを思い出したように同じ動作で、皮をはぎ取る仕草を現して、食べ終わるまで言葉を交さないのが礼儀であるみたいに無心を装った。外気と店内の温度差、それに湯気立つかやくうどんの温もりが両人の目に潤いをもたらしたのを確認し合ったのは、晃一がどんぶりを傾けてつゆを飲み干したあとだった。楽し気な目をした砂理を見つめる。こころのなかに温かみが染みわたったのは食事のお陰だけではあるまい、そんな想いが北風のようによぎれば相殺される感情が横たわるはずだったのだが、晃一も砂理に似せた笑みを目のなかにたたえた。
満足そうな顔をしたぼくらを端から見れば、きっと誰もが微笑ましい心持ちを抱いたに違いない、、、不意に影差す炎天下の戯れに似たものが、考え以上に濃くひろがってゆく。長かった夏日を振り返るまなざしには不確かな悔恨がつきまとっている。予想を遥かに上まわった経験が驚きよりもある種のせつなさを残していくように、かけがえのない日々はそれほど遠い過去にあるものでなく、反対に戸惑いに揺れているからこそ、ときの後方へと記憶を見送ってしまう。
少年時代の冒険ごっこを懐かしむこころに罪はない。寝ぼけまなこで薄暗い階段を降りることは危険をともなうだけなのだろうが、明瞭な意識のもと手すりにつかまりながら恐る恐る足もとを注意しながら歩を進める身ぶりも味気ない。とは云え、自分でも判然としない想念で無闇に行く手をさえぎっていることを潔しと認めたくないのなら、それこそ遠藤家で催された暗幕の儀式にならい、自らの首魁と相対するのも大切かも知れない。
「ここは餡蜜やところてんなんかもあるんだ。どうデザートに。もう昼すぎだから店もすいているみたいだし」
孝博の言いたいことを察したのか砂理はゆっくり瞬きしながらうなずき、「じゃあ、餡蜜食べようかなあ」と、鈴の音のように答えた。晃一の杞憂は鏡の向こうに憧憬となって遠く映しだされる。
「ねえ、晃一くん、わたしに聞いてもらいたいことってさ、ひょっとしてわたしのこと」
「それもあるんだけど、、、」
「なんかさあ、直感っていうか、それほどでもないんだけど、だって晃一くんの顔に書いてあるもの。いいわよ、どうせ、順序よく話しの筋を通してでしょ。でもね、結構わくわくしてるんだ。あれから美代さんはどうなったか、あなたのお父さんに異変はとかさ。お母さんは何にも言ってくれないどころか、人様に知られてはいけない件まで暴露してしまったんだから仕方ないけど、もう金輪際あのひとたちとは関わりは持つべきじゃないって。ある意味では精算したつもりなんでしょう。きっとそうよ、晃一くんにも会うなとか言うし」
晃一は自分の表情が陰険になってゆく気がしていたたまれなかったが、砂理の明け透けで陽気なもの言いにいくらかほだされ、背筋をただしながらこう言った。
「君のお母さんの言い分はもっともだ。忘れるすべも、思い起こすすべも、定規で線を引くみたいに割りきれなかったから、結局は封印のかたちをとっていただけで、去年のことでより一層その気持ちが固まったんじゃないかな。割り切れなさを固めるって云うのは変かも知れないけど。ぼくのなかにだってそんな気持ちはある。多分うちの父だってそうさ」
「あら、永瀬家の家風に賛同してくれるんだ。ありがとう。じゃ、聞かせてもらおうかな。その後の顛末を、、、」