まんだら第四篇〜虚空のスキャット38
固定された視線に輪郭が浮かび上がる。ドアのうしろにひとの気配を知ったのと、塚子が怪訝な顔つきで「山下さんと云う方がみえてますけど、、、」そう、声を出すのがきまり悪そうに告げに来たのはほとんど同時であった。
美代の目は動かない。晃一と砂理はふたりして戦慄を投げかけるふうに孝博を睨んでいる。だが実相は驚愕を共にしたい、そんな合意を求める鋭さによって真剣の火花となっている。孝博はたじろがざる得なかったが、切っ先が合わさった刹那に悠久の間合いをそこに見出してしまった。剣豪が次なる一太刀にてすべてが終わるの熟知しているかのように、虚しい血けむりがあらゆるものが純化される。血縁も、美代の透けた血管も、処女の血も、吸血鬼のしたたりも、、、
「父さん、実は、、、」間合いに同調するべきして、吐露されるものが耳に届けられようとしている。ところが晃一の哀れな声をかき消す勢いで、「ごめんなさい、わたし嘘ついてました。本当はひとりじゃなっかったんです」と、既視感を浮き出させる悲痛な叫びが砂理によってもたらされた。
「母と同じ列車でこのまちに来ました。わたしだけ先に駅から飛び出してごまかそうとしました。どうしてかって、、、わたし美代さんの事件を偶然手にした週刊誌で知ってしまい、胸騒ぎがおさまりませんでした。白黒で小さく掲載された顔写真に覚えがあったからです。数少ないけどこのまち出身の知人らには、真意をただすと云うより名前と顔を尋ねてみただけでした。答えはみんな同じです。それ以上の詰問は薄ら寒さによって阻まれました。掲載されたものの現物に違いない写真が以前よりうちにあったからなのです、、、母のクローゼットの奥深く、人目につくことなく着物の帯のあいだに隠されていました。最初にそれを見つけたのは、わたしが十歳くらいのときです。かくれんぼをしている最中に見つけてしまったのでした。そして緊縛されたまま、誰にもそれを話すことはありませんでした。写真は二十枚ほどあって、なかには母の少女時代の顔もそこにありました。掲載されたひとの顔と並んで、、、子猫が寄り添うみたいに頬と頬がひっついている。色褪せた写真特有の時代がかった主張は生やさしくもあり、ぶっきらぼうでもありました。でも、互いのくちびるが重なっている構図には意図的な戯れとは離れた、もっと生真面目な面持ちで底なし沼に佇んでいる、そんな緊張に被われています。鳥肌が立ちました。身震いがしました。とても孤独な気分がわき起こりました。そして、写真を見てしまったことが母に気づかれるのをとても恐れたのでした」
胸の奥に積もりに積もった土砂が吐きだされた。少なくとも孝博にはそう思われた。裏付けはすでに美代の直言で為されている。砂理が部屋から出ていった経緯も、晃一の態度も、何より小さな太陽にも感じられた笑みが泣きはらしている情況が的確に物語っている。
そこに補足を加えるのが使命だと認めてか、「ぼくと出会ったのも運命さ、いつしかぼくの方からこのまちの出来事を喋り始めたんだ」と、晃一は堰を切って出たついでに便乗する自棄的なもの言いで話しだす。
「十歳の頃から抱え込んだ重荷からやっと解放される、そう言って砂理ちゃんもぼくに写真の件を聞かせてくれた。とても辛そうな顔をして、、、そして正直に教えてくれたよ。この写真の母に呪縛されたのか、それとも本来なのかは判断しづらいけど異性に関心を持ったことがない、とね」
「晃一くん、、、ごめんなさい、、、」砂理はすっかりうなだれてしまった。
そんな消沈を脇にかかえ晃一は咆哮した。
「ぼくらは言わば秘密結社さ、恋人でもなんでもない。お互いちぐはぐな縫い目に掛けられたボタン同士なだけだ。父さんが再びこのまちに行くと聞いてから、その理由も聞いてから、どうしても美代さんに合わなくてはと念じ出したんだ。彼女の母親はぼくの存在を煙たがっていたよ。でも秘密結社として何食わぬ素振りで砂理ちゃんとつき合っていた。ぼくにとっても父さんの探求とやらは相当に引っかかったから、煙たがればなるほど余計にこの身を霧がくれの術で不透明にさせてみたかっんだ。そうすれば、きっと相手のすがたが見通せる」
孝博の肋骨あたりに冷たいすきま風が吹き抜けていった。美代がさっき言った遠藤の歪んだ表情が自分にも、そっくりそのまま仮面となって被せられているような気がした。先手は打ってあったが、思わぬ一手でかく乱させる将棋台を彷彿とさせる。しかも、用意周到なのは彼らであって、孝博の妄念が推進した意向とはまったく質が異なる。ある程度は推察されたけど、こんなに後手にまわっていようとは、、、
方向性が別口であることを唱えたのは理念であったのか、背理であったのか、、、確かに己本意でしか采配をふるって来なかったし、所詮晃一らは旅の道連れ程度でしかなかった。
当惑の顔つきに変じてしまっている塚子のすがたをじっと見遣る。ろうそくの炎は決して揺らめいてはいない。
美代が静かに判決文を読みあげるようこう言った。
「有理姉さんを通して下さい」固定された視線はほどけ、抑揚のない言葉に新たな息吹が授けられた。
|