現在でのカオスギアオンラインの考え方1。

目的、カード集め、資金、戦闘


最初に何をどうしていいのかさっぱりわからなかった記憶があります。さわりだけ自分なりに説明してみます。とりあえずカオスギアオンラインの登録をしてください。日本人しかできないそうです。(外人でも”はい”をコピーしたら入れちゃうんじゃあないかなあ)


目的

 このゲームの目的はカオスギアオンラインの制作者によるとカードのコンプリートだそうです。80種そろえるのが目的です。ただ、今は戦闘で勝つことのほうがおもしろいですね。対戦相手のデッキにいかに勝つかを考えることもこのゲームの醍醐味であると考えています。


開始時点で資金とカードをいくらかもらえるとおもいます。全然たりないんですけどね。お金は当分あまり必要ありませんからしばらくは全部カード購入につぎ込みましょう。毎日の給料もつぎこんじゃってかまいません(ほんとかー)。では次。


カードを集める方法

カードを集める方法は、2種類あります。

単にショップで1枚あるいは10枚購入するか(クラスCだと10枚買いできない設定になってます。資金を330持てないのです。)、入札に参加するかです。

入札は、最低200必ずかかるし高い買い物なんですが、あと2〜3枚で80種コンプリートの時に使うのは有効でしょうし、下に出てくるような、自分で考えた作戦のためには必要なカードがありますのでそれを購入するのに有効と思います。(クラスSは資金の制限がないので、レア物は驚異的な値段になります。)


資金

1枚買いにしても、入札にしてもカードを集めるためには資金が必要となります。戦闘して勝つか、毎日の給料を待つかになります。給料はクラスが上がるにつれて増えますが、相対的に対戦相手も強くなりますので戦闘で勝てなくなり必ずしもクラスが上がった方がよいとは思えません。(20種でB、50種でCに月曜日に自動的にランクアップします。クラスAを避けるため49種で止めている人もけっこういます。)


戦闘

カードがある程度手に入ったらデッキを組みましょう。デッキ構築です。

戦闘して勝つためには、いろいろな作戦があります。


単純に戦力が多い方が(攻撃力、守備力、スピード、カードの枚数とも)有利です。すべてにおいて能力が優れた者がコストが高い傾向にあります(もちろん例外もあります)。

コストが高いカードを入れるためには城のサイズが大きい方が有利になります。クラスCでは城のサイズはさまざま(バランス16、機魔17、機獣19、機混18、魔獣18、魔混19、獣混17)に設定されています。他のクラスは下の表を参照して下さい。機獣が一番サイズが大きく設定されてはいますが、サイズと防御力の足した値は(バランスをのぞいて)一定のために、サイズを大きくすれば防御力が低下することになります。

機獣を選択したということは機械、獣人、カオスフオーマーだけでデッキを構成することを選んだことになり、とりわけカードの少ないクラスCでは組めるデッキが限られてしまいます。またクラスがBに上がると城のサイズもすこしずつ大きくなります(バランス17、機魔18、機獣20、機混19、魔獣19、魔混20、獣混18)。(クラスBではバランスは金3、他は2でした。)

ランク

バランス

機魔

機獣

機混

魔獣

魔混

獣混

資+防

バランス

資+防

C

16

17

19

18

18

19

17

32

30

B

17

18

20

19

19

20

18

34

31

A

20

20

22

21

21

22

20

38

S

21

21

23

22

22

23

21

40


城を決めるためには指揮官の良い者が必要枚数ある組み合わせが良いと思っています。それは城の4箇所を4つの部隊で構成しなければならないためです。(毎回4つの部隊のどれかがランダムに出て戦闘するシステムになっています。部隊は4つ以下でも2部隊以上あれば問題はありませんが空いたところができるため防御時には相手のチームの素通りできるところができることになります。)

クラン・アユスカ6 クラン・アユスカ6 イシュティエル・ザ・ホワイト8
市民兵団 1 アユスカン・ファイター 1 ナンパーズ・オブ・ソード0
なし    
なし    

なしの部隊が2個ある場合には、攻撃時にはイシュティエル・ザ・ホワイトの部隊とアユスカン・ファイターの部隊がそれぞれ5割の確率で出撃します。防御時にはそれぞれ2割5分になり、相手が素通りする率が5割になります。

クラン・アユスカ6 クラン・アユスカ6 イシュティエル・ザ・ホワイト8
クロイツ射撃隊1 侍従1  
ナンパーズ・オブ・ソード0    
ナンパーズ・オブ・ソード0    

この場合は攻撃時イシュティエル・ザ・ホワイトの部隊が2割5分で出撃し、防御時にも2割5分になります。

デッキの内容は城のサイズをオーバー出来ないことと、カードの手持ちの内容で決まってきます。


部隊には必ずしも指揮官が入ってなくても全然問題ありませんが、指揮官の下に1〜3の兵力をおいた方が自分の思った部隊に作りやすいとおもいます。部隊を複数で構成するときは、原則として攻撃力、守備力は加算され、スピードは最も遅い者に合わせることになっています。単純にスピードの大きい者がコストも高い傾向にあり、スピードを部隊で合わせないともったいないことになります。攻撃力、守備力、スピードは特殊な組み合わせによりアップするものもあります。

番号 名称 サイズ 能力 特殊能力
27 風葬の霊 3 3/2/3 コスト1
21 岩馬の騎士 6 1/4/2 突撃
34 霊鳳イェリーク 2 0/2/3 指揮官英雄ス+1


部隊の中で前方にある者が先につぶされていく傾向にあります。同じ列ではダメージが同じ列のもので分散するようになっています。このことから守備力が高い者が前にあるばあい、捨て札になるまでのダメージを受けなければ、すべてのダメージを吸収しきれるため、後方においたその部隊の作戦となるべきカードを保護できることになります。最前列に、歩く壁(防御力5)のような守備力の高い者を並べればダメージの吸収力が増大することになり、より堅い部隊となります。

番号 名称 サイズ 能力 特殊能力
63 歩く壁 3 0/5/1  
63 歩く壁 3 0/5/1  
56 翻る旗アル・ハシム 7 3/4/1 コスト1 反撃
49 ファイティングブル 1 3/1/1  


あまり作戦がまだよくわかってないのですが、 

a、急降下爆弾デッキ

 城を直接攻撃して、相手の戦力が自分の戦力を全滅にしたり自分の城をすべて壊す前に、相手の城をすべて潰すデッキです。どこかのチャットでみたのはエースの部隊を1個つくって他の3つの部隊で通り道を造ってやる方法がよいとのことでした。具体的にどうすればそんなデッキになるかは説明不能です。(^^;;;  

(例)

ナンバーズ・オブ・ソード    
ナンバーズ・オブ・ソード    
ヤングライオン アユスカン・ファイター  
D-IIa型攻城機獣 ドキア破城中隊長 攻城機兵『ベルクシュタイガー』

こんなののことかな?攻城系のカードは有用ですね。城の防御力が全体に低いランクCでは多く見かけました。 

(以前、一式九郎さんより”螺旋槍に攻城系ユニット二匹付けて『急降下爆弾』ごっこしてます。”とのコメントを頂きましたのでこのページではこの系統を急降下爆弾デッキにしました。) 

b、 相手の戦力を潰す方法です。

スピードや射撃や作戦をどうしたらこの目的に合うのか自分ではまだよくわかっていないのですが、、、。

ひとつの考え方としてはターンの順番を利用します。

1番  射撃のターン

(射撃の能力を持つ部隊は、相手に射撃がない場合、この間に相手を全部壊滅させられれば自分は無傷。射撃があれば撃ち合い。)

2番  スピード3のターン

(スピード3の能力を持つ部隊は、射撃のターンで生き残っていればこのターンに攻撃できる。スピード3同士は殴りあっこ。相手のスピードが2以下なら、この間に相手を全部壊滅させられれば自分は無傷。)

3番  スピード2のターン

(スピード2の能力は、射撃のターンとスピード3のターンで生き残ってやっと攻撃できる。スピード2同士は殴りあっこ。スピード1の部隊に対しては、この間に相手を全部壊滅させられれば自分は無傷)

4番  スピード1のターン

(スピード1の部隊はすべての攻撃を受けきった後やっと攻撃)

1)戦闘に置いて射撃のターンが1番早いため、防御力が低い相手には射撃が有効です。相手の攻撃を受ける前に壊滅できます。

番号 名称 サイズ 能力 特殊能力
15 侍従 1 1/3/1 コスト1射撃1
11 クロイツ射撃隊 1 1/1/1 射撃1

相手の防御力が2以下で、射撃がなければ無敵。これでサイズ2。

(ただし、ハートエイクチルドレン、アユスカンフアイター、ハートエイクチルドレンとの対決では2列目は撃てないため全滅。防御力3以上ある相手には撃ってもくれない。)

2)続いて接近戦のスピード3のターンが来るため、スピード3のみで組むと相手がスピード2以下の相手なら迎撃を受けずにやはり相手を壊滅できます。

番号 名称 サイズ 能力 特殊能力
12 近衛騎士長アンネローゼ 5 3/2/3 コスト1 突撃
60 虚ろなる鎧 5 3/3/3  

射撃作戦、スピード3作戦の問題は、防御力です。この2つの作戦は防御力を上げることが非常に困難です。

たとえば、射撃作戦の場合、射撃力を4以上にすることは結構難しく相手の防御力が5以上あると壊滅できません。逆に相手のスピードのターンに射撃部隊は一方的に壊滅することになります。

スピード3の部隊は攻撃力を上げやすいのでスピード2以下の部隊には有効ですが、射撃の部隊にあうと防御力が低いため、やはり一方的にスピード3の部隊は壊滅します。

このことからスピード2以下の部隊は射撃とスピード3の部隊の攻撃を受けきってしまえば完全に相手を破壊できることになります。

この射撃、スピード3、それ以下のスピードの部隊は、相手との駆け引きが重要のようです。作戦としては

1)射撃作戦は68ラシンを使って上げたり20レイアを使って2列目までの指揮官を狙ったりする方法を使う(ラシンレイア)。

ラシンレイア(こんなのかな?)

歩く壁3 レイア3 ラシン6
アンネローゼ5    
ハートエイクチルドレン1 アユスカンフアイター1 ハートエイクチルドレン1
ナンバーズオブソード0    

壁ハシムが出てきても分解できます。

2)スピード3は34イエリークを使ったりして射撃にやられないよう防御力を上げたりする。

3)それ以下のスピードの部隊は、63歩く壁を2体 56アルハシムの前に置いて突破されなくする(壁ハシム)。

壁ハシム

歩く壁3 歩く壁3 アルハシム7 ベルクシュタイガー4
ナンバーズオブソード0      
天舞う乙女0 天舞う乙女0 十の弓獅1  
なし      

こんな系統かな?(ここで注意。同じ英雄のいるデッキ同士は対戦できません。そのため壁ハシムデッキ同士対戦することは不可能です。)

c、他の作戦はまだ良く知りませんが、相手の出撃費を出ないようにして相手の戦力をそぐ方法などもあるらしい????カオスギアオンラインでは53ハングリーローカリストなんかかなあ。


チャットを見てるとその他いろいろデッキはあるらしい。

1戦すれば相手のデッキはわかるため、同じデッキに2戦負けないようにしたいですね。

(もし2回以上続けて負けないとすれば、勝率8割以上の人はありえません。なぜならテーブルをとるために1回勝ったのち3回知らない方が続けて負けてくれて負けたとすると4勝1敗の8割ペースですね。テーブルを取るために必ず勝って、さらにそのデッキに負け続けていただけるありがたい方がいるわけです。9割以上の人は1回勝った後8回負け続ける方がいります。こう考えると常に7割程度の勝率を続けてランク入りしている人が真の実力者ということになります。続けて当たれないよう高いテーブルを占拠していた方が勝率が上がりやすいですね。)

同じ名前でテーブルをたくさん独占している人の中にはいろんなデッキを持っている人がいます。上位の方々はたくさんデッキを考えてありますので、下のテーブルに餌を蒔くようにデッキをおき上位のテーブルでお金をたくさん稼ぐようにしているそうです。(相性が良いと思ってぶつかると ちょっとまった ということになる)スピード3デッキという名前の壁ハシムもありました。(詐欺だー)(^^;;;

反撃はまだ良くわかってません。というか生かせません。(チャットでアルハシムを利用すると、相手の攻撃スピード時に1回反撃で攻撃し、スピード1の時に再度攻撃出来るという荒技を教えていただきました)

突撃と攻城は相手の攻撃を突破できれば非常に有利ですがこれもまだ生かし切れていません。

迎撃時の作戦選択が、大事だそうです。強い人は同じデッキでも相手によりいろいろ作戦を変更しています。


情報提供

一式九郎さん RedBeeさん GUNさん


出撃費、お得なカード、ロボット、デッキ数

作戦の設定