〜正面写真をクリックすると思い出話が出ます〜
Guy R. Fountain Memory HE
聴く音楽がジャズからクラシックに変わると
スピーカーもJBLからタンノイに変わってきました。
この椅子に座り至福の時を過ごしています。
タンノイには真空管アンプがお似合いといわれますが確かに相性がいいようです。
ラインナップはスピーカーにGRFメモリー/HE
アンプはウエスギUT-50とマッキントッシュC46とMC202のコンビ
SACD/CDPはソニーSCD-777ESが主なところです。
サブシステムはパソコン部屋で主にBGM
スターリング/HEを300Bシングルで鳴らしています。
ソースはCD、FMチューナー、HDDレコーダー
<2004.11.25更新>
若い頃の愛蔵版を聞くために rega Planar3 が加わる。
郷愁もあってか アナログは格別ですね
<2005.2.5更新>
アナログが復活すると古いジャズのLPが聴きたくなった。
ジャズはJBLが私のベスト。昔の音がよみがえりました。
<2005.2.20更新>
パソコンの部屋で聴くサブシステム
<2005.8.14更新>
久しぶりのアンプ作りです(クリックしてください)
Triode TRV-A88Sの制作記です
<2005.11.10更新>
現在の組み合わせは... Classic:McIntosh C46+MC202/Triode TRV-M300SE(pair)+G.R.F Memory/HE Jazz:Triode TRV-A88S+JBL 4312B MkII Sub:Triode TRV-A300+STIRLING/HE
|
山水SP-30、これもなかなかのものですよ。
わが家のヴィンテージとして復活しました。
<2006.9.5更新>
このアンプが繊細で厚みのある音を出してくれます。
GRFメモリーの似合いの嫁さんが見つかった。
TriのTRV-4SEとTRV-M300SEです。
<2006.10.2更新>
Aura AUV-80SE-CHR/100
ジャンクとして転がり込んだオーラ。UK製で初代オーラのようだ。
オーバーホールで音は図太くなかなかのもの。JBLを鳴らす。
<2007.12.12更新>