まんだら第四篇〜虚空のスキャット4


最近ではあまり見かけなくなった如何にも中華飯店ふうな皿にこじんまりと、おそらく炒めあげてから一度茶碗に盛られたものを逆さにかえした技であろう、そんなどこか小振りな乳房を連想させる形は色合いまでもが似通ったところもあって、ぱっと見には予断を許さない微笑ましさにしてやられてしまったなど、なすがままの風情にひたっていることを意識しながら、白いレンゲまでも用意してくれている気遣いも楽し気に、久道からすすめられるまますでに食し始めているわずかの間隔には、その実なんの念いも被さってはいなかった。ただ、レンゲでさらった焼き飯を噛みしめながら、その以外な香ばしさにやや驚いてから、ようやく言葉になりかけた矢先相手より、
「具はベーコンに長ねぎ、卵だけなんです。どうですかシンプルですけど、コクはあるでしょう」
と説明を受けた時、孝博は思わぬ自分の行為を少しばかり恥ずかしく感じてしまったのである。
いくら手際よく同時系列に運ばれてきたからと云っても、当然麺類である五目冷や麦とやらから箸をつけるべきであった。どうにも日頃の経験からすれば、ラーメンと焼き飯を注文することも多々あり、その折には確率的に焼き飯のほうから出されてくる場合が高く、どうしてもその癖がしみ込んでいるのだろうか、又ほどよい案配で追加される麺類には当然スープがたたえられていて、口中に含んだものを熱く湿らす醍醐味も兼ねて手にしたレンゲですくわれ、すすられる感覚が一種の儀式にまで確定されてしまっている。そこではたと気づかされるのが決まって麺への愛着なのだけれど、こればかりは順序に拘泥する必要もない、そんな食欲への忠誠みたいな無意識の行為をさげすむこともないだろう。
孝博は反駁にも近い弁解をこころに浮かべながら、気丈な顔つきを装い久道の様子をうかがって見たものの、別段いぶかし気なところもなく至って平静な、と云うよりもとても平和な一日であることをしみじみと噛みしめているような笑みを浮かべているばかり、まるで胸中を悟られたと不意に突きあがってくる邪念を封じる為にもあえて、
「これは中々いけます。味付けも塩コショウに味の素、それに仕上げの醤油を少しと云ったところでしょうか。米粒一粒にしっかりと含まれた香りは逃げ場を失ったように諦観してますが、このしっとりとした油加減がもたらしている柔らかさには、愁いの涙と云うよりか、歓喜のしるしが滲みだしているみたいで、パラつき具合が絶妙にコントロールされています」
と、あくまで泰然とした居ずまいをあえて崩してみせながら一気にまくしたてるよう感想を述べてみた。
「そうですか、そりゃどうも大変恐縮です。確かに塩コショウなのですが、今回は味の素ではなくて鶏ガラスープ顆粒を使いました」
久道の返答が淡々としているのが幸いだったのか、孝博もそれ以上余計な口をはさむことなく、おもむろに五目冷や麦へと箸が移ってゆく姿が自然であるよう振る舞いを見せる。
この時点で孝博は自身の緊張を認めないわけにはいかなかった。向かいあった久道も平然とした態度で食しているのだが、彼がどうした順番で箸をすすめたのかを確認出来ていなかったことは、完全な敗北とも呼ぶべき失態であり、やはりそこにはぶしつけな訪問を許可された弱みが、ちょうどあらかじめ敷かれた座布団の厚みとなって過剰な遠慮を誘発させてしまう。気もそぞろであったのはあのペナントを見つめた時から定められた宿命であったのかも知れない。孝博にとって後ろめたさみたいなものは、例えその姿をあらわにするまでもなく、字義通り常に人見知りするこころのように物陰へ隠れ、そっと何処か様子を見届けることに専念している。
ホクホクするほどの焼き飯を食べながらも、微かに流れる冷や汗を意識してようよう孝博は落ち着きを取り戻し出した。そんな心境を補うつもりか久道は安堵に満ちている機知をもって、
「あっ、すいません。焼き飯のスープを忘れてました。いえ、もう作ってあるんです。今あっためてきますから、さっきの鶏ガラの素を溶いたやつですけど」
そう言うとあたふたと立ち上がった。と同時に五目冷や麦の盛りつけへと釘づけになりかけそうな気持ちを刷新させ、今度は冷静なまなざしを我がものにする余裕を得られたと思った。そして目は判然と冷た気な麺に焦点を合わせつつも、先ほど脳裏をわずかによぎったラーメンと焼き飯の注文を想起させると、何故やら次には高校生の頃しょっちゅう食べていた「寿がきや本店の味」と云うインスタントラーメンの記憶を強引にたぐり寄せた。やや濃い口のしょうゆ味だけれど湯の量を加減すれば、思ったよりあっさりとした口当たりに変化する、例えは悪いがどこかどぶ臭ささえ漂う本来のスープに繊細なうま味を発見した際には、たぶん材料となっているだろう鶏ガラの澄んだ香味の向こう側に、魚類系の出汁や野菜エキスが送りだす甘い成分を嗅ぎ取って有頂天になったことや、悲しいくらい微々たる乾燥メンマとコーンを駆逐する勢いで鍋に投入した生キャベツの歯触りが、太目のしかもあまり伸びやかではない麺と不思議な効果を生み出し、どんぶりの中身がほぼ消えかかる頃になって、インスタント食品が背負ういかがわしさと、その正反対である名状し難い満足感を覚えたこと、そうした即物的な食欲のあり方を投げやりに肯定していた気分が生々しくよみがえってくるのだった。そうして、何だったら娘にいきさつを聞いてみるかと冗談ぽく話す三好を適当にあしらったのは、すでにある信憑が孝博の脳裏に渦巻いてしまい、余裕を保つことが困難になりかけたからであった。