まんだら第四篇〜虚空のスキャット32
遠藤の家が目前にせまったとき、孝博は期待と不安が交じり合っている興奮を感じないわけにはいかなかった。それほど深刻ではない、もっと仄かで宙に浮く現実離れしたような空気が身を包みこむ感覚。小学校の運動会で毎年憶えた即席の孤独感、遊戯の延長にありながら情況が一変しているため惹き起こされた独りよがりの焦燥。しかし駆けはじめた途端にはそんな意識はすで解放されてしまっている。
息子とその彼女も一緒に臨んでいるのだから、独りぼっちではないのだが、スタート直前に横並びの生徒がそれぞれ噛みしめていた緊迫と似た雰囲気があった。実際晃一の片目はついに獲物に遭遇したみたいな先走りな緊張で一点を凝視していたし、砂理の表情は挨拶の際に見せた華やぎから随分と隔てられたところに移されたままだった。
三人はそのまま無言のうち玄関に立った。夏日のあの光景からそれほど間を経てないにもかかわらず、孝博は長い時間が過ぎていったと云うこころ持ちに支配されていた。遠藤の突然の死に戸惑い続けた影響もあるのだろうが、生前彼より聞かされた兄妹にまつわる風変わりな語りに引きずりこまれ、そしてついに予言めいた言葉通り美代に接する現実を受け入れようとしているのだ、意気込むと同時に空疎な落とし穴へと足を踏み入れる安堵が浮遊感をもたらすことは必然の成り行きである。だが、意識は驚くほど鮮明に、まるで俯瞰図を沈着に見守る建築家のように冴え冴えとしており、或いはここまでたどった道のりを峠から見下ろす達成感にも似たやすらぎがあった。
そこからの心境は反対に茫漠とした世界にさらわれたふうで、来訪の意を殊更述べる必要がないことも加わり、出迎えた遠藤の妻への弔辞も型通りに、三人とも初見である堅苦しさも表立つことなく、以前通された事務室兼客間のソファに座っている。布張りの感触は冷房が効いていた頃とは異なってはいたけど、両の壁面にしつらえた書架はおそらくあれから誰も手を触れていないのだろう、ひたすら亡き主人を待ち続けている様子が偲ばれた。孝博はそれきりまわりを見遣るのをやめてしまったが、晃一は左右に首こそまわしはしないものの片目を最大に見開かんばかりの勢いで、この室内からどん欲に情報を収集しようと努めている。
遠藤夫人がお盆に茶をのせ彼らのまえに現れるときまで、孝博の追憶は自ら用意した陥穽にすがたをくらますごとく、以前の情況をこの席に持ち込もうとはしなかった。喪に服する遺族を慮って黙祷のような気持ちをもったのだろうか、それとも書き置きらしいものが残されてなかった事実が裏打ちしている事故死を首肯するが為、故人を含め調度類や書籍にもこの部屋全体にもすでに関心は薄らいでおり、胸中にひろがるのは美代の存在に尽きるからなのだろうか、そのわけさえ自問するのが憚れた。
「お見えになる時間は美代さんに伝えておきましたから、もう少しお待ち下さい」愛想笑いではないが、至って丁寧な笑みとともに遠藤夫人はそう言って、見るからに香りのよさそうな煎茶を差し出した。
ぼんやりした頭のまま、消えいりそうに希薄な湯気が蒸発している煎茶を見つめていると、不意にいくつかの記憶がありありと脳裏にめぐって来た。ひとつはここを訪ねるまえ渓流で晃一が何気なくもらした「熱いほうじ茶」のやりとり、ふたつめは学生時代に読んだ川端康成の小説「眠れる美女」に数回出て来た鉄瓶の湯から入れられる上質な煎茶の場面であり、次には昨晩三好の風呂場で湯けむりが立ちこめていて、親子同士の裸体が何とも云えない案配にぼやかされ、それが湯殿の情趣であったとしてもあのなかでは却って気恥ずかしさを覚えてしまい、微細な照れ隠しを演じようと試みたけど無言に終始したこと、、、茶と湯けむりが織りなしたイメージに違いないのはほぼ想像出来る、、、「眠れる美女」は煎茶だけに尽きない類推が、、、
そこまで思考を力むことなく水路に伝うよう流していたところ、砂理の携帯が鳴りだしメール着信であるのが見てとれた。そして部屋から足音を忍ばせるふうにして出ていこうとした遠藤夫人がおもむろに振り返り、「どうぞ、ごゆっくり。わたしはみなさんのお話には加わりませんので、こころゆくまで美代さんと語らって下さい」
その声色にはどことなくけれんみが挟まっているようだったが、ドアを閉める際にあらわにした人工的な笑みには背筋がぞっとした。それは毒婦がわざとらしく浮かべる類いの、侮蔑までは示していないけど、秘密と云う名の媚薬を嗅がさずにはいれない性根が透けて見える卑屈な儀礼、、、どこかで見かけた顔だ、、、どこかで、、、卑屈ながらも自虐の罠には決して堕ちない、ときには様式に傾き無機質な膠着で相手を揶揄する、高慢にして酷薄な、ところが何故かしら憎みきれないあの顔、、、例えるなら「フェリーニ」の映画にほんの脇役で登場する娼婦やモデルや女中。
孝博の脳は猛スピードで記憶の断片をかき集め、ねじれをより戻し、逆巻く時間をなだらかな曲線を持った収まるべき装置、そう時計のなかにへ組み入れようと躍起になっていた。
夫人がいなくなって間もなく、青ざめた顔色で部屋を飛びだしていった砂理の慌ただしい行動に注意が払われないほどに、、、
|