2023 ビワイチ本番スタート

2023年4月21日(金)午前11時57分、ビワイチの起点スタート、一日目
時計反対周りコースです。まず、瀬田の唐橋を渡り、左折して北に向けて走る。ほとんど平たんな道で走りやすいが、途中から少し登り勾配になり、足に少し負担が出ます。途中休憩して琵琶湖博物館近くのチェックポイント(道の駅草津グリーンプラザからすま)に13時15分に到着。
クイズを解き、すぐに出発、14時05分にはマリオットホテル到着。こちらでもクイズを解いて、すぐに出発。途中から、雲が深くなり気温が下がり、風も強くなってきました。一日目到着地点予定のそば処長命庵に15時に何とか到着。今日一日のサイクリング走行距離は36q、走行時間は休憩を含めて3時間でした。それにしても一日目、今日の最後はきつかった。
一日目の走ったコースです。実際は海岸線に沿って走っています。

長命寺前 クイズ 長命寺のふもとにそば処があり、それを長命庵と呼んでいます。限定何食と書いてありました。妻が食べようとしたら、もう完食だったそうです。
ちなみに、私のビワイチサイクリングは、妻に協力してもらって、家から自分の自転車を車の後部に乗せてきて、走る地点で降ろしてスタートし、その日の終点まで走って、再度、自転車を車の後部に積み込み、家路につくという旅程です。それを繰り返して一周です。
妻には感謝です。妻は、私が自転車で走っている間に道の駅などをめぐり自分の楽しみを見つけます。私としては、妻孝行のつもりです。
写真のように各チェックポイントにクイズがあります。今回のクイズは、写真のように「びわ湖には四つの島がありますが、人が居住している島はどれでしょう?」でした。





2023年5月2日(火)午前11時57分、「能登川水車とカヌーランド」ビワイチ二日目スタート
ビワイチ二日目は5月2日(火)正午12時過ぎ、「能登川水車とカヌーランド」を出発した。しかし、これには裏があります。
一日目の終了地点は長命庵だった。二日目のスタートは能登川水車とカヌーランドです。長命庵〜能登川水車は約5qあります。
実は、5月2日(火)に至るまでに、4月24日(月)と4月27日(木)二回、下見に行っています。
4月24日(月)は単身で、4月27日(木)は妻と一緒にです。
4月24日(月)は自動車のみ、4月27日(木)は自動車と自転車両方を準備してです。
4月24日(月)は「能登川水車とカヌーランド」は休館でした。やむを得ず、安土城考古博物館も信長館を見に行くと、こちらもすべて休館でした。出直しです。
4月27日(木)は長命庵で自転車を降ろして「能登川水車とカヌーランド」に向けてスタートした。到着してレストランの入り口にあるクイズをまず確認した。クイズは「能登川水車とカヌーランドにある水車。直径は何メートル?」でした。続いてサイクリングで信長館と安土城城跡を走破し、安土城城跡()を踏破した。信長館は妻と一緒に見学したが、安土城城跡は私が踏破している間に、妻は近くにある「ラ・コリーナ」を見に行った。そして、ラ・コリーナで落ち合うことにした。
以上のように、ビワイチの最初の頃は、下調べもせずいきなりのチャレンジでハプニングの連続であった。しかし、これもまたサイクリングの醍醐味の一つと思って、取り組むことにしている。
さて、12時過ぎに「能登川水車とカヌーランド」を出発して、湖岸通りに戻り、一路松並木を見ながら走った。彦根港(12)には13時50分に到着。昼食をとって再出発し、途中、道の駅近江母の郷に立ち寄り、琵琶湖岸では最も美しい長浜湖岸を見、波しぶきを浴びながら一路、長浜港へ、14時43分には妻が待つ長浜港()に到着。
この日も湖岸からの風はあったものの心地よく結構スムーズに走るすることができた。

サイクリング二日目(実質三日目)で少しサイクリングに慣れてきた感じがして楽しみながら走ることができた。OK!。
今日の走行距離は30qだった。二日(実質三日)で70qあまり走った。自分でもなかなかやるな、と思う。


<戻る> <続く>