11月30日(土)・癒しの日所用で実家に帰った後、半田にてMちゃんと合流。常滑に遊びに行ってカフェでお茶したり、散歩道を歩いたり。その後、半田コロナのマン喫でマターリした後、RANで球撞き。結局、深夜3時前まで遊びました。いやぁ、ホント楽しかったですわ〜。(^O^)
11月27日(水)・今池サンポピア BC級月例会カサブランカのローテーション月例会と悩んだ結果、とりあえず今年中に優勝して卒業しようと思い、サンポピアのBC級に参加することにした。・・・が、なんか変な面子が多い(爆)。まぁ、頑張りますか。
予選トーナメント勝者ゾーン1回戦:W-1 ?さん(B級)
予選トーナメント勝者ゾーン2回戦:0-W G藤さん(B級)
予選トーナメント敗者ゾーン3回戦:W-1 ?さん(C級)2回戦はヴィールスの店員さんで、試合後に「親父がお世話になったそうで(笑)」と一言。「親父?」と思ったら、そういえばカサブランカ月例会の決勝で当たったH場さんはヴィールスの店長だった。^^; あっさりと敵を討たれました・・・。今度はヴィールスに乗り込んでリベンジ致しますので。
決勝トーナメント1回戦:W-0 D門さん(B級)
決勝トーナメント2回戦:3-W T上さん(B級)優勝とか何とか言いながら、結局今回も5位タイ(泣)。最後はヒルヒルでポケットから1ポイントのゲームボールを外して終了。死んだ方が良いと思われ。にしても、これで3大会連続で5位タイだよ・・・。なんて言うか・・・もう飽きちゃった。^^; 来月はBC級ないらしいし、卒業は来年まで持ち越しかぁ。ちぇっ。
11月24日(日)・マーキュリー ペアマッチトーナメント当初はN坂さんにペアマッチ参加を要請していたんだけどフラれてしまった。^^; で、やはり前回の準優勝ペア再結成となり、M田くんと組むことになった。その名も「ヨワッキーズ」(named by M浦さん)。・・・って、なんでやね〜んっ!
試合形式は完全ダブルイリミネーション。ハンデはAB級が4セット、AC、BB、BC級が3セット、CC級が2セット先取り。今回は変なペアが多くキツめの予感がする。ちなみに、つみけ・M田ペアはBB級の3セット先取り。何の問題もありません。
勝者ゾーン1回戦:不戦勝
勝者ゾーン2回戦:W-3 M澤・N坂ペア(A+B級)
勝者ゾーン3回戦:0-W K藤・K尾ペア(A+B級)
敗者ゾーン4回戦:W-2 S原・T築ペア(A+B級)
敗者ゾーン5回戦:0-W M浦・M岡ペア(B+B級)3回戦の負けは僕の責任でしょう。全部自分のミスから取りきられてしまって・・・。5回戦はエースをくらったり・・・まぁ、仕方がなかったかな? 相手も強かったし。ただ、あまり真剣に撞いたっていう感覚がなくて、「お祭り」みたいな雰囲気だったのが何とも。ジャッジの月例に参加しても面白かったかなぁ?なんて。ま、たまには良いかなぁ〜。
11月23日(土)・久しぶりのサークル参加久しぶりにサークルに参加してみることにした。
11名でプチトーナメントが開かれ、今回初めてA級(5セット)として参加することとなった。Y井さんからも「まぁ〜、A級でやっときゃぁ」みたいに言われて。^^; 今後のためにもこういう小さな試合で慣らしていかないといけないのかも知れませんね。ちなみに、形式は完全ダブルイリミネーション。
勝者ゾーン1回戦:W-3 JJさん(B級)
勝者ゾーン2回戦:W-2 Y宜さん(A級)
勝者ゾーン3回戦:W-3 Nぞうさん(B級)
勝者ゾーン4回戦:2-W Y井さん(A級)
敗者ゾーン5回戦:3-W Y宜さん(A級)4回戦で負けてからの待ち時間が長く、その間にいろいろと精神的にヘコんできてしまい、5回戦では集中し切れていなかった気がする。まだまだ足りない部分が多いなぁ。結局3位でした。
11月20日(水)・カサブランカ 月例会以前からTBC部長のY井さんに誘われていたカサブランカ月例会。レベルが高くて有名である。最近のモチベーションの低さを危惧していたため、ガツンと良い球見てもう少しやる気が出ればと思い、レポート提出直前のこの時期にがんばって初参加。^^;
今回の参加者は30名。予選はダブルイリミネーションで、決勝はシングルイリミネーション。16名が決勝に進出できる。ハンデはA級(+B級の上?)4セット、B級3セット。ここは上限が4セットとのことで、SA級であろうとプロであろうと4セットらしい。つみけはもちろんB級なので3セット先取り。がんばろ〜!
予選トーナメント勝者ゾーン1回戦:W-1 I藤さん(4先:A)
予選トーナメント勝者ゾーン2回戦:W-3 I嶺さん(4先:SA?)2回戦のI嶺さんはこの間のローテーションの全国大会でA級4位に入った強者で、先月お邪魔したローテ月例でも対戦している。最初球回りが良く2−0といきなりリーチするも、それからこちらのチビリなどもありあっさりと2−3とヒルヒルに(焦)。しかし、最後C→Dへの出しでI嶺さんがまさかのスクラッチ。そこから取りきって奇跡的勝利! うれち〜。^^
結局この勝利で勝ち側から決勝に進めることになった。初参加で予選突破は結構良い感じなんじゃない?と自画自賛しつつ、他のヒトの良い球を勉強させてもらったり。
決勝トーナメント1回戦:W-2 I倉さん(4先:A)
決勝トーナメント2回戦:W-1 Y井さん(4先:A)
決勝トーナメント3回戦(準決):W-1 O野木さん(4先:A)
決勝トーナメント4回戦(決勝):W-2 H場さん(4先:SA)決勝1回戦はカサブランカ店員のI倉さん。試合前にY井さんから「1回戦I倉くんか〜、キツイね!」と言われていたため、とにかくできることをやろうと思い試合に臨むことに。相手は上手かったけれども、相手のC番ファウルから取りきり、ブレイクスクラッチから取りきり、A番抜きから取りきりとかなり良い感じで撞けて勝利! 試合後、Y井さんに「彼は4先で良いですよ」と言ってくれたらしい。確かに調子良かったです。^^
決勝2回戦はY井さん。最近全く勝ててない相手だ。・・・が、今日は調子が悪いみたいなことを言っていた(それでも決2まで残ってるし^^;)。残り球からB−Hコンビなどもあり何とか勝利。刈谷ウエストクラブでの借りをまずひとつ返せましたね。^^ 次の準決勝もフロックなどを出しつつ勝ちいよいよ決勝戦!!
決勝戦はH場さん。時間はすでに2時近い。バンキングに負けあっさりとマスワリで0−1。2セット目も取り出しのAが難しいだけであとは目立ったトラブルはない。そのAの薄いカットを抜いてもらい、そこから取りきっていくもFへの出しをミス。仕方なくG−Hコンビに出して2ウェイで撞き、抜いたあと手球をGとは反対の短クッションに付ける。そのGを抜いてもらい1−1。3セット目はH場さんがまさかのG→H出しミス。引っかけで攻めるもH穴前で2−1。次を取られて2−2となった5セット目。これまたまさかのDポケットスクラッチで、そこから取りきり3−2と勝利!
そして、カサブランカ月例会、初参加初優勝ぅ〜〜!!!v(>_<)v
いやぁ…、まさかこんなコトになろうとは……。まさに奇跡的な勝利ですね。今回はみんな格上ばかりで「負けてモトモト、勝てたら自慢できるな〜」って感じで気負わずに撞けたのが良かったのかも知れません。変なミスもなく集中も切れなかったですし。今後もこんな球が撞けると良いなぁ。試合後、最後まで付き合って頂いたY井さんとファミレスに行きごちそうさせてもらいました。^^ 今日は興奮して寝られないだろうなぁ〜。
11月19日(火)・やる気ねぇ〜今、いろんなことが原因でビリヤードに対するモチベーションが著しく下がっております。原因として考えられるのを以下にちょっと挙げてみた。
1.激しくお金がない
2.津のホームの球屋が閉店(練習する場所の消失)
3.最近の試合での結果の悪さ
4.最後の試合の負け方が気に入らない
5.その他しばらく前までは5番のその他が一番大きくてモチベーションが下がっていたけど、今はどれも同じくらいかな? 強いて言えば1番と2番が大きいかも。先週末の試合の前日に撞いただけで、昨日今日も撞いてないし。なんかヤバイかもな〜。
11月17日(日)・ABCトーナメントホームの球屋がなくなって以来、ほとんど練習できてなかったため、一応週末だけはマーキュリーで練習して、今日の試合に臨んでみた。参加者は24人。予選はダブルイリミネーションで、決勝シングル。A、B、C、L級が5、4、3、2セット先取り。
予選トーナメント勝者ゾーン1回戦:W-0 JJさん(B級)
予選トーナメント勝者ゾーン2回戦:2-W M本さん(L級)
予選トーナメント敗者ゾーン3回戦:1-W W辺さん(A級)1回戦は集中もできていて良い球が撞けたが、2回戦で9番を飛ばしてリーチされたのがきっかけでイマイチ集中が切れかかってしまった気がする。負けて場外から拍手が起こったのは初めてだ。やはりあまり気分の良いものではありませんね・・・。で、次の試合はその拍手の主(爆)。これに負けたのが一番腹が立ち、試合後誰とも話さず速攻帰ってしまいました・・・。
11月13日(水)・ホームがなくなった日大学病院の手術室の手前の更衣室で久しぶりにイマケン氏と遭遇。その時の会話。
つみけ 「お〜、久しぶり。最近ちゃんと撞いてる?」
イマケン「ここ2週間くらい実習が忙しくて全然撞いてないんだよ〜。」
つみけ 「え〜、あかんやん。って、そういうオレもほとんど撞けてないんだけどね」
イマケン「だってさ〜、どこで撞くの? Mr.TOMもうないからちょっと時間が空いても撞けんじゃんね?」
つみけ 「え?」
イマケン「え? 知らんかった? Mr.TOMもうつぶれちゃったよ?」
つみけ 「まぢでか〜!!!!!」ということで、それから学校の帰りにMr.TOMの前に行ってみると「当店は本日11月11日をもちまして閉店させて頂くことになりました。長い間のご愛顧本当にありがとうございました。」との貼り紙が。確かにつぶれてもおかしくなさそうな感じだったけど・・・せめて常連にくらいは連絡しろよな〜。この1年半くらいはめちゃめちゃ通ってたんだからさ〜(寂)。
にしても、これで下宿と大学から一番近いビリヤード場がなくなってしまった。ここ以外となると、車で20分以上かかるオークランド津くらいだけど・・・ちょっと気軽に行ける距離じゃないしなぁ。図らずも“脱ビリヤード”が進行してしまいそうな感じだな・・・。
11月10日(日)・東海クラブマスターズ B級戦 (いろいろとあって眠かったはずなのに全然眠れず。かなりの動揺でした・・・。結局睡眠時間1時間ほどで会場であるロフトボックスウラベに向けて出発。こんな身体&精神状態でまともな球が撞けるだろうか・・・。
予選トーナメント勝者ゾーン1回戦:2-W T本さん(チャンプ)
予選トーナメント敗者ゾーン2回戦:W-1 ?さん(HARC?)
予選トーナメント敗者ゾーン3回戦:3-W ?さん(マリ)1回戦は序盤かなり良い球が撞けたけど、結局まくられて負け。後半相手の入れが冴えてきて、難球を入れ続けられ負けたという感じです。3回戦の相手はかなり強かったです。試合開始10分ほどですでに0−3。こちらも相手も入れて出すため、流れが速い速い・・・。そこから3−3まで持っていったんですが、後一歩及ばずでした。はぁ・・・。相手にちょっとだけ運があったかな? 負け惜しみですね・・・。
前回の名古屋祭と同様、早めの退社となりました。今回は途中で腐らず、内容的にもそんなに変な球は撞いてなかったんだけどなぁ・・・。僕が公式戦のB級戦で勝ち上がれるのはいったいいつの日になるのでしょうか・・・。
まさか彼女と同じ会場になるとは…。昨晩「同じ会場ですね」と短いメールが来ましたが、正直、激しく動揺しました。でも、思いの外まともに接することができ、少し安心しました。^^;
11月9日(土)・第8回TBCトーナメント一度はもう参加しないと決めたサークル活動。明日がマスターズで今週全然練習できてないという理由から、試合形式で撞きたかったため、めっちゃ悩んだ結果参加することにしました。ワタクシ、大丈夫でしょうか・・・?
今回は12名の参加。A級4人、B級6人、C級2人で、結構キツイBも多く、全体的にレベルは高めの様子。予選はリーグ戦で決勝は変則シングルトーナメント。
予選リーグ1回戦:W-1 H守さん(B級)
予選リーグ2回戦:3-W Mぐらさん(B級)
予選リーグ3回戦:2-W M澤さん(A級)
予選リーグ4回戦:W-3 K藤さん(B級)
予選リーグ5回戦:3-W Sタゲさん(B級)予選はなぜか6人中4人も通過できるとのことで、情けなくも4位通過。TBCの月例会ではMぐらさんとSタゲさんには初めての負け。というか、これまで負けたことがなかったことが不思議ですね。M澤さんには勝てません。K藤さんには前回(半年前)のリベンジをすることができました。今日は予選落ちなどで早く終わったらすぐに帰るつもりでしたが、無茶な人数の予選通過枠でなかなか帰らせてはもらえないようです・・・。
予選1位通過はベスト4から、2位通過はベスト8から。3位4位通過は枝からのスタート。
決勝トーナメント1回戦:W-0 H月ちゃん(C級)
決勝トーナメント2回戦:W-3 M澤さん(A級)
決勝トーナメント3回戦(準決勝):1-W Y井さん(A級)
決勝トーナメント4回戦(3位決定戦):W-3 K藤さん(B級)決1の相手は最近成長著しいH月ちゃん。ひねれないもののとにかく基本的な入れがかなり安定してきている。芯撞きの入れなら僕以上でしょう(僕などと比べられても困るでしょうが^^;)。しかし、たまに球を教えたりすることがある相手であるため、負けると教え辛くなるので、今回はきっちりとスコ勝ちしておきました。^^ とりあえず、初の決勝進出おめでとう!(決して嫌みではなく^^;)
決2のM澤さんには予選のリベンジを果たすことが出来て満足。準決勝ではワンミスで取りきられる展開が多く、唯一裏マス(だったかな?)で1セットとったもののそれまで。3決ではこれまで負けたことがないというジンクスをなんとか守り、強敵K藤さんをヒルヒルの末敗り、3位入賞。エントリーフィー+α返却&ポイントゲットで一安心でした。
サークル後のガストでの食事。やはり行くべきではありませんでした。いろいろと精神的な負荷が大きく・・・疲れました。^^;
11月8日(金)・撞いてね〜大学が忙しくて丸3日撞いてません。旅行中以外で3日間も撞いてないのは半年ぶりくらいか?? 試合近いのに・・・。